• G 0 Votes 192 閲覧数



    花粉症が起きる仕組み

    花粉症は体のアレルギー反応の一つです。

    アレルギー反応:体を守るための仕組みである免疫システムが強く働きすぎることによって引き起こされる反応です。

    花粉症では、花粉に対して免疫システムが過剰に反応することによって鼻水や目のかゆみなどの症状が引き起こされます。

    花粉症の主な症状

    鼻水

    くしゃみ

    鼻づまり

    目のかゆみ

    花粉症の主な症状としては以上のものが挙げられます。

    ※花粉症の症状には個人差があり、全員にこのすべての症状がでるわけではありません。

    花粉症によってまず起きるのは以上のような症状であることが多いですが、場合によってはこれらの症状から続いて起きる二次的な症状もあります。二次的な症状には以下のようなものがあります。

    後鼻漏

    アナフィラキシーショック

    喘息

    目やに

    副鼻腔炎

    鼻のかみスギで赤くなる

    アナフィラキシーショックや喘息といった重篤な症状につながることもあるので、ただの花粉症と侮ることなく注意が必要です。

    花粉症を引き起こす代表的な植物

    スギ

    ブタクサ

    ヨモギ

    カナムグラ

    シラカバ

    ヒノキ科

    イネ科

    などが代表的ですが、上に列挙した植物以外にも60種類ほどの植物が花粉症を引き起こすと言われています。スギとブタクサなど複数の植物によって花粉症の症状が出る人も多いです。

    花粉症の治療法一時的な効果のある治療法

    抗ヒスタミン薬

    ステロイド

    ケミカルメディエーター遊離抑制薬

    Th2活性抑制薬

    花粉症に一時的に効果のある治療法では以上のような治療薬が使われています。専門的な名称を列挙しました。この4つはアレルギー反応における免疫反応のどこかの箇所を抑制することによって花粉症の症状を弱くしています。それぞれの薬にメリット、デメリットがあるので主治医の先生の指示にしたがって使用するようにしてください。ステロイドのような強力な薬は得られる効果が大きいですが、その分副作用も強くなってしまうことが多いので注意が必要です。

    長期間効果のある治療法

    減感作療法

    花粉症の根治的な治療(花粉症を治せる)として現在効果的と考えられている治療法です。長期間効果が持続するというメリットがあります。減感作療法では少量のアレルギー物質を体に投与していき、アレルギー反応を弱くしていく方法です。

    舌下免疫療法

    舌下免疫療法も減感作療法の一種です。花粉を含んだ液体を口の中にスプレーすることによって減感作療法を行います。

    花粉症を予防する

    花粉症を予防するためには花粉が体内に入ってこないようにすることが重要です。マスクやゴーグルなどを着用することが推奨されています。


  • G 0 Votes 88 閲覧数


    ビタミンとは?ビタミンとはvital amineを1単語にしたもので、生命維持に必要な有機化合物の総称です。ビタミンは生体維持に不可欠であるのにも関わらず、生体内では生産することができません。そのため食事などにより摂取することが必要になっています。ビタミンは脂溶性と水溶性の2つに分けることができます。脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすいのに対して、水溶性ビタミンは排出されやすいという特徴があります。脂溶性ビタミンビタミンA

    視覚に関与しているビタミンで不足すると夜盲症と言われる目の病気になります。レバーなどに豊富に含まれています。

    ビタミンD

    カルシウムの働きに関与しているビタミンで、不足するとくる病と言われるカルシウムが不足する病気になります。サケやサンマなどの魚に多く含まれています。

    ビタミンE

    抗酸化作用のあるビタミンで、アンチエイジングなどで注目されています。アーモンドなどのナッツ類に多く含まれています。

    ビタミンK

    血液凝固に関わるビタミンで、不足すると出血しやすくなります。ビタミンKを豊富に含む食品は納豆やほうれん草などの緑黄色野菜です。

    水溶性ビタミンビタミンCビタミンCはコラーゲンの産生に関わり、不足すると壊血病という出血しやすい病気になります。柑橘類に多く含まれています。葉酸

    アミノ酸や核酸の代謝に関わり、欠乏すると貧血になりやすくなります。妊娠時は多く摂取することが望ましいです。枝豆やほうれん草、アスパラガスなどに多く含まれています。

    ナイアシン

    エネルギー産生に関与しており、不足すると皮膚や舌などが剥がれるペラグラという病気になります。マグロやたらこに含まれています。

    ビオチン

    脂肪酸合成に関わっており、不足すると皮膚炎などになります。キノコ類やナッツ類、レバーなどに含まれています。

    パントテン酸

    さまざまな代謝に関与しており、不足すると皮膚炎などの症状があらわれます。肉やキノコ、豆、魚などに含まれています。

    ビタミンB1

    糖質の代謝に関わっており、不足すると脚の痺れを起こす脚気などの症状が現れます。豚肉やうなぎ、大豆、栗などに含まれています。

    ビタミンB2

    糖質やエネルギー代謝に関わり、不足すると舌や口周りの荒れなどが起きます。レバーや牛乳、卵、納豆などに多く含まれています。

    ビタミンB6

    アミノ酸代謝に関わっており、不足すると皮膚炎などの原因になります。鶏肉や魚、ジャガイモなどに多く含まれています。

    ビタミンB12

    アミノ酸や核酸の代謝に関わっており、不足すると悪性貧血の原因となります。レバーや魚介類に多く含まれています。

    今回はそれぞれのビタミンの働きと不足したときの症状、多く含まれている食品を紹介しました。ビタミンは多く摂取すればいいとのではないのでバランスの良い食事が重要です。


  • K 0 Votes 153 閲覧数



    ■冷え性の原因(手足)

    ・寒くなってきたこの頃、手先や足先が冷たくなるといった症状を発生する人は少なくありません。
    そもそもなぜ手先などが冷たくなるのか、それは体温調節機能が正常に機能していない状態であり主な原因として以下のことが挙げられます。
    毎年のことだからと放っておくと、危険です。タイプ別に冷え性対策をご紹介いたします。

    ①ストレスによる自律神経の乱れ②加齢・筋肉量減少③冷たい飲食物の過剰摂取■冷え性対策(タイプ別)

    ①ストレスによる自律神経の乱れ

    ・若い世代に多いといわれるストレスにより自律神経の乱れ。自律神経のバランスが乱れることによって
    血行が悪くなり冷え性を引き起こします。

    対策・・・原因はストレスですので、まずはリラックスすることが一番です。
    しっかりと入浴をしその後のストレッチも効果的です。お気に入りの入浴剤を入れて全身の血流改善をよくしましょう。
    また就寝前にハーブティーなどを飲むことでさらなるリラックス効果を期待できます。

    ②加齢・筋肉量減少

    ・女性に多くみられる現象ですが、男性に比べて女性は筋肉量が少なく
    そのため熱を作る筋肉が衰えるため基礎代謝の低下で、全身が冷えやすくなります。
    女性に限らず運動不足の方は要注意です。l

    対策・・・軽い運動が最も効果的です。家でも手軽にできるスクワットなどの筋力トレーニングを行いましょう。
    スクワットは1セット10回を1日3回行うだけでも効果的で、冷え性改善のみならずダイエット効果があり一石二鳥です。

    ③冷たい飲食物の過剰摂取

    ・夏の時期は冷たい飲食物を摂取しがちです。
    冷たい飲食物は体の中から冷えてしまうので、過剰摂取に気を付けることが重要です。

    対策・・・涼しい空間ではなるべく冷たいものを摂取しないことを心掛けてください。
    しかし真夏はどうしても冷たい飲み物や、アイスクリームが食べたくなりますね。
    どうしても食べてしまった日には生姜やネギ、などを使用した温かい食べ物を食べたり
    ほうじ茶や生姜湯などを摂取するように心掛けましょう。


    ~おわりに~

    なんとなく見過ごしてしまう冷え性。
    体の体質だと思って放置してしまっては、ほかの体の不調を引き起こすきっかけとなってしまいます。
    冷え性の方は上記のどの冷え性タイプかを判断し、それに合った対策をすることをお勧めします。