ペットホテルとは
ペットを預ける場所です。愛犬を気軽に預けられる知り合いがいない、事情でペットを一匹で置いておくことができないなど、そのようなときにペットをお願いすることができます。ペットショップは様々な形態があります。
- ペットショップが併用して経営
- トリミングサロンが運営
- ペットホテル専門で業務を行う
- 1頭1頭とゲージに分けて個別に管理する
- 全頭を広い場所に集めて一緒に遊ばせる
- 管理人と一緒に過ごす・・・・など
選ぶのは飼い主次第ですが、必ず「動物取扱業の登録」がされているかを確認しましょう。厳しい審査に合格した自治体からの証明で、あるのとないのとでは大違いです。
ペットホテルのサービスとは
最近は利用者も多いため、以前は預けたら預けっぱなしというよりは、利用者のニーズの高まりに合わせて応える形で、サービス内容も向上しています。
- ペットを希望の期間に一時的に預かること
- ペットが健康に過ごすことができる
- ストレスフリーに過ごせる空間を提供する
- 散歩やトリミングなどを行うところもある
- インターネットでペットの様子を見ることができる
ペットホテルの相場
ペットホテルの相場もほてるによって違いがあります。最低でも1泊2日で2,000円、日帰りは1,000円くらいはかかるでしょう。動物病院やペットショップにくっついている場合は、それより少し高めのところが多いです。ペットホテル専門店では、1泊あたり3,500円~5,000円ほどです。より良いサービスが受けられるほど料金が高くなるでしょう。
ペットホテルのメリット
ペットの様子におかしいところがない限りは預かってもらえます。突然の用事や、ペットを連れていけない時などに行きつけのホテルを決めておくといざというときにも便利で安心です。
- ご飯
飼い主さんの意向に沿った形であげることができ、いつも食べているご飯であげてもらうことも可能です。特に指定が無ければホテルで用意したご飯で対応します。
- 掃除
排泄処理などを含めてきちんと清潔に掃除を徹底し対応します。
ペットホテルの気になること
夜中のペットホテルについて
夜中はどうしているのでしょうか。ホテルによって変わります。夜中に誰もいなくなるホテルや、終日スタッフがいる店もあります。夜中に誰もいなくなる対応のホテルは昼間は何かの異常にも気が付くことができますが、深夜は気付くことができなくなります。どうしても人にいてもらいたいという場合には、24時間体制のペットホテルに預けた方が安心といえるでしょう。
ペットのストレス
ペットにとればいつものテリトリーではないのでストレスを感じるでしょう。四六時中にゲージの中にいることになることもあります。1匹で家に置いておくことの方が危険ではありますが、その状況も含んで預けるようにしましょう。
葬儀の事前準備
いつ訪れるかわからないことですが、葬儀について事前に考えておきたいなどの理由から葬儀を行うための事前準備として、何が必要なのか知りたい方がいるのではないでしょうか。事前に把握しておくことで、実際にそのようなことになった時に慌てることなく対応ができます。また本人の希望も聞いて叶えることも可能です。昔に比べて葬儀の種類も増えたため、選択ができます。
喪主を誰にするのか
一番の影響力があるのは、故人の遺言です。遺言が特に無ければ次のようになります。もしは葬儀の全体の監督・全体の挨拶・寺院への連絡・葬儀社の決定など大きな役割を持ちます。荷が重いと考えてしまう方は、実際の細かい部分を、他の遺族にも協力してもらいましょう。
- 故人の配偶者
- 故人の血縁者(長男・次男以下直系男子・長女・次女以下直系女子・故人の親・故人の兄弟姉妹の順)
- 故人の友人代表者(血縁者がいない場合)
- 複数でもよい(ひとりに決められない場合)
葬儀の形式
葬儀の形式はさまざまです。親しい人のみでいいのか、一般の人も招くのか、人数、費用などを考えて、どの葬儀が一番希望に近いのか比べてみましょう。
葬儀の種類 | 形式 |
---|---|
一般葬 | お迎え → 安置 → 納棺 → 通夜式 → 告別式 → 火葬 一般的な葬儀 |
家族葬 | お迎え → 安置 → 納棺 → 通夜式 → 告別式 → 火葬 家族や親しい方のみ |
直葬(火葬) | お迎え → 安置 → 納棺 → 火葬 火葬のみ行う |
一日葬 | お迎え → 安置 → 納棺 → 告別式 → 火葬 告別式と火葬を1日で行う |
葬儀社を決める
葬儀の形式が決まれば、それに見合った葬儀社を決めることができるでしょう。実際は、急なことなので、そのまま亡くなった病院で紹介される葬儀社へ依頼することも多いようです。しかし事前に準備する場合は、ゆっくりネットで調べてネットから依頼もできます。今はネットで葬儀内容や料金を事前に調べておくことが可能です。生前であれば故人の希望にあった葬儀の内容で決めることができます。
訃報の連絡先
実際の訃報の連絡先については把握できてない部分は故人に確認しておきましょう。息子や娘でも親の友人関係など把握していない部分も多く連絡してほしい人など本人に聞くことができます。
葬儀にかける予算を決める
葬儀にかかる費用が決まる部分は、一般的には、次のようになります。
- 葬儀に呼ぶのは親しい方だけにするのか
- 参列者の人数
- 費用の上限
- 宗教儀式の形式にこだわるのか(お布施)
家庭の経済状況や会葬者の人数などで変わってきます。無理のない予算で予定を立てていきましょう。お願いする葬儀会社にある程度の見積もりをたててもらい、ある程度の目安として知っておくことも大切です。時間があれば葬儀費用を貯蓄しておきましょう。
供物とは
祭壇に飾る故人にお供えする品物という意味と、弔問に訪れた会葬者が弔意を込めて贈ってくれたものという2通りの意味があります。
祭壇に飾る供物
祭壇費用や葬儀費用に含まれているものが多く、葬儀社が準備する。主に果物や落雁のような干菓子を供える場合が多い。
会葬者が弔意を込めて贈ってくれた供物
最近は品物ではなく、香典などの金銭または、お花(供花)を贈る場合が増えている。地域によっては缶詰の詰め合わせの供物を飾ることもある。
供物の相場
通常は、供物や供花は葬儀場に飾られます。内容だけでなく見栄えや形式が葬儀にふさわしくなければ遺族に失礼にあたります。そのため多少割高になることもあるようです。
- 枕花(故人の枕元に飾る花)
籠などのフラワーアレンジメントにすることもあるが、5000円~10000円が相場である。亡くなってから早い段階で手配するもので通夜の前までに手配するのが適している。故人にごく親しい方が贈るのが一般的である。
- 供花(通夜や葬儀・告別式で飾られる花)
かつては、祭壇の周りに1対で供えているものでしたが、最近では葬儀場のスペースの都合で1基だけ贈るのが主流。スタンド式が一般的で相場は7,000円~25,000円となる。式によっては多くの人からの供花が届く場合は、会場に飾り切れないという場合もある。その場合は「御供花料」として現金を包み持参することもある。
- 供物
葬儀社に依頼した場合は、盛り籠になることが多く、5,000円~15,000円くらいが相場。
供物の種類と内容
地域によって決まった供物がある場合があります。事前に確認しておくとよいでしょう。
適・不適について | 詳細 |
---|---|
適しているもの | 現金(御供物料)、線香、ろうそく、缶詰、果物、菓子、五穀。故人の好きだったもの |
適していないもの | 肉や魚などの生もの(不殺生ということから)地域によっては海の幸や酒類を供えないこともある |
形式 | 供物について | 供花 | その他 |
---|---|---|---|
仏式 | 果物、菓子、缶詰、線香などが多い、魚・肉は不適 | キク、ユリ、ラン、白い花 | お寺 僧侶のお経がある |
神式 | 線香は不適、果物・お酒が多い | キク、ユリ、ラン、白い花 | 神社 費用が安い、祝詞が唱えられる |
キリスト教 | 供物自体がなく不要 | 生花がメインとなる、ユリ、カーネーション | 法要・お布施などは無し、信者がボランティア |
近年は、全国的に家族葬を希望する方が増えています。家族葬の費用の面や、家族葬のメリット、デメリットなど理解した上で、家族葬を行いましょう。
家族葬とは
家族や親族たちで送る葬式です。一般的な葬式と同じようにお通夜・葬儀・告別式があります。通常の葬儀、一般葬が小さくなった葬式と考えるのがいいでしょう。
家族葬にははっきりとした決まりごとがあるわけでもなく、大勢の参列者を招く家族葬もあれば、僧侶などの宗教者を呼ばずに宗教的儀式は一切行わない家族葬もあります。
家族葬の費用について
家族葬はどの位の費用がかかるのでしょうか。家族葬と聞くと葬式の規模が小さくなる分、費用を抑えられるというイメージがあります。一般葬に比べて参列者が少ないと費用がおさえられる部分がでてくるでしょう。反面、宗教儀式を行う場合は一般葬と同じようにお布施が必要です。
一般葬との違い
家族葬と一般葬について、かかる費用の違いについて考えてみましょう。一般葬で費用がかかる内訳とは下記のとおりです。
火葬場使用料・式場使用料があり、それとは別に飲食・返礼品費用・お布施があります。家族葬の場合は、一般葬に比べて参加する人数が減ることで、飲食や返礼品の部分で費用が抑えられます。宗教にこだわりが無ければ、僧侶などを呼ばずに、お布施の分を節約することもできます。しかし、湯かん(故人を寝かせる前にきれいに体を清める)は、セットサービスに含まれていない場合が多く、追加の費用となります。
また家族葬の場合は、参列者が減ることで受け取る香典が減るということも含んでいかなければなりません。費用は抑えられても、家族の持ち出しとなる金額が多くなる場合があります。家族葬は、家族の考えで変動するからです。
概要 | 基本費用(一般葬の場合) |
---|---|
迎え~安置 | 寝台車(病院→安置場所)、安置料金、保冷剤、枕飾り一式、役所や火葬場手続代行 |
納棺 | お棺、仏衣一式、お棺用布団 |
告別式 | 生花祭壇、葬儀場利用料金、会葬礼状付返礼品○○個、寝台車(安置場所→葬儀場)、遺影写真、受付セット、司会スタッフ 通夜礼状付返礼品○○個、運営スタッフ(葬式の運営サポート)通夜食事○○名分 |
火葬 | 寝台車、火葬料金(市民料金)、骨壺・骨箱 |
初七日 | 初七日法要用精進料理 |
式後 | 自宅飾り一式、会葬礼状、記録写真 |
家族葬のメリット
心のこもったアットホームな葬儀が可能です。本当に心から偲んでくれる人たちに最後を看取ってほしいという願いが強いようです。故人と親しかった人たちでゆっくりと落ち着いたお別れができるので、家族葬を行った人たちの満足度が高いといわれています。
家族葬のデメリット
お知らせする人の範囲の注意しましょう。知らされてなかった人から「お別れしたかった」「どうして教えてくれなかったのか」など言われることも少なくはなく、葬儀の後の弔問客に追われることもあります。個人の交友関係などを確認しておきましょう。
葬儀は、故人の希望や、予算や人数など決める要素はたくさんあり、考え方も多様化しています。希望に合った葬儀を行うために、葬儀の種類について知っておくことが必要です。
葬儀の種類 | どんな方に | 詳細 |
---|---|---|
葬儀・告別式(一般葬) | しきたりや慣習を重んじる伝統的な葬儀がいい | 葬儀式とは遺族や親しい知人が中心となって故人の冥福を祈る儀式。告別式とは友人や知人が個人と最後の最後の別れをする社会的式典のこと。近年は、葬儀と告別式を分けずに葬儀・告別式として行われることが多い。また通夜に会葬する方が多くなっている。 |
家族葬(密葬) | 故人と過ごす最後の時間を大切にしたい、お別れをじっくり行いたい | 家族葬は、家族や親しい友人など少人数で単独で行う儀式。密葬は、親族や親しい人だけで葬儀を行い、後日に一般の参列者を招いた本葬を行うこと。一般葬に比べ規模が小さい。 |
一日葬 | お別れの時間はきちんと取りたいが、費用と時間を減らしたい | 通夜を行わずに、葬儀・告別式の身を一日で行う葬儀。ワンデーセレモニーともいう。親族を中心に故人と関係の深かった人達で行う。日数が少ないため高齢の方には負担が軽い。 |
直葬(火葬式) | 費用も時間も最小限にしたい、経済的に葬儀を行う余裕がない、遺族に負担をかけたくない、亡くなった方が高齢で知人がほとんどいない、親族がいない | 葬儀をしない場合でも火葬を行う必要があり、火葬許可証が必要。身内だけで火葬を行うが、火葬時に僧侶にお経をあげていただくことが可能。ただし葬儀に参加してお別れをしたかった親族や知人への対応には注意し理解を得ておくこと。火葬後に弔問対応が必要になる場合がある。 |
自由葬(偲ぶ会) | 形式にとらわれずに故人らしい葬儀にしたい、自由な形式でアレンジしたい | 故人が好きだった音楽を流したり生演奏を行うケースもある。斎場・葬儀会館のロビーに故人のアルバムや遺品を展示。プロジェクターで写真や映像を流すなどの演出もできる。祭壇も色とりどりの生花祭壇にするなどアレンジでき、ホテルや宴会場で行うこともある。 |
合同葬(社葬) | 会社の社長や会長が亡くなった時 | 社葬とは、会社が主催して行う葬儀。合同葬とは、遺族と会社が合同で行う場合。企業が主体で行うため規模が大きくなり会葬者も多い。準備日数が必要になることから、死後直後に密葬を行い、1~2ヵ月後に社葬を営むのが一般的。個人層とは違い、故人が企業に残した業績や今後の体制がしっかり整っていることを知らせる役割もある。 |
自宅葬 | 住み慣れた家で葬式がしたい | 故人らしい葬儀ができ、家族でゆっくりお別れができる。時間をきにすることなく、いつでも故人と対面ができる。葬儀会館などの施設使用料がかからない。生活の場に近いため、近隣の方への配が必要。 |
生前葬 | 本人が生きているうちに、お世話になった方たちに直接お別れを言いたい、新しい生活をしていくために人生の区切りにしたい | 珍しい葬儀の形ですが、有名人などでも生前葬を行う人が増えている。葬儀で行う場合と、お別れ会で行う場合がある。自らの葬儀の主催者が自分になるので、思い通りの葬儀をすることが可能。ただ、製図ん葬を行っても、死を迎えたあとに再び葬儀をする場合があり、まだ一般的に浸透していないこともあるため、生前葬への周囲の理解が必要。 |
高校の検定
高校生のうちにどんな資格をとっておくのがいいのでしょうか。就職や大学受験に有利なもの、今後に役立つものなど悩んでいる方も少なくないでしょう。大学や企業によっては特定の資格を取得しているとプラス評価をしてくれるところもあります。たとえ優遇制度がなくても勉強した経験が今後に大いに役立つ検定に挑戦しましょう。
高校生が受けることができる検定
英検
英検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 学習レベルに応じた7つのレベルを設定し、英語の基礎を身に付ける3級・4級・5級。使える英語の幅の幅を広げて世界へ飛躍する力を養う準2級・2級。品格のある英語使用者として国内外で高く評価される準1級・1級。幅広い年齢層に社会に適用する英語を身に付ける近道である。文部科学省が後援している。 |
おすすめのレベル | 高校レベルは大学入試レベルである準2級(日常生活に必要な英語)・2級(社会生活に必要な英語)だが、受けたことのない人には3級(身近な英語)からの受験がおすすめ。 |
合格基準 | 2級・準2級・3級(リーディング・ライティング) 4つの観点から採点、各観点ごとに5段階で評価され16点満点となる。各レベルで主に次の点について採点。 1.課題の内容が含まれているか 2.英文の構成がわかりやすく論理的か 3.課題に相応した語源を正しく使えているか 4.文法的に正しい英文が書けているか。 |
メリット | その資格が学校や企業・実社会で評価されるという価値だけでなく、海外留学の証明資格でもある。成績優秀者認定制度。使える英語でコミュニケーション能力を広げる。準2級・2級からは履歴書でも評価される。 |
公式URL | https://www.eiken.or.jp/eiken/ |
日商簿記検定
日商簿記検定について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 簿記を理解することで、企業の経理事務に必要な会計知識だけでなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力の習得度を測る試験。公認会計士や税理士と組み合わせるとさらによい。 |
おすすめのレベル | 就職に有利な3級がとれるようにチャレンジ。大学の推薦には2級があるとよい。1級は税理士試験の受験資格が与えられる。 |
合格基準 | 3級:2時間・70%以上、2級:2時間・70%以上 |
メリット | 企業・経済・社会を見る目が養える。3級を必須としている企業も多いので就職に有利。社会的に高い信頼と評価を得られる。 |
公式URL | https://www.kentei.org/boki/ |
TOEIC(R)
TOEIC(R)について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価するための世界共通にモノサシで、TOEICのListening&Reading Testとは、聞く・読むの2つの英語力を測定する。学生は就職活動や入学試験に活用できる。 |
おすすめのレベル | このテストに級階はない。このほかにも、Speaking&Writing Test(話す・書く)がある。 |
合格基準 | リスニング45分間の100問・リーディング75分間の100問の計200問に応えるマークシート式一斉観客テスト。合格や不合格ではなく、10点から990点のスコアとして表示。正答数とスコアとの統計処理で算出され、正解数に基づいて行われるので間違った解答は減点されないため、迷った場合でもいずれかにマークしておくこと。 |
メリット | 全国の大学の入学試験において「英語試験免除」や「推薦入試の出願要件」「合否判定の基準」に活用される。 |
公式URL | https://www.iibc-global.org/index.html |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
MOSについて | 詳細 |
---|---|
検定目的 | エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格。学生生活やビジネスで必要となるパソコンスキルを習得でき資格としてアピールする目的がある。 |
おすすめのレベル | Word(文書作成ソフト)(表計算ソフト)は一般レベルと上級レベル(エキスパート)がある。 |
合格基準 | 筆記はなく、全て実技試験で、各試験会場に用意されたパソコンを使い、問題の指示に従って正しい操作が行われるのか判定する。 |
メリット | 学生時代に取得すると就職してから即戦力になる。パソコンスキルの証明になる。スキルアップに成功。就職・転職に活用。世界に通じる資格。 |
公式URL | https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html |
ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)
FPについて | 詳細 |
---|---|
検定目的 | FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれて、職業の名称として名乗ることができる資格。「くらしとお金」の専門知識を有していることを証明する。 |
おすすめのレベル | FP技能士は1級から3級まである。高校生は3級がおすすめ。2級を受けるには、3級の合格とFP実務経験2年以上の条件がある。2級以上に合格し、AFP認定研修終了者は「AFP資格」の登録権利が得られる。 |
合格基準 | 学科と実技がある。筆記マークシート方式。 3級は学科60問・120分・60点満点のうち36点以上、実技20問・60分・100点満点のうち60点以上 2級は学科60問・120分・60点満点のうち36点以上、実技40問・90分・100点満点のうち60点以上 |
メリット | 金融・不動産・住宅ローン・税制・保険・年金・相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができる |
公式URL | https://www.jafp.or.jp/ |
中学校の検定
- 中学生で受ける検定は、高校受験に有利にするために受ける場合が多い
- 受験直前の中学3年の秋冬の取得は避けて、中学3年の夏までに、漢検3級。英検3級、数検3級のうち一つでも取っていればよい
- 得意分野や興味を広げるために検定を活用するのもおすすめ
中学生が受けることができる検定
文章読解・作成能力検定(文章検)
日本文章能力検定について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 書けない人は書けるように、書ける人はもっと書けるように、受験にも社会生活にも大切な読み解き伝える力を倫理性に基づき「測る・育てる」こと。文章でのコミュニケーション力を高める。文章能力を測る検定・育てる検定である。 |
おすすめのレベル | 検定は1~4級までに分かれているが、中学生は4級あたりを受験する。上の方の級に合格すれば大学や短大入試でも優遇される。 |
合格基準 | 4級については、200点満点のうち70%。基礎力:漢検4級程度の語句の意味の理解、文脈に応じた語句の選別ができる。文法的な意味の理解。読解力:段落や文章の要旨の理解、資料が示す意味の理解、文章の中の文や段落が果たす役割の理解。作成力:文や文章の構成を正しく配列できる。文法的・意味的に正しい文章が書けること。事実の報告と意見との二つの部分によって文章が作成できるか。日常必要とされる通信文を与えられた条件で書けること。 |
メリット | 文章検では詳細な点基準を設定して、客観的に評価する。受験後に発行する「検定結果通知」から不足している力や不足している力を補うための勉強方法がわかるようにし、日常生活や社会生活に必要な文章力を効果的に伸ばしている。 |
公式URL | https://www.kanken.or.jp/bunshouken/ |
計算力・思考力検定試験
計算力・思考力検定試験 | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 算数や数学の問題を解くことを通じて子どもの身についている思考力の程度を知るための検定。この受験のための学習を継続的に行うことでより高い思考力が身に付く。算数や数学が好きになる。諸以降力が測れる。考える力を伸ばせる。思考力は問題解決のプロセスで、解決に至るまでの過程や道筋をどれだけ多くかんがえられるのか、その中で最適な組み合わせは何かを判断する力と育てる。 |
おすすめのレベル | 中学生は3級から5級程度。ある条件を満たすものの集合を作り、他の条件を加えて絞り込む力があるか。複数の条件を満たすかをチェックし、条件に当てはまらないものを排除できるか。数量の関係を文字を用いて表し関係を把握できるか。図・表・式に表して問題の構造を把握する力があるか。など |
合格基準 | 60分、65%程度 |
メリット | 思考過程を見るために記述問題を含んでいる。わかりやすく詳しい成績表で受験後の学習のフォローができる。学年と受験級・受験範囲が関連している。 |
公式URL | http://www.shikouryoku.jp/schedule/ |
P検ーパソコン検定試験
P検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 職場で求められるICTプロフィシエンシーが発揮されるべき状況を分析するために分析ステップを通してICTを活用する人物像を設定する。プロフィシエンシーとは、知識や技術を現実の状況に応じて発揮する能力のこと。ITC活用スキルという「職務遂行上の課題や問題を自身が有する知識や技術を発揮して解決すること」が出来る能力を評価する。例えばIT分野では、著作権や肖像権などの法的概念を含めて自社ホームページの更新ができるか、あるいは表計算ソフトで顧客別売上集計を行い、顧客動向を分析しプレゼン資料にまとめられるかなどを各級で評価していく。 |
おすすめのレベル | 中学生は4級~5級程度 |
合格基準 | 5級:100点満点中60%、15分、選択式テスト、4級:400点満点中、タイピング・100点満点中30点以上、一般問題・300点満点中180点以上、選択式・実技あり |
メリット | P検は、「学習指導要領」に準拠しており、情報授業の延長線上に位置する資格試験である。大学・短大入試優遇「ITC系No1資格」。ジュニアマイスター/アグリマイスター顕彰制度認定資格で、工業系・農業系高校では点数がもらえる。 |
公式URL | https://www.pken.com/index.html |
TOEIC Bridge(英語)
TOEIC(英語)について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 日常生活に生きる基礎的な英語能力を測るテスト。よくある場面や会話の文脈の中で、自然にコミュニケーションをとるための基礎的な英語スキルを測定し、英語初中級者の学習と習得とサポートする。 |
おすすめのレベル | TOEIC Bridge L&Rの「聞く」「読む」英語力から受験。 |
合格基準 | 100問中30点~100点で、1点刻みのスコアで評価。マークシート方式。1時間のうちリスニングは25分間、リーディングが35分間。 |
メリット | 英語の苦手意識がある人も日常的・基礎的な内容なので楽しむ英語を知ることができる。自分の弱点を知ることができる。 |
公式URL | https://www.iibc-global.org/toeic/pr/bridge4skills.html |
TOMAC(数学能力検定)
TOMACについて | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 数理検定協会が主権認定する民間資格。数学に関する問題を解き、どのレベルにあるかを確認するテスト。小2~大学教養レベルまで9つのグレードに分かれている。 |
おすすめのレベル | 中学生レベルはB1やB2のグレード。3級から5級。そのほか「思考力検定」もおすすめ。 |
合格基準 | 5級:中学1年程度:1次計算技能検定・50分・30問・70%。2次数理技能検定・60分・20問・60%。 4級:中学2年程度:5級と同様 3級:中学3年程度:4級・5級と同様 |
メリット | 全国レベルの絶対評価、合格証の発行あり、永続して保証。高校受験・大学受験で推薦など優遇。 |
公式URL | https://www.su-gaku.net/ |
中学生マナー検定
中学生マナー検定 | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 自宅で学校で、中学時代に身に付けておきたいマナーを楽しく学べる。その成果をチェックできるシステム。 |
おすすめのレベル | 中学生マナー検定には級はなし。テキストを学んだあとにテキスト巻末にある試験問題にチャレンジし、解答用紙をマナー協会に郵送するだけでいい。解答の提出期限はなし。 |
合格基準 | 100点満点中85点以上。再チャレンジ可能。 |
メリット | 合格証が授与される。民間資格だが、申請書類などに「中学生マナー検定合格」と明記することで、入学・進学にプラスになる。 |
公式URL | http://www.e-manner.jp/chugaku.html |
小学生の検定
小学生でも受けることができる検定があります。検定を受けることは次のようなメリットがあります。いろいろなことに興味を持ち始める時期ですが、子供の才能を伸ばすきっかけにもなるでしょう。
- 勉強への興味がわく
- 試験に慣れる
- 中学受験に有利
- 好きなことが見つかる
小学生が受けることができる検定
日本漢字能力検定(漢検)
漢検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 漢字の意味をしっかり理解して、文章や会話の中で正しく日本語が使えるようにする能力の検定。 |
おすすめのレベル | 漢検は1級から10級まで。小学生は8級から10級がおすすめ。 |
合格基準 | 8級~10級:150点満点、合格ライン80%程度、筆画を正しく、とめ・はね・はらいなど明確に書かれた字を採点の対象とする。誰が見てもわかる字を書くこと。 |
メリット | 学びの習慣がつく。自信と挑戦心が芽生える。漢字は基礎学力の中心なので基礎学力が身につく。教科書の理解が早くなる。 |
公式URL | https://www.kanken.or.jp/ |
実用数学技能検定(数検)
文検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 算数の実力を知ることが出来る、全国レベルの検定。1級から11級、準1級、準2級、かず・かたち検定など15の階級がある。 |
おすすめのレベル | 6級~11級+かず・かたち検定を算数検定というが小学生におすすめ。 |
合格基準 | 6級~8級:50分、全問題の70%程度。9級から11級:40分、全問題の70%程度。かず・かたち検定:40分、15問中10問の正解で合格。 |
メリット | 数の楽しさ、数学の不思議をより幼いころからふれておくことで、苦手意識を持たずに成長することができる。論理的な思考力、コミュニケーション能力、読解力、応用力、多角的な視点が身につく。 |
公式URL | https://www.su-gaku.net/suken/ |
日本理科学検定(理検)
数検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 理科の学習者を積極的に評価し、日常生活に役立つ科学的な知識や物の見方を高めて、これからの時代を担う技術や地球環境の維持に必要な基礎力を養う。理科検定には、「理研STEP」と「理研SCORE」の2種類がある。 |
おすすめのレベル | 小学生低学年から学校や自宅のパソコンを使って受けることができる「理研SCORE30」がある。小学生から受けることができる6級~8級は、出題範囲が小学4~6年生、9級~11級は、小学1~3年生程度のレベル。 |
合格基準 | 理検STEPでは、文部省の新学習指導要領に沿った教科書の内容から出題。70%の評価が必要である。理研SCOREでは、点数(スコア)制で評価するが問題数は1問10点で加算され、SCORE30の場合は300点満点で評価される。 |
メリット | 文部科学省の学習指導要領を反映した「検定基準」に基づき作成されているので、検定の対策が、理科の予習や復習の基礎固めになる。理科はものづくりの原点。ものづくりのセンスが理科によって養われる。 |
公式URL | https://www.rikakentei.com/ |
歴史能力検定(歴検)
歴検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 入試対策や知識の腕試しなどの様々な歴史学習学校で学ぶ知識を中心に幅広く出題する。試験問題は1級から5級までのレベルで分けられ、3級からは「日本史」と「世界史」にわかれている。学校受験のための勉強とは違い、生きた歴史の知識と理解を身につけるための検定。 |
おすすめのレベル | 小学生は5級がおすすめ。小学校修了程度の基本的な日本史の問題が出題される。 |
合格基準 | 3肢択問題(40問)50分。合格基準については正解率60%が目安となる。 |
メリット | 小学生が自分の歴史知識を試すのに最適。歴史を勉強すると興味が広がり、政治・経済・文学などにつながる。1級については、修士・博士・大博士の称号の認定がある。 |
公式URL | http://www.rekiken.gr.jp/ |
家庭料理技能検定(料検)
料検について | 詳細 |
---|---|
検定の目的 | 小学生にすすめる目的は、小学生の頃からしっかりとした心と体づくりをする、健康な生活ができる食の知識を身につけることが大切。正しい食生活のしかたや、伝統的な食の文化を身につけることが、祖先から受け継がれてきた日本の食文化を引き継ぐことにつながる。食育も兼ねている。 |
おすすめのレベル | 小学生は料検5級がおすすめ。45分で50問を解く。「食生活と栄養」「調理と衛生」の2つの課題について問題がそれぞれ25問ずつ出題される。 |
合格基準 | 50問のうち30問以上の正解で5級に合格。45問以上の合格者には「料検プラチナ5級」に認定され称号がもらえる。 |
メリット | 食についての知識や、食を選択する力を養うことができる。食事に興味を持つ。 |
公式URL | https://www.ryouken.jp/app_home.action |
砂糖の種類
- グラニュー糖
上白糖を使用するのは日本のみで、世界で一般的な砂糖はグラニュー糖です。結晶化したショ糖の純度が高いのがグラニュー糖で、さらさらして溶けやすいためコーヒーや紅茶などで使用されます。 - 上白糖
ショ糖が抽出されるまではグラニュー糖と一緒ですが、最終工程で転化糖が混ぜられため、表面に水分が保たれしっとりとした感触になっています。 - きび砂糖
サトウキビから作られ、サトウキビから絞られた砂糖液を煮詰めて作られます。サトウキビの本来の風味が生きていて、ミネラルも多く含まれています。 - 三温糖
サトウキビから作られ、三温糖の色は煮詰める過程の過熱によるものです。栄養成分は上白糖とほとんど違いはありません。はっきりした甘さと独特のコクがあります。 - てんさい糖
砂糖の原材料はサトウキビとてんさい(砂糖大根)です。てんさいには体を温める効果があり、オリゴ糖が多く含まれています。腸内のビフィズス菌の働きを助けます。
砂糖の保存と期間
常温(未開封) | 常温(開封) | 冷蔵(未開封) | 冷蔵(開封) | |
---|---|---|---|---|
砂糖 | そのままタッパーや缶に入れて冷暗所に保存。 | 密封できる容器に入れて冷暗所に保存。 | 向かない | 普通の容器では固まってしまうので密封できる容器に入れて保存。 |
ポイント | 長時間の保存が可能。 | いつまでも使えるが、変色する前にできるだけ早めに使用する方がいい。 | 冷蔵庫から出してそのままにしておくと結露がつき湿気の原因になるので注意する。 |
賞味期限がない
品質が安定している砂糖には、賞味期限がありません。食品表示基準において「品質の変化が極めて少ないもの」に指定されているということです。長期保存できる食品ですが、まとめ買いはせずに使い切れる量だけ購入するようにしましょう。
精製度の低い黒糖は、湿気からカビが発生しやすく、風味が変わることもあります。開封後は密封容器に入れ冷蔵庫で保存するのがおすすめです。砂糖は固まりやすいですが、水分が蒸発しただけなので品質には問題ありません。
使ってもいいのか見極めるポイント
全体的に黄色くなる
長期保存していた上白糖がうっすら黄ばんで来た時には、ムラのない変色であれば品質には支障はないので使用しても問題ありません。そのまま密封容器に入れて保管して使いましょう。
砂糖の中に含まれている糖と砂糖の材料であるサトウキビ由来のごくわずかなアミノ酸が長時間の保存の間に反応して黄色っぽく変色する自然反応といわれています。
カチカチに固まっている
長く置いていた砂糖がカチカチに固まってしまうことがあります。これは乾燥が原因で、砂糖の結晶がくっついてしまっただけなので品質に問題はありません。固まった砂糖に水を一滴たらして保存容器のふたに軽く湿らせたキッチンペーパーを挟み込んでおくといった方法があります。
袋の中でとけていたり、外因な原因で部分的に染まっている
水分を吸収して溶けだしたり、砂糖が部分的に染まっていた場合は、正しい保存や管理ができなかったということです。その砂糖は廃棄しましょう。
保存のポイント
- 紫外線に当てない
お酒にとって紫外線は大敵です。蛍光灯からも紫外線が出ているので蛍光灯の光も当てないようにしましょう。新聞紙で瓶を包んでもいいです。紙パックのお酒は瓶タイプに比べて紫外線をカットできるため品質の劣化が少ないといわれています。
- 温度調節
日本酒の種類によって違いはありますが、高温は避けましょう。急激な温度変化も酒の品質に変化が生じる原因となります。高温のまま保存し続けると老香(ひねか)という劣化臭が発生します。1年を通して温度が一定の場所での保存が理想的です。
酒について
- 生酒とは
通常2回入れる火入れを全くせずにそのまま容器に詰めた日本酒で、加熱処理が行われていないので通常の日本酒と比べると酒質が変化するスピードが速く購入後できるだけ早めに飲んだ方がよいお酒です。
- 製造年月日
お酒のは賞味期限のかわりに製造年月日が必ず記載されています。食品表示法で免除されているのです。製造年月日は日本酒が製造された年と突きを表示したものでしぼったものではありません。容器に詰めた日のことです。
- 古酒とは
劣化したお酒ではありません。3年、5年、10年以上熟成された「古酒」は味わい深さやまろやかさが人気です。
- 手元のお酒は
種類がわからなければ、ラベルの右上にある「特定名称」の部分の記載を確認すると、純米酒なのか、吟醸酒か本醸造なのかがわかるでしょう。また、純米酒は米と麹のみ、本醸造酒はその他に醸造アルコールがふくまれているので原材料の部分も見るとすぐにわかります。
酒別保存方法と期間
酒 | 常温(保存期間)未開栓 | (ポイント) | 冷蔵(保存期間)未開栓 | (ポイント) |
---|---|---|---|---|
生酒 | 向かない | 約8カ月 | 酒質の変化が早いので購入後は早めに飲む。保存するなら冷蔵庫で。温度の低い場所の方がいい。 | |
吟醸酒 | 向かない | 約10ヶ月 | 高温では熟成が進みすぎて香りが損なわれるので冷蔵庫で保存する。 | |
純米酒 | 約1年 | できるだけ日が当たらない温度が低い場所 | 約1年 | 冷蔵庫の保管も可能 |
本醸造酒 | 約1年 | できるだけ日が当たらない温度が低い場所 | 約1年 | 冷蔵庫の保管も可能 |
古酒 | 約1年 | できるだけ日が当たらない温度が低い場所 | 約1年 | 冷蔵庫の保管も可能 |
料理酒 | 約1年 | 開封したら必ず冷蔵庫に保存 | 約1年 約2ヶ月(開栓賞味) | 開封後はどんどん風味が失われていくため早めに消費する。 |
甘酒 | 向いていない | 約1週間(火入れ有) 約3週間(火入れ無) | 米麹甘酒は発酵させているため火が通っていないので冷蔵庫に保存。酒粕甘酒は水と混合で保存期間が米麹より短い。 |