参加
最後オンライン
最近の投稿
衣食住に投稿されました 続きを読む

熱中症=日射病+熱射病

熱中症・熱射病・日射病とどれも同じような呼び方ですが、それぞれは違う内容です。

  • 熱中症は、夏など熱暑い環境下で起こる健康障害をまとめたもの
  • 日射病や熱射病は、熱中症の症状のこと


症状には段階があります。

  • 日射病<熱けいれん<熱疲労<熱射病の順となる

cry-2764843__480.jpg

日射病と熱射病の違い


日射病熱射病
症状・熱中症では軽症の部類
・直射日光が原因
・炎天下の屋外で発生する症状のこと
・炎天下で激しい運動や作業をした際に大量に発汗する
・10時から16時の間に発生しやすく、暑い季節には時間は関係なく発生する
・直射日光に長時間当たることで体温が上がりその熱を逃がすことが出来なること
・めまいや立ちくらみ、大量の発汗
・日射病が重度になれば熱射病となる
・熱中症の中ではもっとも重度の部類
・熱が体にこもり、水分補給が十分でないことが原因
・体の体温調節機能が働かない
・体温が40度を超えて、脳にも異常が起こっている
・意識がもうろうなど意識障害
・他人からの呼びかけにしっかりと答えられない
・最悪の場合には死に至ることもある
・顔面蒼白
・屋内屋外関係ない
・高温多湿な環境において体温調節がうまくできない
・汗はたくさんかいているのに体温が下がらずに上がる一方
・たくさんの水分が奪われて脱水症状がおこる
・暑さを感じにくいお年寄りに起こりやすい
・体温調節機能が発達中の乳幼児でも起こる
対処法・日陰に座らせて扇いで風を送る
・ぬれタオルを首に巻くなど体温を下げるための対応
・スポーツドリンクなどで水分補給
・通気性のいい衣類を着る
・すでに意識障害など熱射病の症状は、救急車を呼ぶ
・救急車が来るまでは横たわらせて衣服をゆるめる
・ぬれタオルで体を覆い風を送り体温を下げる対応
・首や脇の下、太ももの付け根などの血管が太い場所を重点に冷やす
・この状態で意識が回復したとしても、必ず医療機関を受診する

対策方法 

気温が高い日にはもちろん気温があまり高くない日でも湿度が高い日には、日射病も熱射病も対策は必要です。外だけでなく家の中に居るときでも起こります。

  • こまめな水分補給
  • 朝食をしっかり食べる
  • 寝不足にならない
  • 暑い日には我慢せずに冷房を使用する
  • 家の中でも水分補給をする
  • 直射日光の下で長時間作業をしない
  • 二日酔いを避ける
  • 吸湿性・通気性のある衣類を着用する

 
日射病も熱射病も気温が35度以上、湿度が80%を超えると発症しやすくなります。炎天下の広場や、砂地、冷房の効いていない車内は注意しましょう。

参考:帝京メディカル特別編「熱中症の応急処置

衣食住に投稿されました 続きを読む

laundry-542067__480.jpg

干すためのよい環境

温度が高い

温度はあたたかい方が洗濯物はよく乾きます。温度が高いと水分が蒸発していきます。水を熱し続けると、液体が気体に変わるという要領と同じです。温度が高ければ高いほど水分の蒸発する速度が違います。

湿度を下げる

湿度は低い方が洗濯物はよく乾きます。湿度が高くすでに水分量が満たされている環境では、それ以上の蒸発が起こりにくくなるからです。さらに注意したいのが温度も下がるとそれに伴い湿度が上がるということです。冬の洗濯物が乾きにくいのはそのためです。

風通しを良くする

洗濯物を干すときは、服と服の間をあけることを意識します。密集しているとその周辺の空気の湿気が高くなり、洗濯物が乾きにくくなります。しかし、スペースがないという場合は、横に広げずに縦の長さを意識して干してみましょう。両端に丈の長いもの、真ん中に丈の短いものを干して、アーチ状を作るように干すと空気の通り道を作ることができます。

部屋干しは、高いところで部屋の中心に干す

湿気は上の方が低くなります。高いところに干しましょう。また、壁の近くは空気の流れが少なく湿気が溜まりやすいので、なるべく壁から離れたところに干すのがおすすめです。

clothing-3135444__480.jpg

干し方のコツ

空気に触れる面が広いほど早く乾く

空気が触れる部分は、水分が拡散されやすく、乾きやすいとされます。厚手のズボンやパンツは、裏返しにしてポケットの部分に空気があたるようにしましょう。パーカー等のフードも重ならないようにします。

干す前にしっかりと振る

157260s.jpg

干すときには一度衣類をしっかりと上から下に振り切ることが大事です。振ることで、水分が落ちて乾きやすくなりますし、シワも伸びます。形が整うので干しやすくなるでしょう。

濡れたままアイロンがけをする

乾いてからもシワとれない素材は、干す前の濡れた状態のままで、いきなりアイロンをかけてみましょう。大量の水分がスチームとなってシワが伸びます。乾くのと一石二鳥です。

干し方の種類

131235s.jpg

干し方詳細
ハンガーかけ洋服はそのまま干すよりもハンガーにかけてから干す方が、形よく乾き、収納も便利
平干しニットなど、ハンガーや竿に掛けると重みで伸びてしまう素材のものは、平干しをすると、形状がくずれずに乾かすことができる。平干し用のアイテムを利用する
筒干し厚手のジーンズや綿のパンツなどは乾きにくいので、丸型のピンチを使って生地がくっつかないように、止めて干す。裏返しにするとさらに効果的
三角干し洗濯物の角が下にくるような干し方。水分が角の1点に集まってくるので乾きやすくなる

washing-day-1040031__480.jpg

部屋干しの便利なアイテム

  • エアコン・扇風機
    部屋に干すときに重宝します。風がよくあたるので、速攻で乾く
  • アイロン・ドライヤー
    急な乾燥や、部分的な乾きの場合
  • 換気扇
    台所や風呂場に干す場合は、回すだけでも空気が動くので、効果あり
  • パーカー用ハンガー
    布と布が重ならず、フードの部分を広ろげながら干せる 

部屋干しのコツ

  • 洗濯物はため込んで一度にたくさん洗濯しない
  • 乾燥機を利用する
  • 殺菌効果のある洗剤を使用する
衣食住に投稿されました 続きを読む

上手に仕上がるポイント

揚げ物は時間と共に冷めてしまいますが、冷めた揚げ物や冷蔵庫に保存していた揚げ物を美味しく食べられるように温め直しをして美味しくいただく方法があります。

必要なポイント

  1.  電子レンジで一気に温めない
  2. 常温に戻してから温める
  3. 温め直す前に油分を拭き取る

gourmet-809866__480.jpg

電子レンジで温め直し

冷めた揚げ物を復活させる方法として、電子レンジで温め直しする方法があります。一番手間がかからず、子どもでもできる復活ワザなので、覚えておくと便利です。

準備するもの

  • 電子レンジ
    ターンテーブル・フラットタイプどちらでもかまいません。
  • 電子レンジのワット数
    ワット数が大きいほど電子レンジにかける時間は短時間で済みます。
  • 電子レンジに入れられる平皿
    平皿は、揚げ物を広げられるように十分な大きさがあるほうがいいでしょう。
  • キッチンペーパー
    キッチンペーパーは、厚手のものなどしっかりと油を吸収できるものをご用意ください。

温め方の手順

  1. 平らなお皿の上に、キッチンペーパーを敷く
  2. 次に、揚げ物を、重ならないようにキッチンペーパーの上に広げる
  3. お皿ごと電子レンジに入れてタイマーをセットし、スタートボタンを押す

電子レンジは場所によって加熱のムラができます。電子レンジがターンテーブルの場合は、中央に熱が集まります。揚げ物を広げるときに、中央を空けて、ドーナツ状に並べると均等に温め直しができます。温まり方にムラがあるときは、途中で揚げ物の位置を動かすと上手に温め直しができます。

注意点

電子レンジで揚げ物を温め直しする際の注意点は、ラップや蓋をしないということです。ラップや蓋は蒸気の逃げ場がなすだけでなく、温め直した揚げ物はベタベタになってしまいます。

フライパンで温め直し

冷めた揚げ物を温め直しする時に、フライパンで温め直す方法があります。火のそばに居なければなりませんが特別な物は何も必要ない、手軽な温め直しの方法です。衣の中の油が出てくるので比較的ヘルシーに食べられるでしょう。

準備するもの

フライパン。もちろん熱源は必要ですが、家にあるもので使い慣れたものをご利用しましょう。

温め方の手順

  1. 揚げ物を、冷たい火にかける前のフライパンに入れる
  2. フライパンを中火にかけ、ときどき動かしながら、根気よく温め直しする
  3. 菜箸やヘラを使用してもいいですし、なければフライパンをゆすって全体がむらなく温まるようにする
  4. 揚げ物の表面に油がにじんで、少し茶色くなるくらいまで、炒め揚げのように温め直す
  5. いい感じに温まってきたら、キッチンペーパーに取り、油を切る

注意点

冷めた揚げ物を、フライパンで温め直しするときは、油が高温になるので、火加減がポイントです、焦げないように中火を守るよう注意しましょう。

オーブントースターで温め直し

冷めた揚げ物を温め直しする時にオーブントースターで温める方法があります。温め直しをする量が多い場合は、数回に分けることになりますが、冷めた揚げ物を、カリッと美味しく復活させるなら適している方法です。

準備するもの

オーブントースター。トレイが付いているオーブントースターの場合はアルミホイルを使うと手軽です。 

温め方の手順

  1. オーブントースターを予熱しておく
  2. アルミホイルを軽く丸め、くしゃくしゃにしてから広げたものを使う
  3. わざわざピンと伸ばさずにデコボコが残ったラフな感じに広げる
  4. 冷めた揚げ物を広げたアルミホイルに、重ならないように並べる
  5. 熱くなったオーブントースターに入れる
  6. タイマーを3分~5分くらいの目安にセットし、様子を見ながら温め直す
  7. 表面に油がにじみ、少し色づいてきたらアルミホイルごと取り出し、キッチンペーパーの上にのせて油を切る

注意点

オーブントースターは熱が近く、火力も強いのでうっかりするとすぐに焦げてしまいます。タイマーは短めにセットし、様子を見ながら加減するといいでしょう。揚げ物をのせるのはアルミホイルです。

短時間でカリッと温め直しができるオーブントースターは、一度に温め直しができる量が少ないため、揚げ物の大きさや量によっては二回に分ける場合もあります。一度に大量に温め直しがしたい場合はオーブンを使いましょう。オーブントースターよりは時間がかかりますが、焦げることをたびたび気にしなくてもいいのでおすすめです。

food-3669928__480.jpg

アレンジもおすすめ

  • おつゆに入れて温かく
    おつゆに入れて食べる料理なら、サクサクに戻さなくてもいいでしょう。温め直すより、アレンジするということもひとつの手で、寒い時期には特におすすめです。
  • うどんや蕎麦に入れる
    天ぷらうどん、天ぷら蕎麦や出汁を含んだ天ぷらもおいしくいただけます。出汁も天ぷらの油でまろやかになるでしょう。自分の好きな天ぷらでお試しください。
舞台芸術に投稿されました 続きを読む

オペラとミュージカルの違いがわかりますか?同じようですが違いがあります。それぞれについて考えてみましょう。

オペラとミュージカルの関係

まず、オペラが劇場で上演されるようになり人気となりました。そのオペラが喜劇を演じるオペレッタとなり、19世紀ごろアメリカに渡りました。それからショービジネスとして歌のダンスとお芝居が楽しめるミュージカルになったのです。オペラはエンターテイメントの最初の形で、それがミュージカルに発展したわけです。

stage-1248769__480.jpg

オペラの特徴

オペラは訳すと日本では「歌劇」ですが、セリフの大部分が、独唱・重唱・合唱によって演じられます。伴奏は管弦楽によるクラシック音楽です。オペラは総合芸術としての魅力があり、演奏の「音楽的な要素」・歌詞の「文学的な要素」・衣装や装置などの「芸術的要素」・バレエなどの「舞踊的な要素」・演技などの「演劇的要素」があります。上演時間が3時間と長いものが多いのも特徴です。代表作としてはモーツァルト「フィガロの結婚」ヴェルディの「アイーダ」ロッシーニ「セビリアの理髪師」などがあります。 オペラは、歌が劇の筋運びにより優先されます。

オペラの歴史

16世紀末にイタリアで始まり、イタリア貴族の楽しみとして結びついてヨーロッパで発展しました。古代ギリシャを再現しようと始まったため、悲劇が多いのもそのためでしょう。最初は貴族の宮殿で演じることが多かったオペラが、やがて劇場で上演されるようになりました。オペラは歌・歌詞の一つ一つに感情を込めることでストーリーが進んでいきます。オペラのほとんどは「古典的な作品」なので、オペラを見る人はストーリーをあらかじめ知っていることで楽しめるのだといわれています。

chicago-94510__480.jpg

ミュージカルの特徴

ミュージカルは、歌と踊りが主体の歌劇で、一般的にはポピュラー音楽を使い、日常的・庶民的な題材が多いです。現代的な舞台芸術といえます。ダンスが大きな要素となっており、すべての役者が躍るのが基本です。基本的にポピュラーソングと同じ発声法が好まれ用いられます。またポップスからロック、民族音楽まで幅広い音楽が自由に使用されています。

ミュージカルの歴史

オペレッタがアメリカに渡り、20世紀に発展したのがミュージカルです。1927年「ショーボート」の登場によって確立され、その後「オクラホマ」「マイ・フェア・レディ」「ウエストサイド物語」「サウンド・オブ・ミュージック」「コーラスライン」など次々とヒット作が生まれました。

日本を代表するミュージカル劇団として、劇団四季や宝塚歌劇団があります。東宝や劇団四季が次々に移入ミュージカルを手掛け、ブームを生みました。宝塚歌劇団は、歌劇と称していますが、ミュージカルに近い舞台も多いでしょう。ミュージカルは初めての人でもおおよそのストーリーがわかるようになっています。 

オペレッタとは

オペレッタは「小さなオペラ」「軽歌劇」「小歌劇」とも言われオペラから派生したものです。19世紀半ばに貴族の楽しみだったオペラを、庶民にも楽しめるようなコメディ形式にしたものがオペレッタです。管弦楽によるクラシック音楽で、セリフは歌唱の部分が大半でオペラに似ていますが、オペラが多くの悲劇を扱うのに対して、オペレッタは軽妙な娯楽的な作品が多いのが特徴です。代表作はヨハンシュトラウス二世「こうもり」などがあります。

 

ペットに投稿されました 続きを読む

野良猫を飼い猫にしたいと思ったことはありませんか。猫好きならもちろんのこと、家の庭や玄関先にいつも立ち寄ってくれる猫がいたら情が湧いてくることもあります。

しかし、簡単に飼い猫にというわけにもいきません。野良猫を飼うためにはいくつかの点があります。

alley-cat-686730__480.jpg

野良猫を保護するまで

野良猫を可愛いからといって捕獲していきなり室内で飼うということはなかなかできないでしょう。急に環境が変われば、猫にストレスがかかります。まずは、そのうちの雰囲気や人に慣れるまで時間をかけることが大切です。家に入るのを躊躇する猫もいます。気長にゆっくりを心がけましょう。

野良猫を飼う場合に、野良猫をそのまま家に向かい入れる場合と野良猫を保護した保護猫を譲渡して飼う場合があります。

野良猫をそのまま飼うという場合

長い間外にいる猫は、足の指先には泥やフンなど汚れがついており、体毛にはノミやダニが付いていることもあります。まずは、清潔にすること、病気やケガをしていないかの確認が必要です。まず猫の健康状態を把握する必要があります。これからは室内で飼うことになり、飼い主が健康を管理していくことになるからです。動物病院に相談して診てもらいましょう。

野良猫を保護した保護猫を飼う場合

譲渡会は、保護猫を公開し飼い主を探す場として活用されています。野良猫を保護した人が、自分は飼えないが飼える人がいたら命を助けてほしいという願いも含まれています。譲渡するということから、すぐ引き渡しができるようにその猫たちはすでに病院などで検査済で、中にはワクチンを打ったり、去勢をしている場合もあります。成猫というよりも、産み捨てれた子猫を保護したという場合が多いでしょう。

本当に野良猫なのか判断する

外にいる子猫の場合は野良猫の可能性も大きいですが、成猫で、野良猫なのに人間に対して恐怖感があまり感じられず、やたらと人馴れしているという場合は、人が飼っていたことがあるかもしくは現在ペットである可能性があります。体が汚い、いつも外にいるからということだけで野良猫と判断してはいけません。いつも家に立ち寄るからというのは、ただの猫の散歩コースであるということも考えられます。昼間は放し飼いで飼っていて、夜になると家に帰ってくるそんな飼い猫もいます。人が飼っているペットを飼うのは窃盗罪にもなりますので、ただ自分に慣れているだけで安易にすぐ飼い始めることは気を付けましょう。

cat-4828656__480.jpg

病院で診察する

野良猫を飼う場合は最初に病院に行きましょう。病院に連れて行くときには、捕獲が必要です。キャリーケースに入れるのが理想です。

  1. 猫をまず安心させる
  2. 猫を落ち着かせる、視界の遮断などするとおとなしくなります。
  3. 事前に病院に連絡する

病院では、健康状態をチェックして、注射や薬の処方などする場合もあります。また去勢をしていない場合は去勢することもおすすめします。病院の先生に相談しましょう。

地域では野良猫の去勢に助成金が出る場合もありますので確認してください。

初期にかかる猫費用

項目かかる費用
猫の予防接種3,000円~5,000円
トイレ3,000円
猫砂500円~1,000円
キャリーケース5,000円
猫餌1,000円
爪とぎ1,000円
爪切り1,000円
猫餌入れ・水入れ300円~1,000円

猫を一生涯飼うということ

猫を飼うということは、飼い主がその猫の健康を一生管理していくという責任があります。猫が病気をしないように、いつまでも一緒に居られるように、これからは正しい猫への知識も必要になるでしょう。

社会・マナーに投稿されました 続きを読む

結婚指輪とは

結婚指輪は、その名のとおり、結婚の証明・証となる指輪のことです。結婚する男性と女性の間で、結婚式において2人の誓いの証として交わされます。結婚後もお互いに薬指にはめて生活します。ただ、特に男性の場合、仕事の都合で指輪ができない、指輪が傷つく恐れがあるなどでやむなく外す場合もあります。

wedding-2544405__480.jpg

結婚指輪の由来

マリッジリングと呼ばれ、紀元前のヨーロッパから始まったとされています。当時の素材は鉄でしたが時代とともに金へとかわっていき、今の時代になっても欧米では金の結婚指輪が主流です。

エッジを削って丸みをつけたものを甲丸、プレーンな平打と呼ばれているものが主流です。甲丸リングを定番として広めたきっかけとなったのは、イギリスのメアリー女王とスぺインのフェリペ2世も結婚の際に用いられたからだといわれています。

結婚指輪の意味

結婚指輪をしていると「私は既婚者」というメッセージになり、一目見るだけで結婚しているんだなと認識されます。結婚式の指輪交換で使用するため、ほとんどが購入をすることになります。

結婚指輪の形やデザイン

シンプルに

結婚指輪は結婚後に日常的につけるものなので、使いやすいデザインでカジュアルでシンプルなデザインがいいでしょう。高級レストランやフォーマルな場所、もしくは子供の入学式などでは、婚約指輪を重ねてつければ特別な演出も可能です。

円は永遠という意味

指輪が愛の証として扱われるのは、円は終わりがないものととらえているからです。切れ目のない輪の形は「永遠」を意味します。

wedding-2501520__480.jpg

指輪の決まり事

左の薬指につける

婚約指輪も結婚指輪も基本的には左手にはめるのが決まりです。右手の指や他の指にはめるとファッションリングと間違えられることがあります。結婚するまでは、婚約指輪を右手の薬指につけるという場合もありますが、理由がなければ左手につけた方がおすすめです。なお重ねてつけるときには、結婚指輪が先で、その上に婚約指輪をつけましょう。

rings-4600715__480.jpg

婚約指輪との違いとは

これから結婚することを約束する指輪のことを婚約指輪といいます。結婚の約束をした時に男性から女性に贈る指輪です。婚約の証として扱われることが多く、普段つけるものよりもパーティーや式典などの際に映える豪華なデザインになるでしょう。ダイヤモンドなどの高価な意思を選ぶことが一般的です。女性が婚約指輪を付けているとこれから結婚しますという意思表示的なものになります。結婚指輪の特徴との違いについては、結婚指輪は、毎日はめるため控えめでシンプルなものが多く、既婚者ですというメッセージになるところでしょう。また相場も違います。

社会・マナーに投稿されました 続きを読む

水引とは

金封などについている色のついた飾りのヒモのことを水引(みずひき)といいます。一度は目にしたことがあるでしょう。ヒモの色や本数・結び方は、意味がそれぞれにあるため、マナーや作法を間違えないように注意することが必要です。

OIPH4SL1SVW.jpg

水引のマナー

水引の色は、慶事と佛事で使用する際に違いがあるので注意する

  • 慶事の場合:赤白・金銀・赤金
  • 佛事の場合:白黒・黄白・青白・銀・黒

マナーについて

  1. 飾り結びの本数・色・結び方など、それぞれの用途に合っていない金封を渡すことや結び方には、失礼にあたらないよう注意する必要がある
  2. キリスト教に水切りは不要
  3. 神式と仏式では同様の水引でもよい
  4. お見舞いで使用する場合はなるべく地味なものがよい
  5. 災害のお見舞いは無しの白封筒にする
  6. 自分で用意した水引を使用する場合には、紐の数は奇数、右側が濃い色となるようにする

水引の由来

飛鳥時代にさかのぼります。小野妹子が遣隋使として隋から持ち帰った献上品に、赤白に染められた麻の紐が結ばれていたのが発端です。以降、宮中への献上品には赤白の紐で結んだものを、使うようになりました。現在の水引は、和紙の紙で作られたこよりに水糊を引いて、固めながら作ることより「水引」と呼ばれるのです。

OIP2.jpg

水引の色と結び方

用途結び方
赤白中元・歳暮・入学祝い・お見舞い・その他個人的な用途蝶結び・結び切り
金銀婚礼・受賞・会社賞与・格式を必要とする場合蝶結び・結び切り
黒白通夜・葬儀結び切り
黄白通夜や葬儀の後の佛事結び切り
銀銀双銀は、水引の思想とは無関係な新興宗教に用いる蝶結び・結び切り

水引の種類

蝶結び・花結び

何度でも結び直しができる蝶結びです。「何度もあってよい」という意味から、一般的なご祝儀やご挨拶、お礼などのほかに慶事などのお祝い事にも利用します。

結び切り・真結び

固く結ばれて解くのが難しいという結び方から「繰り返すことがないように」「今回限りで終わる」という意味があります。弔事やお見舞いなどで使用されることが多く、結婚に関しては慶事ですが何回も繰り返すということがよくないため、結び切りやそのほかにも鮑(あわじ)結びを使用します。

鮑(あわじ)結び

慶事や弔事の両方に使用することができます。結び切りの場合と同様に、結びを解くのが難しい、なかなか解けないという結び方で、その違いは輪の部分が「あわび」のような形で表現していることです。さらに両端を引っ張ることで強く結ばれることから「末永く続いていく」という意味を持ちます。特に関西よりも西側の地域では、祝い事全般として蝶結びではなく「鮑結び」が多く使用されています。蝶結びと結び切りに迷った場合に使用することもあります。

社会・マナーに投稿されました 続きを読む

成人式の由来

成人式は、大人になった儀式として昔からある行事ですが、当初は、男子は元服(げんぷく)、女子は裳着(もぎ)という儀式を行っていました。現在のような形式の成人式は、1946年に埼玉県で行われた青年祭が発祥だといわれています。

この青年祭というのは、小学校の校庭にテントを張ってお祭りのように祝った地域行事です。その後日本全国に広まり青年祭が行われてから2年後の1948年に祝日法が公布・施行され成人の日となりました。成人式の意味は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年たちを祝い励ます日」となっています。

funny-629675__480.jpg

成人式は何をするのか

成人式は、簡単にまとめると「大人になったので一人の大人として生きていくことを自覚しましょう」という意味ですが、お祝いの意味を込めて式典をします。何をするのかというと次のような流れになるのではないでしょうか。

  1. 式典(市長の挨拶、新成人代表の挨拶、祝辞の紹介など)
  2. 主催者側による出し物
  3. 合同で写真撮影
  4. 成人式終了後に同窓会

最近では、成人式を欠席する方も多く、同窓会だけ参加するなど変化しているようですが、従来の成人式では久しぶりに同窓生と会えるということと、両親への感謝の気持ちをあたらめて考える機会となります。

成人式はいつ

最初は1月15日でしたが、1998年の祝日法改正によって、2000年以降の成人式は、1月の第2月曜日になりました。なお、いわゆる成人式にハッピーマンデーを導入した以降は、前年の4月から、その年の3月に成人する人を式典の参加者とする「学齢方式」が定着しています。

地域による成人式の違い

成人式は日本政府主催ではなく、各地方自治体が自主的に行っているため、成人の日以外に主催する自治体もあります。例えば、就職や進学などで、地元を離れる人が多い地域や豪雪地帯などは、帰省しやすいその年のゴールデンウイークやお盆、あるいは正月に行う市町村も多いです。また仕事の事業形態によって、祝日が書き入れ時となり成人式に地元に帰れない人が多い企業は、社内独自で成人式をするところもあります。

japan-4744625__480.jpg

成人式に振袖を着る理由

振袖が誕生したのは江戸時代ですが、若い女性が正装として着る着物の袖丈が時代が経つにつれ段々と長くなってきました。なぜ長くなったのかという由来ははっきりとはしていませんが、「美しく見えるように」長くしたのではないかといわれています。

明治時代に入ると振袖は、普段着として着るには袖が邪魔になるため、未婚女性の正装として定着しました。未婚の女性の正装とした理由には、恋愛のサインの意味があります。昔は、気になる人がいても女性からアプローチすることは厳禁で、はしたない事と考えられていました。その中で、江戸時代初期の踊り子たちが袖を振って女性からの意志をお客様に表現していたことが発端となり、その動作を恋愛のサインとされたのです。

今でも告白したあとに振る・振られるという表現は、この袖を振ることからきているのです。なお、既婚の女性は相手が決まっているため、袖を振る必要がないという意味で袖が短いものを着用していました。

成人式に袖の長い振袖を着るのは「未婚の正装であるという意味」の他にも、「厄払いに通じる」もの、「人との縁に結びつく」ものとして縁起が良い着物と考えられており、結婚式や成人式などのめでたいお祝い事に着ることで「人生の門出に身を清める」という意味をもっているのです。

まとめ

近年は、成人式の式典がイベント化してきて、参加者からすれば「大人になったお祝い」というよりも「同窓会」というイメージになってきており、本来の目的から外れてきている傾向があります。一緒に一度の成人式です。ぜひ成人になる意味を自覚して成人式に臨んでみましょう。

社会・マナーに投稿されました 続きを読む
海外挙式は憧れですが、国内の披露宴に比べると簡単に式を挙げることができ、非日常的なロケーションがとても魅力的です。最近は海外挙式のバリエーションも豊富で好きなタイプのスタイルを選択することが可能です。

atoll-1854069__480.jpg

挙式のスタイル

種類内容
ガーデンウエディング山や森林に囲まれた場所にある芝生の上でする挙式。緑いっぱいの空間の中、オープンエアで多彩な演出を楽しめます。
チャペル結婚式を挙げるための施設です。壁がガラス張りで式場内から海が見えるなどのロケーション重視の場所も多い。教会のような礼拝する場所はない。市街地から少し慣れている所にある。
ビーチ海が目の前のビーチに会場がセッティンされたロケーションで式を挙げる。外にテーブルを置けば披露宴も可能。
大聖堂有名な大聖堂でもウエディングが可能な場所がある。大聖堂調のクラシカルな教会もある。ステンドグラスやパイプオルガンの演出あり。
少人数それぞれの家族を連れて旅行気分で式を挙げることができる。日本での披露宴に比べて費用も抑えられる。10名規模。
大人数OKのチャペル海外でも、50~60名ほどの人数で挙式や披露宴ができる場所がある
ふたりきりでハネムーンを兼ねて挙式だけ二人で挙げる場合がある。費用が安く準備も楽である。海外のロケーションでも素晴らしいフォトが撮れる
個性的な場所歴史ある古城などでウエディングが可能な場所がある。旅行会社や結婚式斡旋会社などで取り扱いプランがあるか確認する

beach-1854076__480.jpg

挙式する場所

場所特徴主な場所
ハワイ海外挙式の定番。特にオワフ島は常に人気がある挙式エリアとして有名。挙式ができる会場やホテルの選択枠が豊富である。手配会社にもプランが多く予算の調整もしやすい。フラダンスやウクレレ演奏などの演出もハワイらしくおすすめ。
オアフ島
グアムリゾートホテルの中にチャペルがあり挙式が可能なプランがある。挙式とパーティが一体となったプライベート感の高いプランも可能。海に見えるチャペルが多い。グアムの海を眺めながらのパーティが叶う。グアム
バリビーチサイドにあるチャペルでの挙式。南国のラグジュアリーで豪華な雰囲気が楽しめる。バリ島
オーストラリア世界遺産もあり、美しい自然に囲まれた雰囲気が特徴。ビーチでのオーシャンブルー挙式はもちろん大聖堂や教会で厳かな挙式もできる。シドニー・ケアンズ・ブリスベン
ヨーロッパ格調高い教会や、美しい宮殿などで中性の歴史を感じながらのシチュエーションで挙式ができる。大聖堂や教会でのプランが多い。フランス・イタリア・ギリシャ
アメリカ本格的な教会や歴史あるチャペル、ラスベガスで代表するホテルでの挙式も可能。エンターテインメントに富んだ雰囲気。マンハッタン・ラスベガス・ロサンゼルス
社会・マナーに投稿されました 続きを読む
自分の好みに合った結婚式を選んでみましょう。結婚式にはどんな種類があるのでしょうか。

restaurant-2697945__480.jpg

会場で選ぶ

種類内容メリット
専門施設結婚式場などの結婚式専門の施設で、ウエディングに関しての設備やスタッフがそろっている式場のサービス、式場の規模、雰囲気のバリエーションが豊富で選択できる。ドレスやメイクなど演出まですべて式場内で打ち合わせが可能
ホテルそのホテルならではの豪華で優雅な雰囲気と設備で高い水準の演出ができる知名度のあるホテルなら格付けできる。宿泊設備があるので、遠方のゲストには便利である
ゲストハウスゲストハウスを貸し切りで使用する形式にこだわらないオリジナルな結婚式南国リゾート風や、ヨーロッパの貴族風など非日常的な演出ができる。写真映えするガーデンなどで記念写真ができる。ニーズに合った選択が可能
レストラン2人の思い出があるお気に入りのレストランを貸し切って式を行うもの。親しい人だけで祝いたいカップルにピッタリの会場さまざまなタイプのレストランがあるので、料理の内容や内装、雰囲気などを中心に選ぶことができる
宗教施設教会・神前・お寺などで厳かに式を行う宗派にこだわりのある方向け。宗教や慣習によって違いがあるのでよく内容を把握する。家のしきたりや伝統を受け継ぐことができる
海・山・テーマパークなど自分達の好きな場所や2人の思い出の場所で行う自分達らしい結婚式ができる。場所にこだわりたい人向け。オリジナルでプロデュースしてくれる業者に頼める。ゲストにも印象深い式となる。

スタイルで選ぶ

種類内容特徴
挙式+披露宴よくある一般的な演出。親族や親しい友人、会社の上司などの来賓に見守られながら挙式をし、披露宴も行うパターン専門の式場やホテルなどでも定番のスタイルなので、さまざまなプランが用意されており、選択することができる
挙式のみ近い親族だけでアットホームな結婚式にしたい、挙式だけで済ませたい場合披露宴がないので、大掛かりな準備も必要なく費用的に安く抑えることができる
披露宴のみ披露宴やパーティーのみで行う形で結婚の報告としたい場合。挙式とはセットにしない式は海外で二人きりで行い、後日日本で親族にお披露目をしたい、親族や友人・知人に報告だけしたいという場合に行うスタイル
海外日本では味わえない海外ならではのロケーションと非日常的な雰囲気を味わえる将来できるゲストが限られる。家族のみのセレモニーがほとんど。新婚旅行と兼ねて行える。
フォト結婚式の衣装などを着て写真撮影をするウエディング挙式や披露宴をしないばあいに、その記念で写真を残したい場合。最近では写真のほかにも動画やスライド式にアレンジしたりなどバリエーションは豊富。親族や友人などにもはがきやカードで報告

people-2595862__480.jpg

挙式で選ぶ

種類内容衣装特徴
神前日本で昔からある神道に基づいた神社で執り行うもの。最近は神社のあるホテルや結婚式場もある。白無垢、色打掛、引振袖、羽織り袴厳粛な祝詞、独特な作法など、和風のテイスト、豪華な花嫁衣装が魅力
仏前神前式と同じく昔からある伝統的なもので、お寺や仏壇の前で行うもの白無垢、羽織り袴、ドレス、民族衣装親族のみが参列できるため、友人などの参加はできない。一族のしきたりを重んじる由緒あるもの
キリスト教キリスト教の教会で牧師が執り行うものウエディングドレス、タキシード原則はキリスト教信者を対象としているが、日本では信者でなくても挙式は可能。誓いの言葉などの簡単な内容で参列者の前で挙式ができる
人前形式にこだわらずに立会人を立てて証人となって行うもの自由に決められる親しい友人や仲間を主体とする形式。宗教や儀式的な決まりごとがないので自由にアレンジした内容が可能。アットホームな雰囲気