• G 0 Votes 1036 閲覧数


    日本でのワールドカップの開催で、一気に人気がブレイクしたラグビーですが、選手たちの姿には多くの人が感動しました。ラグビー選手になるためにはどうしたらいいのでしょうか。ポイントを紹介します。


    選手になるための流れ

    ラグビーは団体競技なので、チームに所属しましょう。一般的には、高校でラグビー部に入る、大学でラグビー部に入る、社会人クラブチームに所属するということがあげられます。

    また地域によっては、子供のラグビーチームやスクールがあり、子供でも選手として試合をすることもできるので、興味を持ち始めたら利用するのもいいでしょう。

     

    選手になって上を目指したい

    その中でも特にラグビーで上を目指して頑張っていきたいという場合は、高校や大学で全国選手権大会に出場することも重要です。また、強豪校にあえて飛び込むというのも一つの手段でしょう。

    そこで活躍すると、有名なクラブチームからのスカウトが来たり、U17・U20などの代表選手に選抜されたりすることもあり、レベルの高いチームに所属できるチャンスも生まれます。

     

     

    合同トライアウトにも挑戦

    社会人企業のトップリーグチームの選手になるために、合同トライアウトに参加するという手段があります。狭き門ではありますが、トップリーグチームから声がかからなかった選手、下部リーグで活躍中の選手、海外でプレーしている選手、地方の大学で活動している選手など、スカウトの目の届きにくい選手の発掘を目的にしています。

     

     

    選手として必要なこと

    ラグビーは球技ですが、人とのぶつかり合いが多く、格闘技的要素もあります。気持ちで負けない精神力の強さ、瞬時の判断力、身体的強さについて、あるに越したことはありません。

    また、チームワークが大事な競技なので、ラグビー技術が優れているだけではなく、仲間とのコミュニケーション能力も必須です。

     

     

    日本代表選手になるための条件

    以下の条件のうち一つでもあてはまれば、日本代表として選抜されることが可能です。

    日本で生まれた。両親または、祖父母が日本人である。日本に3年以上居住している。(2020年から5年に変更)

    ほとんどのスポーツは、その国の国籍を持つことを条件としていますが、ラグビーは、少し違います。国籍は条件にはありませんが、その国の代表になった場合には、母国での代表にはなれないというルールがあり、非常に重い選択であるといえるでしょう。

    法律上の国籍ではなく、選手個人の気持ちや選択がどこにあるのかの重視ということになります。

     


  • G 0 Votes 908 閲覧数


    今回はラグビーをする時に着用するものについて紹介します。アメリカンフットボールと間違いやすいですが、ヘルメットは使用しません。ラグビーの試合では、チームごとに服装が決まっています。

     

    シャツ

    ラグビーのシャツは、競技上掴まれたりタックルしたりするため、耐えられるように丈夫な作りとなっています。最近では身体にフィットするデザインにして、相手選手に掴まれにくくする傾向があります。

     

    ちなみにワールドカップ日本代表の桜シャツは、ニット生地の編み方を取り入れ、生地が伸びすぎないように工夫し、掴まれても振りほどきやすくなっていました。

     

    今までは全て伸縮性のよい丸編みの生地がつかわれていましたが、フォワードとバックスとでは違う生地を使用し、相手選手とぶつかることの多いフォワードには、耐久性と軽量性のある高強力糸で経編みした生地を使用したというこだわりです。

     

    パンツ

    ラグビーのパンツは、丈がとても短いですが、動きやすいこと、相手選手に掴まれにくくして攻撃を抑える、雨が降っても水を吸う面積を最小限に抑えて重くなるのを防ぐなど、いくつか理由があります。

     

    途中で破けてしまうと大変なので、もちろん耐久性のある素材になっていますが、パンツの下には必ずスパッツを履いて下さい。このスパッツはサッカー用でも大丈夫です。


     

     

    ソックス

    ラグビーソックスには、ルール上規定はありません。膝までの長さのあるサッカー用のソックスでも大丈夫ですし、多くのラガーマンは丈が長いものを着用しています。理由は出血などのケガの防止です。

     

    中には、振り向きもできないほどの接戦の最中や、下を向いてプレーをしている時に、足元のソックスの色で自分の敵か味方かを判断している場合もあります。下がっていると試合中にも注意されますので、ソックスは膝までしっかりと上げましょう。

     

     

    スパイク

    スパイクは2つの種類があります。選択のポイントはポジションで、間違えるとパフォーマンスが落ちるので気をつけてください。また、消耗品なので値段も無理をせずによく考えましょう。

     

    取り換え式スパイク

    スクラムを組んで踏ん張るポジションには、靴底にネジ式のポイント(スタッド)が付いている「取り換え式」のスパイクです。すり減ってきたら新しいポイントに取り換えができます。

     

    固定式スパイク

    スクラム時には踏ん張らずに、長い距離を走るポジションに適しています。同じ仕様なのでサッカー用のスパイクを履いている選手も多いでしょう。取り換え式よりも軽量なのでスピード重視のポジションにおすすめで、しかもデザインが豊富なのが魅力です。

     

     

    ヘッドキャップ

    ラグビーといえばヘッドキャップですが、着用する人・しない人がいます。なぜでしょうか。ヘッドキャップの目的としては、耳や頭部を保護することです。日本では、高校生までは着用を義務付けられ、その後は任意となっています。

     

    着用することで、保護されているということから思い切ってプレーができるメリットがある反面、サインが聞こえづらい、夏は暑い、重いなどのデメリットもあるのです。選手が一番プレーしやすいという観点から、任意というルールになっているわけです。


     

     

    マウスピース

    マウスピースを付けることで、脳震とう、歯や口の中の保護の予防になります。頭を強打した時に歯を食いしばっていると脳震とうになりづらいこともあり、自分の歯型にぴったり合っていないと効果が薄れます。

     

    市販品もありますが、サイズが合わないことも多いようです。専門店や歯医者に相談するのがいいでしょう。

     


  • G 0 Votes 115 閲覧数


    サッカーを観戦していると、思っているより時間が長いなと思うことはありませんか。接戦であればTVの放送時間内に収まらないということもあります。サッカー観戦の前に試合時間について確認しておきましょう。

     

    試合の時間について

    前半45分、後半45分の合計90分間とルール上で決まっています。なお、大抵の育成クラスでは、高校生は前後半40分ずつの80分間。中学生は前後半30分ずつの60分間。小学生は前半と後半の15分~20分ずつの30分~60分間となります。全国高校選手権大会では準決勝からのみ前後半45分ずつの90分間の試合をします。


     

    ハーフタイム

    1試合の前半と後半の間に行う休憩時間のことです。ハーフタイム中に水分補給をして後半に備え、作戦の確認や修正を行うなど重要な休憩時間です。15分以内とするというルールがあります。

     

    アディショナルタイム

    日本ではロスタイムとも言います。サッカーの試合中にファールがあったり、負傷をしたりした時にプレーを中断しなくてはなりませんが、その場合でも時計は止まりません。その代わりにその時間を前半と後半のそれぞれの後に延長するのがアディショナルタイムで、時間にすると通常であれば1分~5分位です。

     

    この時間は審判が判断して決まりますが、この時間帯にドラマが生まれることも多く、盛り上がる時間でもありますね。

     

    飲水タイム

    前半と後半の試合中に、主審自身の判断により給水時間が設けられ、水分補給をする事ができます。猛暑の中での試合では、熱中症対策として行われ、フィールドの外側に置いてあるボトルを取って水分補給をしたり、ベンチに用意してあるものを渡したりして飲水します。

     

    なお、別にクーリングブレイクという制度もあります。これは時間とすれば3分間ですが、ベンチで休めますし、飲水も指示も可能です。ワールドカップやインターハイなどでも導入されています。

     

    延長戦

    後半が終了してもまだ決着がつかないときには、延長戦に入ります。延長戦は前半15分、後半15分です。ハーフタイムはありませんので、前半が終わると簡単に給水をしてから、そのまますぐに後半が始まります。延長戦でも同点で決着がつかないときには、その場合PK戦に続きます。


     

    PK戦

    延長戦でも、決着がつかないときにはPK戦になります。また、試合によっては延長戦がなく、後半が終わったあとにそのままPK戦に入ることもあるのでよく確認しておくといいですね。

     

    まず5人が蹴った内容で決着をつけ、それでも決まらない場合は、6人目からは1人ずつ蹴っていった結果、どちらかが決めてどちらかが外した時に試合終了です。PK戦は案外時間がかかり、20分~30分位が目処となるでしょう。


  • G 0 Votes 249 閲覧数


    男子の賞金王が誰になるのかなど、ゴルフの賞金には注目が集まります。賞金とはどのようにして決まるのか。ツアーで、優勝するとどのくらいもらえるのか、獲得する賞金ってどうやって分けられているのかなど、賞金のシステムについて紹介します。

    ツアーによって優勝賞金が違う

    各ツアーの優勝賞金です。大会によって違いがあります。

     

    主な男子海外ツアーマスターズゴルフ  207万ドル全米プロゴルフ   198万ドル全米オープンゴルフ 225万ドル全英オープンゴルフ 193万ドル

     

    主な男子国内ツアー日本ゴルフツアー選手権   3000万円日本プロゴルフ選手権    3000万円日本オープンゴルフ選手権  4200万円ゴルフ日本シリーズJTカップ 2600万円

     

    賞金の配分について

    大会ごとに賞金の金額が違うのは、その大会の賞金総額からの配分で決まるからです。そして海外と日本では配分の%が少し違います。海外は、賞金総額自体がとにかく億単位と破格ですから、配分どころではなく、優勝しなくても、数千万円の賞金額をもらえるレベルです。

    男子の優勝金額については、賞金総額の海外は18%、日本は20%の配分となっています。なお日本では、アマチュアを抜かした順位が60位までは予選通過となり、予選を突破しないとその時点で賞金は0円です。しかし海外の全米オープンは、予選落ちでも賞金として1万ドルが出ています。賞金総額が大きいのは魅力です。

    10位になるとどの大会でも2%くらいになります。例えば、日本国内の大会で賞金総額が1億円であった場合は10位でも200万円がもらえるという計算になり、ちなみに予選通過のラインである60位になると0.2%くらいになるので、20万円がもらえるというイメージです。

    賞金総額が高ければ高いほどもらえる金額が増えるので、海外の大会に出たいという選手が増えるのもよくわかります。 

    賞金以外にもらえるもの

    男子の場合は、車がもらえるイメージがありますが、最近は意外にも副賞として車がある時が少ないようです。協賛している企業のカップ(杯)や賞状だけという時もあれば、その大会を開催した地域の産物の場合もあります。

    賞金シードとは

    この選手はシード権があるとか、選手がシード落ちしたと聞くことがありますが、シードとは何でしょうか。賞金と関連があります。

    日本男子プロゴルフのシード権には規定が設けられ、賞金ランキングが1位~60位までに入れば第1シードの権利が与えられます。また61位~75位までは第2シードとなるのです。

    このシード権があれば、予選会に参加しなくても本戦のトーナメントに優先的に参加することができます。賞金ランキングの上位にいれば、あらゆる大会に出場できる可能性が高くなるのです。


     

     



  • G 0 Votes 276 閲覧数


    女子の賞金女王争いはいつも話題になり、顔触れも華やかです。賞金については、女子ならではのシステムがあります。ツアー別の優勝賞金について、賞金はどのようにして決まるのかなど、賞金にまつわる話題を紹介します。

    女子の主なツアーの優勝賞金について

    各ツアーの優勝賞金ですが、大会によって賞金額が変わります。

    主な女子海外ツアー

    ANAインスピレーション   45万ドル全米女子オープン      100万ドル全米女子プロゴルフ選手権    52万5000万ドルエビアン選手権                       61万5000ドル全英女子オープン                    67万5000ドル主な女子国内ツアー

    ワールドレディスチャンピオンシップ  2400万円日本女子プロゴルフ選手権                     3600万円日本女子オープンゴルフ                      3000万円LPGAツアーチャンピオンシップ           2400万円


    賞金の配分について

    男子編でも紹介していますが、大会によって賞金額が違うのは、その大会の賞金総額からの配分で決まるからです。なお、海外と日本、男子と女子では配分の%が少し違いますし、女子は男子よりも全体的にまだまだ賞金金額が少ないです。

    女子の優勝金額については、賞金総額の海外は15%、日本は18%の配分となっています。なお日本女子では、3日間と4日間の2つのトーナメントがあり、3日間の場合はアマチュアを抜かした順位が50位タイまでは予選通過となり、予選を突破しないとその時点で賞金は0円です。4日間の場合は男子と同じ60位までの予選通過となります。

    また女子の場合は必ずしも配分率を固定せずに、予選通過者が多い場合は配分率が下がる形式を取ることもあります。大会によって違うところがあるというところが、男子よりも少し複雑です。ともかく予選落ちは賞金シード権のからみもあり、とても重要で避けたいものです。

    予選通過者の増加

    日本でも最近は黄金世代と言って若くて有望な選手が増えてきました。ゴルフ人気と共に、レベルアップしてくるでしょう。喜ばしいことですが、同じスコアの予選通過者が増えてくることも考えられます。今後配分率の見直しもあるのではないでしょうか。

    賞金金額の増額

    男子にはまだ負けている賞金額ですが、海外女子ゴルフは、2019年の全英女子オープンの賞金総額が40%も倍増しました。そして日本女子ゴルフも2019年の日本女子オープン選手権の賞金総額を1000万円増額し、これは2006年以来ということで、盛り上がりを見せています。

    賞金のほかにもらえる副賞とは

    副賞とは、大会の開催や協賛スポンサーとなっている企業からの賞ということですが、女子の場合はどんなものがあるでしょうか。車の副賞もありますが減少傾向の中、男子に比べるとユニークなものや地元色が出ているものがあります。

    女子選手たちも何がもらえるのか楽しみにしていることでしょう。このような優勝副賞は、表彰式のTV中継の時に映るときがありますのでご注目ください。


     


     


  • G 0 Votes 113 閲覧数


    年代別にスポーツとの関わり方をまとめてみました。紹介します。

    幼児

    低年齢の時期はスポーツをすること以上に、たくさん体を動かすことを重点に考えましょう。神経系の発達は4歳~8歳までに80%成長して、12歳で100%出来上がるといわれています。

    運動神経は一度できると消えることはあまりありません。自転車や車の運転が、月日が経ってからでもまたできるのはそのためです。教えるのではなく、興味を持ったものをとことんさせてあげましょう。

    小学生

    この時期は運動において何でもすぐ習得しやすく、基本技術を教えるのがおすすめです。プロのようなテクニックも教えたらすぐ覚えてしまいます。覚えた技術は今後も身につくので、興味を持ったら何でも経験させましょう。

    精神面も自分の意志が出始める頃なので、スポーツの戦術など考えさせることも大切です。ただ、まだ筋肉が発達していないので、筋トレよりもテクニック重視の時期ともいえます。

    中学・高校生

    体格が大きく成長し、変化が多い時期です。筋肉や骨格の急激な発達によりスポーツをする上でパワーやスピードを習得します。ただ反対に成長とのバランスで技術の取得には不向きで、今まで出来ていた技術さえもうまくいかないこともあります。

    なお戦略などの理解力が増してくるため、実践を交えた指導が効果的な時期なので、課題を与えて経験させてみるといいでしょう。

    成人

    成人になるとパワー継続のためにスポーツをすることが増えてきますが、筋力の低下が出てきます。循環器や呼吸器の健診などのチェックを定期的に受けながら、スポーツ選手以外は、体力や筋力の低下を防ぐための健康維持を目的としたスポーツをしていきましょう。サッカーやサイクリング、マラソンを続けている人が多い年代です。

    シニア

    最近は、シニアでも好きなスポーツが選べること、スポーツクラブでもシニア世代にあわせたメニューがあるように、スポーツだけでなく憩いの場を求めている傾向も感じられます。

    スポーツが、健康管理や精神面で楽しく過ごせる、達成感を得られるなど、充実することに役立つことが優先されるのではないでしょうか。ゴルフや山登り、ハイキングなどが人気の世代です。

    スポーツ選手

    スポーツ選手は、身体面・精神面が最も充実しているピーク時(絶頂期)に最も力が発揮でき、それを求められます。またどの競技にもピークがあるのと同時に、限界と寿命があり、その先には世代交代があります。

    競技によってそのピークと寿命は変わりますが、一番力が発揮できる年齢を活かせるように意識することも重要です。トレーニング方法で寿命が変わることもあるでしょう。最近は時代の流れもあるのか、選手の低年齢化と寿命の長期化が見られます。


  • G 0 Votes 794 閲覧数


    もぐもぐタイムとは

    2018 年平昌五輪でカーリングの試合中にあるテッドタイムに行われる栄養補給行動の呼称です。別名おやつタイムとも呼ばれています。テッドタイムとは、栄養補給と作戦会議のための7分間の休憩時間のことです。


    何の効果があるのか

    心身の疲労回復のため、栄養補給を許されているスポーツでのおやつタイムは、試合が長丁場になる時などに効果的です。また、気分転換や、精神的リフレッシュも兼ねています。

    もぐもぐタイムでよく噛むことは、スポーツにとってもいい効果になります。消化を助けて、胃腸の働きを活発にします。そして栄養吸収をスムースにして栄養素をいきわたらせ、唾液のアミラーゼという消化酵素で、でんぷんを糖に分解します。

    カーリングの場合は、頭脳戦だからでしょうか、どちらかというと糖分が必要だったようです。ちなみに女子カーリングチームが食べていたものを確認すると、バナナ、リンゴ、イチゴ、みかん、地元のお菓子などでした。果物は口当たりがいいのでスポーツ時にはピッタリです。

    そういえば思い出しました。学生の頃、部活の合間に食べたレモンの砂糖漬けです。レモンを輪切りにしてタッパーに入れ、その上からたっぷりと砂糖をかけて砂糖漬けにしたレモンを、試合の待ち時間に友達とリラックスしながら食べたことがありました。今思えばそれこそがもぐもぐタイムです。

    色々なもぐもぐタイムカーリング男子

    男子も食べています。同じカーリングでも男子の場合は、アミノバイタル系の栄養ゼリーや、羊羹、ラムネなどでした。切ったり、タッパーに詰めたりしなくてもいいもの、そのまま飲んだり食べたりするお手軽なものをチョイスしています。

    女子ゴルフ

    女子ゴルフ選手が優勝した時に、もぐもぐしていたお菓子も注目されて、パワーフードと取り扱っていました。優勝争いしているのにすごくリラックスしているように見えたのですが、もぐもぐ効果が出た瞬間ですね。

    マラソン

    マラソンは長丁場ですが、一般人が参加できる地域のマラソン大会は、途中に食べ物を用意していることがあります。これがもぐもぐタイムになるのかもしれません。なお、公式大会で選手が走っている途中でのもぐもぐタイムはもちろん見たことがないですが、その理由は走ることに集中するからです。

    マラソンの場合は、もぐもぐタイムの代わりとなるのが、給水所にあるボトルのドリンクなのでしょう。塩分の入ったドリンクに、あとはどれだけ糖分を入れられるかが重要です。スポーツドリンクに糖分が入っているのは、塩分の吸収を邪魔せずにエネルギーの補給をするためなのです。

    会社の職場にて

    またスポーツ時だけでなく、職場でも完食にお菓子を食べる人が多く、あげたりもらったりと従業員同士のコミュニケーションツールにもなっています。間食を食べることでリラックスでき、オンとオフの切り替えが上手にいくことで、集中力が増すと考えます。何気ない日常で、もぐもぐタイムをおこなっているのです。

     


  • G 0 Votes 124 閲覧数


    どの区間も、走る選手は一生懸命。色々なシーンで感動するのが箱根駅伝です。各区間の特徴を把握すると、もっと応援が盛り上がるでしょう。全区間を紹介します。

    1区

    往路はここから始まります。全体的に平坦な道のりの区間です。選手が一斉にスタートするので最初は団子状態で進みますが、どの選手がどこで抜け出すのか、その駆け引きがポイントです。スタートを任された選手たちの緊張がすごく伝わってきます。


    2区

    各校のエースがエントリーされるため、花の2区とも呼ばれています。華やかさとは裏腹に、長い上り坂が続き、難しい所が多く厳しいコースで、走力と強い精神力が必要です。外国人留学生のごぼう抜きも見応えがあります。


    3区

    走る左側に湘南の海が見える景色のよいコースです。しかし海風が強く体力が徐々に奪われるため、ペースの調整が難しい区間ともいえます。どれだけ体力を温存できるのか、海風と寒さとの駆け引きが勝負を決めるカギです。


    4区

    従来の距離が変更され長く延びた区間です。終盤にアップダウンが続くため、耐えられる逞しい走りのできるタフな選手が求められます。次の5区の山登りの前に、前者との差を縮めたい、後者を引き離したいなどの戦術の攻防が見どころです。


    5区

    コースのほとんどが登りの超難コースです。平地のレースとはまた違う脚力とスタミナが選手に求められます。山登りに順応した上りのスペシャリストと呼ばれる選手が一気に突破してくることもあり、往路終盤で大幅な順位変動が起こることも多く、ドラマが生まれるコースです。

    なお、山登りに対する選手の負担を軽減するためにコース変更がありました。そのため「山の神」で注目を浴びた選手の記録は、参考記録となっています。


     

    6区

    ここから復路となり、前日の往路の結果で順番にスタートしていきます。山を一気に下り、駆け抜けていくコースです。下りのスピードが出る中、急カーブが何度もあるため膝への負担は半端なく、走った選手の足裏は皮がズル剥けるといわれます。

    タイム差を縮めるか離せるかのカギを握る区間です。下りのスペシャリストがいることもあります。

     

    7区

    全区間の中では一番走りやすい区間ではありますが、気温がちょうど上がり始める時間帯に走ることになります。環境の変化や身体がついていけないと失速することもありえますので油断は禁物です。上位争いも大体しぼられてくるのでシード権争いが熾烈する区間です。


    8区

    海沿いのシンプルなコースから後半は上り坂となり、さらに段々と強くなる日差しが選手の体力を奪って苦しめます。優勝争いを考えて、この区間にも良い選手を配置してくることが多いようです。

     

    9区

    往路での花の2区の裏返し区間となり、松の9区と呼ばれているコースです。権田坂の長い下りからはじまり、後半は平坦に変わるためペース配分が勝負を分けます。またトップの大学との差が大きくなるのもこの頃で、繰り上げスタートとなる大学が出てきます。繰り上げスタートのシーンは心が痛みます。どうかタスキを繋げて欲しいと願う区間です。

     

    10区

    最終区間です。優勝を目指す大学や、シード権を狙う大学の想いを背負って最終区間を任されたランナーがゴールに向かいます。沿道の声援もますます大きくなり、ゴールで選手を待ちます。

    コースは平坦ですが、選手がいつもの力を発揮できるかどうかで一気に順位が変動することもあり、最後まで見逃せません。思わぬアクシデントが起こらないように無事にゴールして欲しいと願う区間です。


  • G 0 Votes 211 閲覧数


    いつもフィギュアスケートを見て思うのは、技の名前はよく聞くけれど、実際見てもわからないことです。解説の人は飛んだ瞬間に技の名前が出てくるので、技を理解していると楽しみが広がることに間違いありません。そこで技についてまとめてみました。ちなみにジャンプはすべて右足から降ります。TVで注目してみましょう。

    ジャンプ

    ジャンプは6種類

    難易度の高い順番に並べました。成功すれば点数も高いし、回転数も多ければ多いほど点数が増えます。

    アクセル(A)ルッツ(LZ)フリップ(F)ループ(LO)サルコウ(S)トウループ(T)

    ジャンプの見分け方

    技を見分けるときに使い分けられている言葉です。

    スケートのつま先を「トゥ」刃の部分を「エッジ」エッジの外(小指側)を「アウトサイドエッジ」エッジの内(親指側)を「インサイドエッジ」 と呼びます。

    エッジの部分が外に倒れているか内側に倒れているかで見分けてください。

    左足で滑ってくる技は4つサルコウ

    左足インで入り、右足を振り上げたら左足インで踏み切る。コンビネーションジャンプでは3連続ジャンプの最後のジャンプとして使用する。飛ぶ瞬間に両足が内股になるのが特徴。

    ルッツ

    左足アウトで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。6種類の中では唯一助走とは逆にジャンプするため、エッジの踏み切り方が難しく難易度が高い技である。

    フリップ

    左足インで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。インサイドでなければ減点の対象になる。ルッツとの違いは、最にエッジがアウトに倒れているか、インに倒れているかで分かる。

    アクセル

    左足で前向きに踏み切る最高難度のジャンプ。唯一前向きに踏み切るので、他のジャンプより半回転多くなる。アクセルさんが最初にジャンプしたことからアクセルジャンプと呼ばれている。

    右足で滑ってくる技は2トゥーループ

    右足で入り、左足のトウでトンと突いたら、右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるので、コンビネーションジャンプの中では2番目に跳ぶジャンプとして使用する。一番簡単なジャンプであることから、4回転を跳ぶときにはこのトウループを使う選手が多い。

    ループ

    右足で入り、そのまま右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるが、右足1本で踏み切るためコンビネーションジャンプのセカンドジャンプに組み込むには合わせにくい技である。


     連続技で聞くオイラージャンプとは

    2018年から新しいジャンプの名前が増えました。「オイラージャンプ(EU)」です。

    しかし7種類目のジャンプではありません。連続ジャンプをつなぐジャンプです。ジャンプはすべて右足で着地ですが、オイラージャンプだけ左足で着地ができるので、このオイラージャンプをつなぎとして使用する場合は、次に左足から跳ぶジャンプが、使えるようになります。連続ジャンプの幅が更に広がりました。


     


  • G 0 Votes 927 閲覧数


    勝負服とは、騎手がレースで馬に騎乗する際に着用しなければならない服の事で、騎乗する前に帽子と白いジョッキーパンツと組み合わせて着用します。カラフルな色合いと柄がレースを盛り上げますが、今回はこの勝負服について紹介します。

    帽子について

    まず帽子ですが、帽子の色は枠番を表しています。当日騎乗する馬の枠番によって色が決まるのです。内枠から、1白、2黒、3赤、4青、5黄、6緑、7橙、8桃となっています。色分けしているのは、観客が遠くから見ても、何枠の馬がどこにいるのかわかるようにするためです。

    勝負服(JRA中央競馬の場合)

    個性ある勝負服がデザインされていますが、中央競馬では、馬主ごとに服色が決まっています。騎手が1日の中で騎乗するレースは最高12レースまでですが、騎乗馬によって勝負服を何回も着替えて乗ることもあります。同じ馬主が所有している馬が1つの同じレースに複数出走する場合には、勝負服が全く同じ騎手が何人もいるということがあるのです。

    登録する

    中央競馬の場合、勝負服の色はJ RAに登録します。登録のタイミングですが、馬主登録と同時に行うか、所有馬が初めて出走する直前にまでにしなければなりません。使用できる色と柄は決められています。

    配色について

    色ですが、13色の白・黒・赤・青・黄・緑・桃・水色・紫・薄茶・ねずみ・えび茶・茶色の中から選択します。ひとつの勝負服には、多くても4色まで使用できます。胴部と袖部それぞれに、地の色と柄の色が異なっている色を1色ずつ選べるのです。

    柄の使用は、必ずしも必要ということではないので、柄色を使わずに無地にすることもできます。ちなみに服色の変更は申請があれば何度でも変更が可能なので、一度変更しても、やっぱり前の色にもどしたいということは可能です。

    外国からの招待馬はどうなるのか

    国際競争であるジャパンカップの場合には、日本国外調教馬が出走しますが、これに限っては、日本では登録が認められていない勝負服を着用して出走することができます。しかし帽子は日本側で指定されている、枠色の帽子を着用することになっているのです。このことから、帽子は勝負服とは別の取り扱いである、無関係であるということがわかります。

    NRA地方競馬の場合

    地方競馬では、騎手ごとに勝負服が決まっています。所属している競馬場や同じ地方や地域の競馬場で、他の騎手と同じものになることを避けるために騎手が色や柄を登録します。

    デザインが騎手ごとなので本人が色や柄を選んでいます。中央競馬の有利馬や海外競馬にあやかり、同じデザインにしたりする人もいるのです。昔に比べて、身体にフィットする勝負服が目立ちます。これは、空気抵抗がなるべく無いようにしたいという理由からです。

    勝負服に注目!

    競馬は賭け事というイメージが先行しますが、応援している馬が出走するときはどんな勝負服なのか、注目して楽しむのもいいでしょう。

     

     


  • G 0 Votes 196 閲覧数


    最後のロッカールームとは、全国高校サッカー選手権で負けた側チームの、試合後のロッカールームの様子を捉えたものです。3年生は高校生活最後の試合であること、負けたことで次の試合がないということから「最後の」という言葉が付いています。このロッカールームの様子は選手権のダイジェスト番組の中で放映し、ひとつのコーナーとして一気に有名になりました。高校サッカー=最後のロッカールームといってもいいぐらいの代名詞でとても馴染み深い言葉です。

    全国高校サッカー選手権とは

    高校生たちが日本一をかけて熱く戦う、冬の名物ともなっている大会で、高校男子サッカーでの頂点を決める大会として知られています。各都道府県の予選を勝ち抜いてきた代表48校によるトーナメント戦で行われ、負けたらそこで終わりの一発勝負です。

    監督からの言葉

    なんといってもメインとなるのは、監督が選手たちに言葉をかけるシーンです。敗戦直後、ロッカールームに戻り、負けてうなだれている選手たちに、監督が最後の言葉をかけます。何気ないその言葉ですが、選手たちの心に染みるのです。そして選手だけでなく、サッカーファンや言葉を聞いた全ての人に感動を与えています。ここからが本当の始まりであるということを伝える言葉が多いように見えます。強豪校で連続出場の監督でも、毎回違う言葉であるのは当たり前とは思いながらも、さすがです。

    選手たちの様子

    色々な試合があります。大差で相手に全く歯が立たなかった、勝っていたのに最後に逆転された、PK戦の末負けたなど、高校サッカーにはいくつものドラマがあります。負けて悔しさを表している選手、それをなだめている選手、自分のことよりも最後まで皆に声を掛けているキャプテンなど、それぞれが本音の気持ちを表しているのです。最後のロッカールームでの出来事は、一生涯選手たちの心に残るでしょう。

    有名なエピソード

    「半端ないって」有名なこの名言が生まれたのもこの最後のロッカールームです。負けた選手が、あっぱれの気持ちを込めた言葉で、泣きながら何度も繰り返す相手への誉め言葉が感動します。何といってもこの後の監督の返し言葉もすばらしく「あれは凄かった。握手してもらったぞ」とさらっと明るくかえしているところがまた感動です。実は監督が半端ないのかも知れません。

    最後のロッカールームには試合以上にドラマがあり、それがまた高校サッカーの良いところで、魅力なのです。


  • G 0 Votes 311 閲覧数


    ボランチって何?とよく言われますが、サッカー観戦をしていてボランチやダブルボランチという言葉を聞いたことがありませんか。ボランチが・・と言うとなんだかサッカーに詳しいようないいイメージがありますし、恥ずかしくて今さら聞けないという方もいるでしょう。サッカー用語のボランチについて解説します。

    ボランチの位置

    ボランチとはポジションの名前です。ボランチの位置について確認しましょう。ゴールキーパー(GK)を背中に立った場合、ボランチはピッチ上の中心辺りにいるミッドフィルダー(MF)の一番後ろに位置する人を指します。ミッドフィルダーを2列に配置した時に、後ろの列に2人が並ぶとダブルボランチとなるわけです。ボランチは、別名アンカーやディフェンシブ・ミッドフィルダーともいわれています。

    ボランチの語源

    ボランチはポルトガル語の「Boranchi」からの由来です。意味は「舵取り」なので、ボランチはその組織の中心・心臓部分であるといわれます。サッカーの試合では、ボランチが中心となって常に周囲を確認しながらパス回しをして攻撃したり、守備時は味方の動き方を指示したりするのです。

    ボランチはその語源の通り、攻撃と守備のバランスを保つ舵取りと同じ役割を持ちます。ですから非常に器用で優秀であるサッカー選手が好まれるポジションです。ちなみにボランチという言葉は、日本とブラジルした通用しません。そもそもは南米サッカーの言葉だからです。

    ボランチの役割正確なパス回し

    ボランチは攻撃にも参加します。味方選手が奪ったボールを受けて、それを更に味方がいる方向へパスをして流れを展開させる役割が求められます。例えばサイド側にボールを回すことで、新たな攻撃の起点を作ることになり、そこからボールの流れが展開していくということです。周囲の状況をよく確認しながら正確なパス回しをすることで、味方にチャンスを作るのです。

    1対1のディフェンス

    ボランチの主な仕事は守備で、相手の攻撃のきっかけをつぶし、遅らせることです。そのため相手と1対1になったら相手選手の動きに合わせて相手のパスをカットしたり、ボールを奪ったり、ディフェンダーの前で相手選手に抜かれないような駆け引きが必要となります。

    ポジションのカバーリング

    ボランチの動き方の中にカバーリングがあります。味方選手の守備やポジションを援護するということです。単に自分のポジションに居るだけでなく、空いたポジションの位置を埋める役割も必要です。よくある例は、サイドバックの選手が攻撃で前に一気に駆け上がった場合にそのポジションが空いてしまうのでその部分を援護するということです。


    ボランチに求められる要素

    ボールキープに自身がある相手のプレッシャーを跳ねのけるプレーが得意視野が広いパスに精度がある球際の強さに自身がある

    ボランチを任されているプロサッカー選手はスターぞろいです。それだけレベルの高い、魅力的なポジションなのだということがわかります。

     


  • G 0 Votes 98 閲覧数


    スポーツ店に行くと並んでいるテニスラケットに目がいきますが、その中から自分に合うラケットを選ぶのはなかなか難しいですね。今後のテニス生活にラケット選びが影響を与えます。

    まずは値段が優先で、安いラケットを購入することもありますが、最初のラケット選びはとても重要で、その後の上達のスピードは大きく変わるのです。失敗しないために選び方を把握しておきましょう。

     

    フェイス面積

    ボールの打ちやすさ、飛ばしやすさの違いがあります。フェイスが大きいほど、スイートスポット(芯)が広くて打ちやすく、反対にフェイスが小さいほど、スイートスポットは狭いのですが、その代わりに打球感が優れてコントール性能が増します。

    技術的に伸び悩んでいる場合には、少し面を小さくしてみましょう。

    大きい(OVERSIZE):105㎠以上、標準(MIDPLUS):95㎠から105㎠、小さい(MID):85㎠から95㎠

    最近注目されている大きさは、100㎠です。このタイプのラケットはOVERとMIDの利点を備えているため、各メーカーでの発売が増えてきました。

    フレームウエイト(重さ)

    ラケットを操作の方法の違いがあります。重いラケットは小回りが利かない分パワーショットが打ちやすく、軽いラケットは小回りが利き、操作性が高いけれど力強い打球を打つことには適していないでしょう。

    自分のプレースタイルなどに合わせて購入することをおすすめします。平均値は、250gから300gぐらいです。負担にならない程度にラケットの重みも少し感じながらスイングできるくらいの感覚がいいでしょう。

     

    フレームの厚さ

    打球に違いがあります。フレームが厚い(25mmから30mm)と打球感が柔らかくなり、ボールがよく飛ぶようになるので、パワープレーに向いています。

    フレームが薄い(17mmから25mm)と打球感が固くなり、飛ばない代わりにコントロールしやすく、スピン重視などのプレーに適しています。この感覚は個人差があるので、試し打ちなどして自分の感覚と合うものを選びましょう。


     

    グリップサイズ

    グリップの太さは自分の手に合った握りやすいものを選びましょう。一般的には、ボレー中心選手は「太め」で、ストロークが中心の選手は、「細め」がいいと言われています。

    基本的な目安としては、握って指1本分の隙間がある状態です。オーバーグリップテープを巻いて調整するのもいいでしょう。細めか太めか迷った場合はあとからオーバーグリップテープを巻いて調整できる細目を選ぶと良いでしょう。


    ストリングパターン

    ストリングパターンとは、ガットの縦横の本数など、ガットがどのように張られているかによって変わってきます。ガットが密であればあるほどボールとの接地面が増えるため、スピンを掛けやすくなるというメリットがあるのです。


  • G 0 Votes 682 閲覧数


    フィギュアスケートを楽しむ理由の一つに華やかな衣装があります。この衣装には決まったルールがあり、しっかりと縛られているのです。規定に違反すると競技中に転倒したと同じ1.0点の減点です。フィギュアスケートの衣装に関するルールを紹介します。


    過度な露出をしてはいけない

    過度に肌を露出している場合やベージュの布で覆われていても裸体を連想せるものは品位を損なう衣装としてみなされてしまいます。また男子は「わき毛」が見えてしまうことは厳禁で、例えばノースリーブの場合はムダ毛処理をしなければいけません。女子は背中が広く開いていること、胸元が大きく開いているようなデザインの衣装は減点の対象になりやすくジャッジの判断によります。選手は、ストレッチチュールというベージュの薄い布地の素材を使用するケースが多いです。

    女子のシングルとペアの場合はパンツスタイルが可能

    アイスダンスでは、女性はスカートを着用する、スリットが3つ以上あってはならないとなっていますが、一部改正されました。女子のシングルとペアの場合はパンツスタイルが可能となりました。アイスダンスでも派手さよりも衣装は控えめで、品位があるものでなければいけません。

    よって、派手なものは禁じられており、上半身の半分以上を布で覆うことが義務付けられています。アイスダンスは、フィギュアスケートでは一番歴史が古く格式が高いためルールが厳しいといわれています。

    男性は足全体が隠れる長さのズボンを着用しなくてはならない

    男性の場合、ズボンを着用しているわけですが、足全体が隠れる長ズボンの着用となっており、半ズボンやタイツの着用は禁止されています。ズボンとタイツの見分け方ですが、足首がポイントであるといわれています。足首がフィットしている衣装はタイツと認定されることもあるでしょう。足首にゆとりがあるものの方が無難です。


    小道具をつけることは認めない 

    小道具などを用いて滑ることや演技に臨むことはあってはならないとなっており、競技において小道具の使用は認められていません。取り外しのできるアクセサリーなどもこれに該当します。

    仮面や覆面も使用できず、また衣装の一部であっても電飾は認められていません。ただエキシビションでは、帽子や小道具を用いたプログラムで滑ることはあるので許可がされている場合もあるでしょう。


    衣装の一部が氷上に落ちたら減点

    衣装の一部の取り外しができることは認められていません。競技中に衣装の一部や髪飾りが氷上に落ちてはいけないとなっています。男女が共通ですが1.0点の減点です。競技中に衣装の羽が落下し、手袋がひっかかり落としてしまうアクシデントもありますが、減点となりました。

     


  • G 0 Votes 231 閲覧数


    トライやキックなどで得点が加算されていきますが、ラグビーの得点方法にはいくつかの種類があります。


    トライ

    現在はトライを決めると5点がもらえます。昔は3点でしたが、ルール改正しました。敵の陣地である「インゴール」と呼ばれるスペースに、ボールを持ちながら入ってボールを地面につけるか、またはインゴールに入ったボールを地面に上からギュッと地面に一回抑え込みます。

    ボールをインゴールに持ちながら入っただけではトライにならず、ボールを必ず地面につけなければなりません。トライが成功すると、さらにトライした場所の直線状の位置から、コンバージョンキックを蹴ることができる権利が与えられます。これが追加得点のチャンスです。

    コンバーションキック

    トライを決めた時には、コンバージョンキックを蹴る権利をもらうことができるため、そのコンバージョンキックが成功することでさらに2点が与えられます。ゴールのポストの間を通過することができれば、その得点が認められるのです。できれば真ん中に近い地点にトライする方が、追加得点の可能性が高くなります。

    ボールを地面に置いてからキックすることは「プレスキック」で、一度ワンバウンドさせてからキックをする「ドロップキック」のどちらかのキックになりますが、キックの制度が高い「プレスキック」が最も多く用いられます。

    また、コンバージョンキックを蹴る前にボールを置きますが、直接地面に置いたりする場合ももちろんありますが、ボールをしっかりと固定する場合のその他にもキックティー(台座)の上に置いたりすることが認められているのです。どの方法を使用するのかは蹴る選手によります。

    ペナルティキック

    相手チームが重い反則をした場合には、ペナルティキックを蹴ることができ、得点チャンスです。その際にはタッチキックやスクラムを選択もできるのです。与えられたペナルティキックが成功することで得点が与えられます。ゴールポストの間をキックで蹴ったボールがしっかりと通れば、3得点プラスです。キックは反則のあった地点からタッチラインと並んだ線に沿ったいずれかの場所で行うことです。

    ドロップキック

    プレー中にボールを一度ワンバウンドさせて蹴ってみましょう。そのキックは「ドロップキック」です。ドロップキックでは、ゴールポストの間に蹴られたボールがしっかりと通過した場合には3得点が認められて得点です。


    ペナルティトライ(認定トライ)

    相手チームによる反則行為がなければ、確実にトライしていた、または成功していたとレフリーが判断した場合には、無条件で得点が認められることになりとても大きいチャンスです。ルール改正が2017年に行われたことにより、コンバージョンが省略されて、一気に7点という高得点がもらえるようになりました。コンバージョンキックをしなくてもトライの5点に加えてさらに自動的に2点加算がされます。このトライはゴールポストの真下で成立したことと同じ意味です。

     


  • G 0 Votes 252 閲覧数


    卓球を始めるときには、まず戦型を決めましょう。戦型とはプレイスタイルのことですが、卓球では、戦型によってラケットやラバーが違います。どういう風に攻めたいのか、守りたいのかを考えて、まずは自分の戦型をしっかりイメージするところから始めましょう。


    シェーク攻撃型

    世界ランキングを見ても、主流なのはこのプレイスタイルです。特に男子のトッププレイヤーはほとんどがこちらの戦型で、強力なドライブで攻撃していくために、攻撃用シェークハンドがあります。その両面に裏ラバーを貼っていくのがこの戦型です。

    ドライブがしやすいラケットにすることで、両ハンドからいろいろな種類の攻撃を生み出すことができ、強烈なドライブをかけるため打球がフォークボールのように急降下したりもします。この戦型から卓球を始めてみてもいいでしょう。

    表ラバー前陣速攻型

    主に女子の選手の世界的に主流な戦型です。この戦型は台の前陣でスマッシュを主な武器としてプレイをするスタイルで、常に台の近い位置でプレイをします。ボールが台から出る前に打って返すので、速いテンポを好む人におすすめです。

    これらの戦術を得意とする選手は、表ラバーを貼っていることが多くなり、そのような人が増えています。強烈なスマッシュが印象的なプレーヤーが多いです。

    ペンドライブ型

    こちらはペンホルダーのラケットに裏ラバーを貼り、回転量の多いドライブをたくさん使って戦い、フォアハンドのドライブを使いながら攻撃を主体としていく戦型です。

    ペンホルダーは表面側だけに裏ラバーを貼っている日本式と、裏面側の両方に貼る両面の中国式とタイプが2つになっているので、この選択があることを忘れないようにしましょう。

    カットマン主戦型

    こちらの戦型は、台から一定の距離を保ちながら取り、カットで相手の攻撃を跳ね返す形の守備的なスタイルです。その特徴はラケットを植え方下に振り下ろすカットで、ボールに後進回転をかけます。一見、守り重視の戦型に見えますが、しかし現在のカットマンはカットするだけではなく、チャンスになると攻撃を仕掛けてくる選手が増加してきました。

    攻撃ができないカットマンは伸びていかないので幅広い技術が求められる戦型です。この戦型では、力強い体力が勝負でパワフルなスマッシュを打ち返す強烈さが必要です。カット用のシェークハンドでフォアに裏ラバーを貼り、バックには粒高などの異質なラバーを貼ります。


    シェーク異質攻守型

    異質型とはバック面とフォア面に性質の大きく違うラバーを貼るという戦型で、例えば攻撃用シェークのフォア面に裏ラバー、もしくはバック面に粒高などの異質なラバーを貼るなどが基本となっています。

    両面にラバーが貼られており、それぞれの異なるラバーの性質を生かしながらチャンスを作っていくスタイルです。複数の技ができるので、相手のミスで得点が入るなどチャンスも多く、技のやり繰りができる器用な人におすすめしたいプレイスタイルです。


  • G 0 Votes 194 閲覧数


    熱中症の原因

    熱中症とは熱によって起こる体の不調のことで、暑さによって体温調節が乱れ、体内の水分や塩分のバランスが崩れることです。熱中症の原因は、環境の要因と体の状態にあります。主な環境の要因は、気温や湿度が高い、日差しが強いということです。そして体の状態が暑さに慣れていない、疲れや寝不足、病気などで体の調子が悪いなど、この2つの要因が重なると熱中症が起こりやすくなります。ランニングをする時には、環境と体調に気配るようにしましょう。


    熱中症の症状

    熱中症は、熱射病の軽度なものですが、その症状は段階があり、徐々に重症化していきます。手足のしびれ、筋肉のけいれんから始まって、頭痛やはき気、そして汗の出方がおかしくなり大量発汗などへ進んでいきます。ランニングをしていて症状が出てきたら熱中症の疑いがあるので直ちに走るのをやめましょう。

    熱疲労
    めまいや頭痛、はき気がある、真っすぐに走れない

    熱けいれん
    筋肉痛や筋肉のけいれんの症状がある

    熱射病
    意識障がいが発生する

    涼しい時間に走る

    25℃を目安にすると夏場で走れるタイミングは朝と晩しかないので、暑い日には、日中は無理に走らずに、夕方気温が下がり始めた時間帯に走るか、朝早く起きて走るなど工夫をしましょう。仕事を終えてからでは疲労が残っている場合があるので、早く寝て、早く起きて朝にランニングをする生活習慣にすること「早朝ラン」がおすすめです。

    日の当たらない涼しいルートを走る

    夏場の日中に走りたいのであれば、日の当たらない涼しい場所に行くしかありません。山の中を走るということもおすすめです。ランニングの場合、アスファルトの路面温度は熱中症の原因のひとつでもあるので、アスファルトのない土の道を走るということも大切です。水分補給がしにくいので、多めに用意しておきましょう。

    機能性ウエアを着る

    光を反射する淡いカラーのウエアを選びましょう。黒などの濃い色は光を吸収してしまいます。さらに軽くて機能的なウエアは、汗の蒸発を助けてからだにねつかたまるのをおさせます。

    水分をこまめにとる

    何をいつ飲むかを事前に決めておくといいでしょう。長い時間走る場合は水分だけでなく、電解質や糖分の補給も必要です。スポーツドリンクが一般的ですが、ランナーの場合には経口補水液がおすすめです。スポーツドリンクと比べると、塩分が多く糖分は少なくなっています。体内の糖質濃度に近い方が水分吸収率が高いので、スポーツドリンクを少し薄めるくらいで飲むのがベストです。   

             

    熱中症の対処法安静にする

    涼しい環境下で、そのまま安静にすることが大切です。しばらくしても症状が回復しないようてあれば医療機関に行きましょう。

    体を冷やす

    体を冷やす時には、首の後ろや脇の下、足の付け根や、足首など動脈が通っている場所を冷やすと効果的です。ハンドタオルを凍らせたものをクーラーボックスに入れておくなどして常備しておくと便利です。

    塩分や水分補給

    スポーツドリンクや経口補水液などで塩分と水分補給を行いましょう。冷やしたものを飲んだ方がさらに効果が上がるでしょう。


  • G 0 Votes 2885 閲覧数


    相撲はよく見るけれど、取組の決め方までは知らないという人は案外多いのではないでしょうか。取組の決め方について紹介します。


    大相撲の取組とは

    取組とは、試合と同じ意味を持つ言葉です。取組の他に「割(わり)」とも呼ばれて、本場所の「割」は、他の巡業での「割」とは別に「本割」と呼びます。取組みの数え方は、1番、2番と数えていき、最後は結びの1番と言い、これはテレビ中継でもよく聞く言葉です。3日目の取組から、前日に決めていきます。ちなみに千秋楽の取組は、14日目の夕方に決まるのです。

     

    取組の数について

    取組の数はどのくらいあるのでしょう。基本的には、幕内で18組、十両は13組、幕下が30組、三段目になると48組となっています。また、幕下以下の取組は、15日間で7番しか取組がありません。2日に1回の取組なので、幕下以下については2日に1度まとめて決めています。13日目以降になると、12日目に3日分をまとめて決めているのです。

     

    誰がいつ決めているのか

    取組はどのように決められるのでしょうか。本場所の初日は日曜日ですが、2日前の金曜日に、国技館や大阪・名古屋・九州場所の会場にある審判部の部屋で、取組編成の会議によって取組を決めています。そして、初日と2日目の取組を決めるのです。この会議には、審判部長、副部長、審判委員の役付けの親方、担当している行司が参加します。本場所中の取組編成会議での3日目以降の取組については、前日のお昼前、午前11時頃から審判部で決定するのです。

     

    どのように決めているのか

    取組編成会議は非公開です。編成会議が終わると、行司が対戦相手を読み合わせをして確認しながら、記録する作業場で全力士の対戦相手を記録します。同じ部屋の力士の場合は、真剣に戦えない、百長になりやすいなどの理由で、取組が禁止となっており、兄弟の力士も同じような理由です。しかし、優勝決定戦だけは、対戦を組んで戦うことができます。

     

    取組の順番はどうなっているのか

    基本的に相撲の取組の順番ですが、番付上位16人の力士は総当たりで対戦です。現在は、横綱VS小結、大関VS前頭筆頭、関脇VS前頭2枚目、そしてこれに続く前頭は、同じ地位の力士での対戦カードが組まれていきます。大相撲は、後半になればなるほど盛り上がる取組で決めていることが多いです。

     

     休場力士が出た場合

    休場の力士が出てくると、幕内で下位にいる力士と十両で上位にいる力士の対戦もあります。この場合は幕内での対戦カードです。同じように、十両下位にいる力士と幕下上位にいる力士が対戦します。この場合は十両の対戦カードとなるので、幕下の力士でも通常は十両以上の力士だけが結える大きなまげを結えるのです。以下の三段目や序二段、序の口も同じように下位にいる力士と上位にいる力士が対戦することがあります。


     取組の決め方がわかれば予想もできる

    相撲の勝敗だけを見ているのではなく、取組について把握すると違った視点で相撲を見ることができます。千秋楽の結びの一番は東と西の横綱が対戦し、その前に、東と西の大関が対戦するということなど仕組みがわかってくると、中継を見ながら明日の取組の予想ができるのでますます相撲を見るのが楽しくなるでしょう。


  • G 0 Votes 288 閲覧数


    ゴールキーパーは、守備の要となる非常に重要な存在です。ちょっとした判断のミスが失点につながり、試合の勝敗を大きく影響をもたらすので、常に集中してプレーをしています。チームの中でも信頼感のあるゴールキーパーがいるチームは、フィールドプレーヤー全員が安心して攻めることができます。

    また、相手チームに得点を与えないことがゴールキーパーの鉄則ですが、攻撃の面でも大きな役割を果たしていることも忘れてはなりません。また、しっかりと後ろから指示を出すということが重要です。コート全体を見渡せるポジションなのでいち早く指示を出してゴールを守るようにしましょう。


    ゴールキーパーの仕事間違いのないコーチング

    ゴールキーパーは常に状況を間違いなく判断することを心掛けています。試合中は大きな声で、ディフェンス陣にポジションの位置や動きの指示をしなければなりません。どんなにレベルの高いセービングの技術を持っていても、相手が自由に動くことができるのでゴールを守ることができません。相手から簡単にシュートを打たせないようにすることができたらいいでしょう。また、シュートを止めるための抜群の反射神経と、ボールと止める強い肉体が必要です。守備の最後の要としての責任感も意識しましょう。

    反応の良さ

    シュートされて逆の方向をつかれたときの反応や、急なボールに対して体が動くという動きは、普段の練習から意識してレベルを高めるようにしましょう。自然に体が反応するまで練習するだけです。

    攻撃の起点

    ゴールキーパーはボールを持ったらその時点で攻撃の始まりになるプレーヤーです。ボールを持ったらすぐに攻守の切り替えをして、確実に味方にボールをつなぎましょう。また、重要なのがパスの精度です。手だけ使えてもダメです。キーパーのゴールキックやパスから攻撃は始まります。的確にミスがなく味方へつなげる判断力とキック精度が求められるでしょう。

    ポジショニング

    敵の攻撃に合わせて最も守りやすい位置を確保することがポジショニングです。ポジショニングがうまくいかないゴールキーパーは、キャッチングやセービングの技術が優れていても試合でその能力を最大限に生かすことができません。ゴールが決まるか、守れるかということは、すでにシュートを打たれる前に大体決まっているのです。常に自分の位置が、ゴールに対してどこにいるかを確認しておく必要があります。まずしなければいけないことは、ゴールマウスを守ることです。

    ゴールキーパーの資質
    判断力があるか

    セービングのために身を投げ出して、ジャンプやキャッチングなどゴールキーパーには、いつも危険が伴います。しかし怖がっていては、この重要なポジションは務まりません。もし判断に迷いが出たら確実にできるプレーを選ぶのが鉄則です。

    相手のフォワードの癖や、相手チームの攻めの方法、ボールの集める場所、シュートの力、足の速さなどを見極めることなどを試合中にできれば、こちらが優位です。そして大会などでは前の試合を見てチェックしておくという姿勢は必要でしょう。相手を知ることは、予測もしやすく、より思いきったプレーにつながります。いつもよりプレーの幅も広がり、そこからは練習で鍛えた技術を使うといいでしょう。