文部科学省が定める教育の基準です。この基準に基づいて授業をする必要があります。いつ何の勉強をするのかという決まり事で、小学校・中学校・高等学校ごとにそれぞれの教科の目標や教育内容を決めているのです。
新学習指導要領のポイントは何か
新時代に必要なのは、未来を作り出していくために必要な資質・能力。そして未知の社会を生き抜く力を育む教育です。すべての教科で以下の3つの柱に基づく子供たちの学びをサポートします。
- 学びに向かう力・人間性など
どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか
2.知識・技能
何を知っているか、何ができるか
3.思考力・判断力・表現力
理解していること、できることをどう使うか
いつから始まるのか
小学校では2020年度、中学校では2021年度から実施されます。高等高校は、2022年度の入学した生徒から順次対応していくのです。
どのような事をするのか
小学校
- 3・4年生から外国語活動をして「聞く」「話す」ことの取得と、5・6年生では外国語科として「読む」「書く」の取得する英語
- プログラミング教育を科目として開始し、コンピューターがプログラムによって動いて、社会で活用されていることへの体験
- 国語・算数・社会では新しい学習内容の追加
- 算数は多くの学習が下の学年に降りて、理科では3・4年の内容が6年に移行
- 道徳が特別な教科となる。しかし成績評価の対象とはならない。
中学校
- 現状のプログラミング教育である「情報に関する技術」に「ネットワークを利用した双方のコンテンツのプログラミングによる問題の解決」が追加
- 外国語によって他国文化についての文化を学び、「聞く」「話す」「書く」「読む」のコミュニケーション能力の基礎の取得えを3段階で育成していく
1学年
身の回りのことから簡単な表現を用いたコミュニケーションの育成
2学年
物事を判断した内容からのコミュニケーションの育成
3学年
考えや、意見などの中からのコミュニケーションの育成
高等学校
- 主権者教育
公民科に必須項目として「公共」が導入されます。公共での教育を通して、社会の中で自立することを学びます。子供たちが政治を動かすことに興味を持ち、他者と連携し、社会に参画する力を育みます。
- 消費者教育
自立した消費者を育成するために「公共」と「技術家庭科」の授業を通して、消費者契約の重要性や消費者の権利や責任などについて学び、自立した消費者としての行動の仕方を学びます。
- アクティブラーニング
何をやるのかというよりも、どのように学ぶかを重視していくことで、現在の教育に変化をもたらせるのが目的です。
主体的
学ぶことに興味を持って、自己キャリア形成の方向性と関連付けながら取り組む。
対話的
子供同士・教職員・地域の人などの考え方を参考にして考えることで考えを広げる。
深い学び
各教科の特徴に応じた見方や考え方を形成し、問題の解決策を考えて創造する。
学習指導要領の改訂は、今後の予測困難な社会に必要な能力の育成に大切です。
読み聞かせは、子供の感性や言葉を豊かにするだけでなく、ママの気持ちを整える効果もあります。子供をしかる回数が減るとも言われているのをご存知ですか。
読み聞かせとは
読み手が読者と共に絵本を見ながら音読することです。通常は、絵本の絵を見せながら読んで聞かせるのですが、物語をただ読んで聞かせることもあります。
子供への効果
- 親子のコミュニケーションのきっかけとなり、高まる
- いろいろな世界に触れることができ、場面を想像することで、想像力・好奇心が芽生える
- 言葉の表現を知ることで、いろいろな言葉を覚える
- 話の熱中することで、集中力がつく
- 綺麗な絵を見ることで感性が豊かになる
- 自分の気持ちを踏まえて、相手の気持ちを考えるようになる
(本を選ぶときの参考に)年齢別の読み聞かせ
1歳〜2歳
身近なものや遊びが出てくるもの、子供が知っているものや文章と絵が合っているもの、そして口にするのが楽しくなる言葉が使われているもの。
2歳〜5歳
物語が把握できるので、同じ展開が繰り返される物語や、ページをめくるのが楽しくなるもの。
5歳以上
幼児期の絵本をメインに、少し長めの物語にも挑戦してみましょう。絵本に入り込めるようなもの、言葉遊びの題材もいいでしょう。
- 子供の言葉力やコミュニケーション能力を育てることに大きな効果があります。子供に本を選ばせることもおすすめします。一緒に探してみましょう。
- 幼児期の読み聞かせが大事なのは、幼児期には脳が著しく発達します。3歳までで成人の80%が完成し、6歳までには90%に達します。この時期に読み聞かせをすることが重要です。
ママにもいい効果がある
「読み聞かせボランティア」がママたちの間で人気です。学校のPTAの活動で参加している人もいるのではないでしょうか。本選びは大変ですが、子供たちから声をかけられ、自分も楽しく過ごせることが体感でき、充実した時間を過ごせます。
「面白かった」と言われたら、それは嬉しいことです。読み聞かせは、このように子供だけでなく「読み手の気持ちも整えてくれる」という効果を与えているのです。
読み手の気持ちを整える効果
- 子供と一緒に物語の世界へ入ることができる
- 読み手にもスポットが当たる
- 読み手の心を整える作用がある
- わが子との関係が良くなる
読み聞かせをする時のポイント
上手に読まなくていい
読み聞かせの場所では、子供は読み手の「上手・下手」で、話を聞いているわけではありません。読み方が上手でなくても、楽しい話が聞きたいのです。
上手に読もうと思った瞬間に子供の気持ちは離れます。普段の話し方やトーンで読むことがポイントです。
目を見て話しかけるように
子供と対話をすることが大切です。目を見て話しかけるように伝えることで、子供は集中します。質問などがあっても中断せずに、関連する絵をそっと指差して答えてあげるといいでしょう。
北陸新幹線は東京~金沢の間を、最速で2時間28分でつなぎます。今までは4時間以上かかっていた区間でしたが、北陸新幹線が開通したことでかなり近くなり、移動が便利になりました。
グランクラスとは
新幹線の上級席である「グリーン車」の上を行く座席のことで、新幹線のファーストクラスといってもいいでしょう。東北・北海度・北陸新幹線に導入されている最上級座席です。グランクラスは、北陸新幹線の他に、東北新幹線、東京~新青森間の「はやぶさ」が運行しています。至れり尽くせりのサービスが受けられるといわれるグランクラスとは、どんなものなのでしょうか。
グランクラスの特徴
車両
北陸新幹線でのグランクラスの車両は12両目です。東京発では先頭に、金沢発では最後尾の車両となります。乗ってみるとまず日本的なデザインが目に入るのですが、これは石川県の蒔絵です。客室には1列あたりに3席で6列だけの、全部で18席です。かなりゆとりのある空間です。
座席
グラウウクラスのシートは、さすが最上級クラスと思える座席です。トヨタの高級車であるレクサスの座席を作っているトヨタ紡績との共同開発席になります。
- シートの大きさ 1300mm
- 座席幅 525mm
- リクライニング 43.6度
シートの大きさや座席幅は、国内線ファーストクラスとほぼ同等の大きさです。リクライニングは電動で、ひじ掛けに専用のコントロールパネルがあります。どの角度でも長時間座っていても疲れないようになっています。コントロールパネルの下には、コンセントが1個ついています。リクライニング時は、もちろん後ろに倒しても後部座席に影響がない作りになっており、トラブルが無いように配慮されています。この座席は回転できないため、反対向きにして4人組が向かい合わせにして利用することはできません。
食事
北陸新幹線の「かがやき」・「はくたか」では、食事や飲み物の提供を含めた車内サービスが実施されています。対して「あさま」や一部区間のみで運行する「はくたか」では、このサービスはありません。列車によってサービスが変わるので乗車前に時刻表で確認が必要です。出発すると、グランクラスの専任アテンダントが近くに来て、乗車のお礼と熱いおしぼりを持ってきてくれます。
この時に飲み物と食事の希望を聞かれます。和食(お弁当)か、洋食(サンドイッチ)を選択し、お菓子(おつまみ)と飲み放題の飲み物がありますので、手元のメニューで確認しましょう。
お酒のサービス
グランクラスでは、アルコールを含む色々な飲み物を用意しています。グランクラスのマークがついているグラスでの提供です。赤・白のワイン・お酒・加賀梅酒などもあります。
料金
東京都区内~金沢までの基本運賃:7,340円に、かがやき(全指定席)は、指定席料金:6,580円をプラスした合計13,920円です。
新幹線に乗る時に、贅沢な気分を味わいたい場合は、グランクラスをぜひおすすめします。
ペットが病気になったらすぐ対応できますか。ペットが病気になる前に準備しておくべき大切なことです。
病院探し
ペットが病気になるまでは、必要とわかっていても病院についてよく考えていなかったということもあるでしょう。病気になったらその時はしょうがない。そう思っていても実際にペットが病気になる時は、病気じゃないの?と気が付いたときには、もう症状が進んでいることが多いものです。
可愛いペットが目の前でいきなり吐いて、吐き気が止まらなかったら、けいれんしたらどうしますか。そういうときにすぐ動けるように、事前に動物病院を探してみましょう。
- 近くの病院をチェック
できれば近くの病院の方が、通うことになったときに便利です。病院の場所をよく確認しておきましょう。
- 病院の特徴
病院が綺麗。時間外は診察しない。古い病院だが先生がいい。いつでも診てくれる。診療設備が整っているなど、いろいろな病院があります。自分に合った病院を選びましょう。
- 休診日と診察時間
土・日・祝日は、診察を行っているのか。診察時間の確認も大切です。
- 口コミ
知人や近所で、ペットがいる人に聞いてみましょう。普段はどこの病院に行っているのか、どの病院がいいのかなど参考になります。
ペット保険
保険の勧誘ではありませんが、ペット保険は入っていた方がいいことが多いです。入らない人、知らない人もいます。しかしペットの病院に通った経験がある人は、病院代金を支払うときの大変さはわかるはずです。ペットのお守り代わりで保険に入る人もいます。ペットが病気になったら病院なんていかない、諦めよう、実際はそんなことにはならないでしょう。ペットも家族の一員です。ペットが苦しんでいる時に、気兼ねなく病院に通えるようにペット保険について考えて見てください。
- ペットにかかる病院代金
病院によって、治療内容や設備も違うので、金額にも幅があります。内容にもよりますが、1回の診察に、万円単位で支払うこともありますし、入院したり手術となれば、高額になることもあります。
- 保険の補償
保障内容で多いのは、負担した金額の50%、70%をカバーするものです。80%というものもあります。もし50%の保障に入っていたら、払った金額の半分が戻ってくる。それだけでも助かります。
- 保険に加入する時期
人間と同じで、0歳~など若い年齢で入った方が保険料は安いのでおすすめです。 - 保険料
0歳で加入したとしたら、平均1000円~3000円台です。エサの代金と思ってもいいようなお手軽な金額になっています。なお保険会社によって、料金システムや内容はさまざまです。
病院に行ったら
保険会社にはその旨を連絡しましょう。請求の対象であれば、請求書類を送ってもらうことができます。一度は実費で支払いとなりますが、領収書を取っておいてください。後に保険金の請求の際に使用します。病院によっては提携している保険会社があるので、支払方法が変わるかもしれません。受付で確認してみてください。
入院や手術が必要になったら病名や、手術名も伝えてください。対象外の病名や手術名、治療内容がありますので、念のため確認するといいでしょう。病気だけではなく、ケガをして通院することもあります。ケガの傷病名や状況、治療内容を伝えてください。対象であれば保険金の請求ができます。
死亡保険とは違う
保険というと、人間の場合は死亡したらもらえるというイメージがありますが、ペット保険は死亡保険ではありません。あくまでも治療するための入院や手術、通院でかかった費用をカバーするというものです。万が一ペットが亡くなっても保険金はありません。
最後のロッカールームとは、全国高校サッカー選手権で負けた側チームの、試合後のロッカールームの様子を捉えたものです。3年生は高校生活最後の試合であること、負けたことで次の試合がないということから「最後の」という言葉が付いています。このロッカールームの様子は選手権のダイジェスト番組の中で放映し、ひとつのコーナーとして一気に有名になりました。高校サッカー=最後のロッカールームといってもいいぐらいの代名詞でとても馴染み深い言葉です。
全国高校サッカー選手権とは
高校生たちが日本一をかけて熱く戦う、冬の名物ともなっている大会で、高校男子サッカーでの頂点を決める大会として知られています。各都道府県の予選を勝ち抜いてきた代表48校によるトーナメント戦で行われ、負けたらそこで終わりの一発勝負です。
監督からの言葉
なんといってもメインとなるのは、監督が選手たちに言葉をかけるシーンです。敗戦直後、ロッカールームに戻り、負けてうなだれている選手たちに、監督が最後の言葉をかけます。何気ないその言葉ですが、選手たちの心に染みるのです。そして選手だけでなく、サッカーファンや言葉を聞いた全ての人に感動を与えています。ここからが本当の始まりであるということを伝える言葉が多いように見えます。強豪校で連続出場の監督でも、毎回違う言葉であるのは当たり前とは思いながらも、さすがです。
選手たちの様子
色々な試合があります。大差で相手に全く歯が立たなかった、勝っていたのに最後に逆転された、PK戦の末負けたなど、高校サッカーにはいくつものドラマがあります。負けて悔しさを表している選手、それをなだめている選手、自分のことよりも最後まで皆に声を掛けているキャプテンなど、それぞれが本音の気持ちを表しているのです。最後のロッカールームでの出来事は、一生涯選手たちの心に残るでしょう。
有名なエピソード
「半端ないって」有名なこの名言が生まれたのもこの最後のロッカールームです。負けた選手が、あっぱれの気持ちを込めた言葉で、泣きながら何度も繰り返す相手への誉め言葉が感動します。何といってもこの後の監督の返し言葉もすばらしく「あれは凄かった。握手してもらったぞ」とさらっと明るくかえしているところがまた感動です。実は監督が半端ないのかも知れません。
最後のロッカールームには試合以上にドラマがあり、それがまた高校サッカーの良いところで、魅力なのです。
勝負服とは、騎手がレースで馬に騎乗する際に着用しなければならない服の事で、騎乗する前に帽子と白いジョッキーパンツと組み合わせて着用します。カラフルな色合いと柄がレースを盛り上げますが、今回はこの勝負服について紹介します。
帽子について
まず帽子ですが、帽子の色は枠番を表しています。当日騎乗する馬の枠番によって色が決まるのです。内枠から、1白、2黒、3赤、4青、5黄、6緑、7橙、8桃となっています。色分けしているのは、観客が遠くから見ても、何枠の馬がどこにいるのかわかるようにするためです。
勝負服(JRA中央競馬の場合)
個性ある勝負服がデザインされていますが、中央競馬では、馬主ごとに服色が決まっています。騎手が1日の中で騎乗するレースは最高12レースまでですが、騎乗馬によって勝負服を何回も着替えて乗ることもあります。同じ馬主が所有している馬が1つの同じレースに複数出走する場合には、勝負服が全く同じ騎手が何人もいるということがあるのです。
登録する
中央競馬の場合、勝負服の色はJ RAに登録します。登録のタイミングですが、馬主登録と同時に行うか、所有馬が初めて出走する直前にまでにしなければなりません。使用できる色と柄は決められています。
配色について
色ですが、13色の白・黒・赤・青・黄・緑・桃・水色・紫・薄茶・ねずみ・えび茶・茶色の中から選択します。ひとつの勝負服には、多くても4色まで使用できます。胴部と袖部それぞれに、地の色と柄の色が異なっている色を1色ずつ選べるのです。
柄の使用は、必ずしも必要ということではないので、柄色を使わずに無地にすることもできます。ちなみに服色の変更は申請があれば何度でも変更が可能なので、一度変更しても、やっぱり前の色にもどしたいということは可能です。
外国からの招待馬はどうなるのか
国際競争であるジャパンカップの場合には、日本国外調教馬が出走しますが、これに限っては、日本では登録が認められていない勝負服を着用して出走することができます。しかし帽子は日本側で指定されている、枠色の帽子を着用することになっているのです。このことから、帽子は勝負服とは別の取り扱いである、無関係であるということがわかります。
NRA地方競馬の場合
地方競馬では、騎手ごとに勝負服が決まっています。所属している競馬場や同じ地方や地域の競馬場で、他の騎手と同じものになることを避けるために騎手が色や柄を登録します。
デザインが騎手ごとなので本人が色や柄を選んでいます。中央競馬の有利馬や海外競馬にあやかり、同じデザインにしたりする人もいるのです。昔に比べて、身体にフィットする勝負服が目立ちます。これは、空気抵抗がなるべく無いようにしたいという理由からです。
勝負服に注目!
競馬は賭け事というイメージが先行しますが、応援している馬が出走するときはどんな勝負服なのか、注目して楽しむのもいいでしょう。
いつもフィギュアスケートを見て思うのは、技の名前はよく聞くけれど、実際見てもわからないことです。解説の人は飛んだ瞬間に技の名前が出てくるので、技を理解していると楽しみが広がることに間違いありません。そこで技についてまとめてみました。ちなみにジャンプはすべて右足から降ります。TVで注目してみましょう。
ジャンプ
ジャンプは6種類
難易度の高い順番に並べました。成功すれば点数も高いし、回転数も多ければ多いほど点数が増えます。
- アクセル(A)
- ルッツ(LZ)
- フリップ(F)
- ループ(LO)
- サルコウ(S)
- トウループ(T)
ジャンプの見分け方
技を見分けるときに使い分けられている言葉です。
- スケートのつま先を「トゥ」
- 刃の部分を「エッジ」
- エッジの外(小指側)を「アウトサイドエッジ」
- エッジの内(親指側)を「インサイドエッジ」 と呼びます。
エッジの部分が外に倒れているか内側に倒れているかで見分けてください。
左足で滑ってくる技は4つ
サルコウ
左足インで入り、右足を振り上げたら左足インで踏み切る。コンビネーションジャンプでは3連続ジャンプの最後のジャンプとして使用する。飛ぶ瞬間に両足が内股になるのが特徴。
ルッツ
左足アウトで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。6種類の中では唯一助走とは逆にジャンプするため、エッジの踏み切り方が難しく難易度が高い技である。
フリップ
左足インで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。インサイドでなければ減点の対象になる。ルッツとの違いは、最にエッジがアウトに倒れているか、インに倒れているかで分かる。
アクセル
左足で前向きに踏み切る最高難度のジャンプ。唯一前向きに踏み切るので、他のジャンプより半回転多くなる。アクセルさんが最初にジャンプしたことからアクセルジャンプと呼ばれている。
右足で滑ってくる技は2
トゥーループ
右足で入り、左足のトウでトンと突いたら、右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるので、コンビネーションジャンプの中では2番目に跳ぶジャンプとして使用する。一番簡単なジャンプであることから、4回転を跳ぶときにはこのトウループを使う選手が多い。
ループ
右足で入り、そのまま右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるが、右足1本で踏み切るためコンビネーションジャンプのセカンドジャンプに組み込むには合わせにくい技である。
連続技で聞くオイラージャンプとは
2018年から新しいジャンプの名前が増えました。「オイラージャンプ(EU)」です。
しかし7種類目のジャンプではありません。連続ジャンプをつなぐジャンプです。ジャンプはすべて右足で着地ですが、オイラージャンプだけ左足で着地ができるので、このオイラージャンプをつなぎとして使用する場合は、次に左足から跳ぶジャンプが、使えるようになります。連続ジャンプの幅が更に広がりました。
どの区間も、走る選手は一生懸命。色々なシーンで感動するのが箱根駅伝です。各区間の特徴を把握すると、もっと応援が盛り上がるでしょう。全区間を紹介します。
1区
往路はここから始まります。全体的に平坦な道のりの区間です。選手が一斉にスタートするので最初は団子状態で進みますが、どの選手がどこで抜け出すのか、その駆け引きがポイントです。スタートを任された選手たちの緊張がすごく伝わってきます。
2区
各校のエースがエントリーされるため、花の2区とも呼ばれています。華やかさとは裏腹に、長い上り坂が続き、難しい所が多く厳しいコースで、走力と強い精神力が必要です。外国人留学生のごぼう抜きも見応えがあります。
3区
走る左側に湘南の海が見える景色のよいコースです。しかし海風が強く体力が徐々に奪われるため、ペースの調整が難しい区間ともいえます。どれだけ体力を温存できるのか、海風と寒さとの駆け引きが勝負を決めるカギです。
4区
従来の距離が変更され長く延びた区間です。終盤にアップダウンが続くため、耐えられる逞しい走りのできるタフな選手が求められます。次の5区の山登りの前に、前者との差を縮めたい、後者を引き離したいなどの戦術の攻防が見どころです。
5区
コースのほとんどが登りの超難コースです。平地のレースとはまた違う脚力とスタミナが選手に求められます。山登りに順応した上りのスペシャリストと呼ばれる選手が一気に突破してくることもあり、往路終盤で大幅な順位変動が起こることも多く、ドラマが生まれるコースです。
なお、山登りに対する選手の負担を軽減するためにコース変更がありました。そのため「山の神」で注目を浴びた選手の記録は、参考記録となっています。
6区
ここから復路となり、前日の往路の結果で順番にスタートしていきます。山を一気に下り、駆け抜けていくコースです。下りのスピードが出る中、急カーブが何度もあるため膝への負担は半端なく、走った選手の足裏は皮がズル剥けるといわれます。
タイム差を縮めるか離せるかのカギを握る区間です。下りのスペシャリストがいることもあります。
7区
全区間の中では一番走りやすい区間ではありますが、気温がちょうど上がり始める時間帯に走ることになります。環境の変化や身体がついていけないと失速することもありえますので油断は禁物です。上位争いも大体しぼられてくるのでシード権争いが熾烈する区間です。
8区
海沿いのシンプルなコースから後半は上り坂となり、さらに段々と強くなる日差しが選手の体力を奪って苦しめます。優勝争いを考えて、この区間にも良い選手を配置してくることが多いようです。
9区
往路での花の2区の裏返し区間となり、松の9区と呼ばれているコースです。権田坂の長い下りからはじまり、後半は平坦に変わるためペース配分が勝負を分けます。またトップの大学との差が大きくなるのもこの頃で、繰り上げスタートとなる大学が出てきます。繰り上げスタートのシーンは心が痛みます。どうかタスキを繋げて欲しいと願う区間です。
10区
最終区間です。優勝を目指す大学や、シード権を狙う大学の想いを背負って最終区間を任されたランナーがゴールに向かいます。沿道の声援もますます大きくなり、ゴールで選手を待ちます。
コースは平坦ですが、選手がいつもの力を発揮できるかどうかで一気に順位が変動することもあり、最後まで見逃せません。思わぬアクシデントが起こらないように無事にゴールして欲しいと願う区間です。
もぐもぐタイムとは
2018 年平昌五輪でカーリングの試合中にあるテッドタイムに行われる栄養補給行動の呼称です。別名おやつタイムとも呼ばれています。テッドタイムとは、栄養補給と作戦会議のための7分間の休憩時間のことです。
何の効果があるのか
心身の疲労回復のため、栄養補給を許されているスポーツでのおやつタイムは、試合が長丁場になる時などに効果的です。また、気分転換や、精神的リフレッシュも兼ねています。
もぐもぐタイムでよく噛むことは、スポーツにとってもいい効果になります。消化を助けて、胃腸の働きを活発にします。そして栄養吸収をスムースにして栄養素をいきわたらせ、唾液のアミラーゼという消化酵素で、でんぷんを糖に分解します。
カーリングの場合は、頭脳戦だからでしょうか、どちらかというと糖分が必要だったようです。ちなみに女子カーリングチームが食べていたものを確認すると、バナナ、リンゴ、イチゴ、みかん、地元のお菓子などでした。果物は口当たりがいいのでスポーツ時にはピッタリです。
そういえば思い出しました。学生の頃、部活の合間に食べたレモンの砂糖漬けです。レモンを輪切りにしてタッパーに入れ、その上からたっぷりと砂糖をかけて砂糖漬けにしたレモンを、試合の待ち時間に友達とリラックスしながら食べたことがありました。今思えばそれこそがもぐもぐタイムです。
色々なもぐもぐタイム
カーリング男子
男子も食べています。同じカーリングでも男子の場合は、アミノバイタル系の栄養ゼリーや、羊羹、ラムネなどでした。切ったり、タッパーに詰めたりしなくてもいいもの、そのまま飲んだり食べたりするお手軽なものをチョイスしています。
女子ゴルフ
女子ゴルフ選手が優勝した時に、もぐもぐしていたお菓子も注目されて、パワーフードと取り扱っていました。優勝争いしているのにすごくリラックスしているように見えたのですが、もぐもぐ効果が出た瞬間ですね。
マラソン
マラソンは長丁場ですが、一般人が参加できる地域のマラソン大会は、途中に食べ物を用意していることがあります。これがもぐもぐタイムになるのかもしれません。なお、公式大会で選手が走っている途中でのもぐもぐタイムはもちろん見たことがないですが、その理由は走ることに集中するからです。
マラソンの場合は、もぐもぐタイムの代わりとなるのが、給水所にあるボトルのドリンクなのでしょう。塩分の入ったドリンクに、あとはどれだけ糖分を入れられるかが重要です。スポーツドリンクに糖分が入っているのは、塩分の吸収を邪魔せずにエネルギーの補給をするためなのです。
会社の職場にて
またスポーツ時だけでなく、職場でも完食にお菓子を食べる人が多く、あげたりもらったりと従業員同士のコミュニケーションツールにもなっています。間食を食べることでリラックスでき、オンとオフの切り替えが上手にいくことで、集中力が増すと考えます。何気ない日常で、もぐもぐタイムをおこなっているのです。
年代別にスポーツとの関わり方をまとめてみました。紹介します。
幼児
低年齢の時期はスポーツをすること以上に、たくさん体を動かすことを重点に考えましょう。神経系の発達は4歳~8歳までに80%成長して、12歳で100%出来上がるといわれています。
運動神経は一度できると消えることはあまりありません。自転車や車の運転が、月日が経ってからでもまたできるのはそのためです。教えるのではなく、興味を持ったものをとことんさせてあげましょう。
小学生
この時期は運動において何でもすぐ習得しやすく、基本技術を教えるのがおすすめです。プロのようなテクニックも教えたらすぐ覚えてしまいます。覚えた技術は今後も身につくので、興味を持ったら何でも経験させましょう。
精神面も自分の意志が出始める頃なので、スポーツの戦術など考えさせることも大切です。ただ、まだ筋肉が発達していないので、筋トレよりもテクニック重視の時期ともいえます。
中学・高校生
体格が大きく成長し、変化が多い時期です。筋肉や骨格の急激な発達によりスポーツをする上でパワーやスピードを習得します。ただ反対に成長とのバランスで技術の取得には不向きで、今まで出来ていた技術さえもうまくいかないこともあります。
なお戦略などの理解力が増してくるため、実践を交えた指導が効果的な時期なので、課題を与えて経験させてみるといいでしょう。
成人
成人になるとパワー継続のためにスポーツをすることが増えてきますが、筋力の低下が出てきます。循環器や呼吸器の健診などのチェックを定期的に受けながら、スポーツ選手以外は、体力や筋力の低下を防ぐための健康維持を目的としたスポーツをしていきましょう。サッカーやサイクリング、マラソンを続けている人が多い年代です。
シニア
最近は、シニアでも好きなスポーツが選べること、スポーツクラブでもシニア世代にあわせたメニューがあるように、スポーツだけでなく憩いの場を求めている傾向も感じられます。
スポーツが、健康管理や精神面で楽しく過ごせる、達成感を得られるなど、充実することに役立つことが優先されるのではないでしょうか。ゴルフや山登り、ハイキングなどが人気の世代です。
スポーツ選手
スポーツ選手は、身体面・精神面が最も充実しているピーク時(絶頂期)に最も力が発揮でき、それを求められます。またどの競技にもピークがあるのと同時に、限界と寿命があり、その先には世代交代があります。
競技によってそのピークと寿命は変わりますが、一番力が発揮できる年齢を活かせるように意識することも重要です。トレーニング方法で寿命が変わることもあるでしょう。最近は時代の流れもあるのか、選手の低年齢化と寿命の長期化が見られます。