短調のスケールには3つの種類があります。
- 和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
- 自然的短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)
- 旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
基本的な和声的短音階の練習ができたら、続いて自然的短音階と旋律的短音階も練習しましょう。
旋律的短音階は高い音に上がる時と、低い音に下がる時との違いを覚えましょう。
1オクターブが弾けたら、2オクターブにしたり、カデンツをつけた練習もしましょう。
短調のスケール
- イ短調(A minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - ホ短調(E minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - ロ短調(B minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 嬰へ短調(F# minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 嬰ハ短調(C# minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 嬰ト短調(G# minor)=A♭ minor
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 嬰ニ短調(D# minor)=E♭ minor
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 嬰イ短調(A# minor)=B♭ minor
<自然的短音階> <旋律的短音階> - ニ短調(D minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - ト短調(G minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - ハ短調(C minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - へ短調(F minor)
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 変ロ短調(B♭ minor)=A# minor
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 変ホ短調(E♭ minor)=D#minor
<自然的短音階> <旋律的短音階> - 変イ短調(B♭ minor)=A# minor
キーボードのためのフィンガートレーニング、短調の各調のスケールとカデンツを紹介します。
短調にはそれぞれの調に3種類のスケールがあります。
- 和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
- 自然的短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)
- 旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
ここでは、基本として和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)の練習をしましょう。
自然的短音階と旋律的短音階は別のサマリーで紹介します。
練習の仕方は長調と同じです。
指番号は参考にしてください。
短調のスケール・カデンツー和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
- イ短調(A minor)
- ホ短調(E minor)
- ロ短調(B minor)
- 嬰へ短調(F# minor)
- 嬰ハ短調(C# minor)
- 嬰ト短調(G# minor)=A♭ minor
- 嬰ニ短調(D# minor)=E♭ minor
- 嬰イ短調(A# minor)=B♭ minor
- ニ短調(D minor)
- ト短調(G minor)
- ハ短調(C minor)
- へ短調(F minor)
- 変ロ短調(B♭ minor)=A# minor
- 変ホ短調(E♭ minor)=D# minor
- 変イ短調(A♭ minor)=G# minor
※嬰ト短調と変イ短調、嬰ニ短調と変ホ短調、嬰イ短調と変ロ短調は異名同音音階(エンハーモニック)です。
スケールとカデンツを練習しよう
キーボード初心者のための基礎的なフィンガートレーニングとして、全調のスケールとカデンツを紹介します。
独学でキーボードを練習している初心者の方も、早く好きな曲を弾けるようになりたい、もう少し上手になってバンドやアンサンブルを楽しみたいと思います。
ひたすら好きな曲の譜面に向かって練習をしても、基礎的な指のトレーニングができていないと、なかなか思うように上達はしません。
キーボードを弾くためのもっとも基礎的なフィンガートレーニングはスケールとカデンツを何度も練習して指で覚えることです。
とても地道な練習ですが、日々トレーニングを重ねることで、やがて成果があらわれ、いろいろな曲を弾くのに役立ちます。
このサマリーでは、まず長調(メジャー・スケール)のスケールとカデンツを掲載します。
#や♭がたくさんの調(キー)は難しいので、まず簡単な調からひとつづつ攻略していってください。
- スケール:音階のこと。
- カデンツ:終止形 いろいろな終止形がありますが、ここでは代表的な「Ⅰ-Ⅳ-C/Ⅴ-Ⅴ7-C」を採用しました。
練習の仕方
練習のやり方は、それぞれのレベルに合わせて選んでください。
- スケール1オクターブの繰り返し練習
- スケール2オクターブの繰り返し練習
- カデンツの練習
- スケールとカデンツを組み合わせた練習
- メトロノームやリズムマシン、キーボードの自動演奏機能などを駆使してテンポキープの練習
- リズムを変える、左右を3度(6度)ずらす、オクターブ上、下で弾く、etc.
指番号を振っておきましたので、こちらも参考にしてください。
<指番号>
左手 右手
5 4 3 2 1 1 2 3 4 5
小指 薬指 中指 人差指 親指 親指 人差指 中指 薬指 小指
スケール・カデンツ(長調)
- ハ長調(C Major)
- ト長調(G Major)
- ニ長調(D Major)
- イ長調(A Major)
- ホ長調(E Major)
- ロ長調(B Major)
- 嬰ヘ長調(F# Major)
- 嬰ハ長調(C# Major)
- へ長調(F Major)
- 変ロ長調(B♭ Major)
- 変ホ長調(E♭ Major)
- 変イ長調(A♭ Major)
- 変ニ長調(D♭ Major)
- 変ト長調(G♭ Major)
*変ト長調と嬰ヘ長調、変ニ長調と嬰ハ長調は異名同音音階(エンハーモニック)です。
テンション・コードとは
コード・ネームのなかには、「9」「11」「13」などの数字や、さらに「♭」「#」などの変化記号が付いているものがあります。
この数字と変化記号はテンション・ノートを表したもので、このようなコードをテンション・コードといいます。
テンション=緊張を感じさせる音を加えることで、豊かなサウンドを生み出せるものです。
テンションは難しいというイメージもあり、避けて通りたい気持ちにもなりますが、テンション・コードを押さえておくことで、楽しめる音楽の幅が広がるので、是非覚えておきたいものです。
特にジャズ系の曲ではテンション・コードなしでは成り立たないと言ってもいいくらいです。
テンション・ノートの扱いには細かい決まりごとがあり、理論的に理解しておくに越したことはありませんが、まずは理屈よりも目の前にある譜面が表している音がわかることが大切です。
このサマリーでは、難しい理論は抜きにして、譜面に記されているコードが弾けることを目標に解説します。
テンション・コードを含んだ曲を弾き込んでいくうちに、感覚的に身につくものがあります。
身体や耳の感覚で覚えることで、自然にテンションのセンスが身についていきます。
テンションの種類
- 9th
- ♭9th
- #9th
- 11th
- #11th
- 13th
- ♭13th
数字と変化記号の意味
上記の数字+変化記号が表しているのは、ルート(根音)からの音程(インターバル)です。
1オクターブが完全8度なので、
- 9th=1オクターブ+長2度
- 11th=1オクターブ+完全4度
- 13th=1オクターブ+長6度
♭がつけば半音下の音、#がつけば半音上の音
- ♭9th=1オクターブ+短2度
- #9th=1オクターブ+増2度
- #11th=1オクターブ+増4度
- ♭13th=1オクターブ+増6度
「C(ド)」の音に対しては、それぞれ次のようになります。
コードを例にすると
すべてのテンション・コードで、同じように音が重ねられます。
さらに次のような分類もされます。
- ナチュラル・テンション:9th, #11th, 13th
- オルタード・テンション:♭9th, #9th, ♭13th
これらのテンション・ノートは単独で使われることもあれば、いくつか組み合わされて使われることもあります。
コードの種類と使われるテンション・ノート
コードの種類(役割)によって、使われるテンションは原則として大体決まっています
参考までに、以下に主なものを紹介しておきます。
ただし、意図的に原則以外のものを使用することも少なからずあります。
下記以外にも、色々なパターンがありますが、ごく基本的な、よく出てくるものだけを揚げておきます。
<メジャー・キー(長調)のダイアトニック・コード>
コード | C major(ハ長調)の例 | 使われるテンション・ノート |
Ⅰ, Ⅰ6, ⅠM7 | C , C6, CM7 | 9, (#11), 13 |
Ⅱm7 | Dm7 | 9, 11 |
Ⅲm7 | Em7 | (9), 11 |
ⅣM7, Ⅳ6 | FM7, F6 | 9, #11, 13 |
Ⅴ7 | G7 | 9, ♭9, #9, #11, 13, ♭13 |
Ⅵm7 | Am7 | 9, 11 |
Ⅶm7(♭5) | BM7(♭5) | 11, ♭13 |
<マイナー・キー(短調)のダイアトニック・コード>
コード | A minor(イ短調)の例 | 使われるテンション・ノート |
Ⅰm7 | Am7 | 9, 11, (♭13) |
Ⅱm7(♭5) | Bm7(♭5) | (9), 11, ♭13 |
♭ⅢM7, ♭Ⅲ6 | CM7, C6 | 9, #11, 13 |
Ⅳm7, Ⅳm6 | Dm7, Dm6 | 9,11 |
V7 | E7 | ♭9, #9, (#11) |
♭ⅥM7 | FM7 | 9, #11, 13, ♭13 |
Ⅵm7(♭5) | Fm7(♭5) | 9,11 |
♭Ⅶ7 | G7 | 9, #11, 13 |
Ⅶdim | G#dim | ♭13 |
*ダイアトニック・コード:音階上にできるコードのこと
例)C major ,A minor の音階上のコード
<三和音>
<四和音>
譜面に記されているコードを理解して、コード付きの簡単な譜面を確実に弾きこなすためには、コードに含まれている文字や数字の意味を理解することが必要です。
コードの仕組みがわかれば、どんなKeyのコードでも、自在に弾くことができます。
このどピックでは、一般によく出てくるコードについて、初心者にもわかりやすく解説します。
音程
コードの意味を理解するためには「音程」の基礎知識が必要です。
日常の生活の中で「音程が狂っている」「音程が悪い」「音程が合っている」などとよく使われる単語です。
音楽理論の上での「音程」とは2つの音の高さの違い、距離(インターバル)のことをいいます。
「度」の単位で表します。
1度=同じ音(ユニゾン)
2度:C-D, D-E, E-F, F-G, G-A, A-B, B-C
3度:C-E, D-F, E-G...
4度:C-F, D-G, E-A...
5度:C-G, D-A, E-B...
6度:C-A, D-B, E-C...
7度:C-B, D-C...
8度=1オクターブ
鍵盤を見るとわかりますが、C~D、D-E、F-G、G-A、A-Bの間には黒鍵があります。
E-F、B-Cの間には黒鍵がありません。
同じ2度でも距離が違うということがわかります。
C~D、D-E、F-G、G-A、A-Bの2度の音程は「全音(ホールトーン)」
E-F、B-Cの音程は「半音(セミトーン)」です。
距離の違う同じ度数の音程は「完全」「長」「短」「増」「減」をつけて区別をします。
- 完全音程 ハーフェクト・インターバル(P) 1度、4度、5度、8度
- 長音程 メジャー・インターバル(M) 2度、3度、6度、7度
- 短音程 マイナー・インターバル(m) 2度、3度、6度、7度
- 増音程 オーギュメント・インターバル(aug, +) 全ての音程
- 減音程 ディミニッシュ・インターバル(dim, ー) 全ての音程
「C」の音を基準にすると
完全1度=同じ音
短2度 =半音1
長2度 =全音1
短3度 =全音1+半音1
長3度 =全音2
完全4度=全音2+半音1
増4度 =全音3
減5度 =全音2+半音2
完全5度=全音3+半音1
増5度 =全音3+半音2
短6度 =全音3+半音2
長6度 =全音4+半音1
短7度 =全音4+半音2
長7度 =全音5+半音1
完全8度=1オクターブ
*増5度と短6度は異名同音程です。
コードの種類と構成音
よく使われる基本的なコードは次の11種類です。
- メジャー・トライアド(長三和音)
- マイナー・トライアド(短三和音)
- オーギュメント・トライアド(増三和音)
- メジャー・セブンス
- セブンス
- マイナー・セブンス
- マイナー・メジャー・セブンス
- マイナー・セブンス・フラット・フィフス
- シックス
- サスペンデッド・フォース
- ディミニッシュ
<実例>
「C」をルートにするコードで実例を示します。
- メジャー・トライアド(長三和音)
- マイナー・トライアド(短三和音)
- オーギュメント・トライアド(増三和音)Caug, C(#5)
- メジャー・セブンス CM7, C△7, CMaj7
- セブンス
- マイナー・セブンス
- マイナー・メジャー・セブンス
- マイナー・セブンス・フラット・フィフス Cm7(♭5), Cm7-5
- シックス
- サスペンデッド・フォース (サスフォー)
3度の代わりに完全4度を加えます。 - ディミニッシュ
*♭♭(ダブルフラット)は完全2度下の音と異名同音になります。
B♭♭=Aで記譜されることが多いです。*コード表記には色々な形があり、記譜する人の好みで使われます。
例)CM7=CMaj7=C△7
Cm7(♭5)=Cm7-5
ポピュラー音楽系の譜面では「C」「F」「G7」などの文字が振られているのをよく見ます。
これはコードネーム(以下コード)というもので、メロディに対してどのようなハーモニー(和音)が付いているのか、あるいは作者が付けてほしいハーモニーを表す記号です。
コードとは
コードは1文字またはそれに付随する文字や数字を使って簡単に和音の構成音を表すことができる、大変便利なものです。
メロディーとコードだけが記されて入れば、それだけで伴奏をしたり、アンサンブルをしたりすることができます。
雑誌の付録や楽譜サイトなどには、歌詞にコードが振ってラウだけの簡単な楽譜もあります。
曲のメロディーを知って入れば、それだけでピアノやギターで伴奏をすることが可能です。
簡単ではありますが、実は奥が深いのがコードです。
時には見たこともないような、複雑なコードに遭遇することもあります。
しかし、記されている文字の意味がわかり、仕組みがわかれば、どんなコードでも何の音を弾けば良いのかわかるという大変便利なものです。
たくさんのコードがありますが、このトピックでは最も基本的なコード、主要三和音(スリーコード)について解説します。
主要三和音(スリーコード)を押さえておくだけで弾ける曲はたくさんあり、また作曲することも可能です。
音名
コードを理解する上で基本である音名について確認しておきます。
*この図のアラビア数字は音階上の度数を表しています。
Ⅰ(1度)Ⅱ(2度)…
コードを構成する音
根音(ルート)を基準にして和音は作られます。コードネームを表すアルファベットは基準となる根音を表しています。
下から、根音、第3音、第5音、第7音が重ねられます。
例)コード「C7」を構成する音
基本的なコードは、このような音で構成されています。
なお、
3つの音で構成される和音を三和音
4つの音で構成される和音を四和音 といいます。
主要三和音(スリーコード)
ひとつの楽曲の譜面を見渡してみると、非常に頻繁に出てくるコードが3つあります。
この3つのコードが主要三和音(スリーコード)です。
主要三和音(スリーコード)の種類と機能
- Tonic (T.) トニック
主和音。Ⅰ度の音の上に構成される三和音。調(Key)を決定する最も重要な和音。曲の最後はトニックが多い。 - Subdominant (S.) サブドミナント
下属和音。Ⅳ度の音の上に構成される三和音。トニックにもドミナントにも進行することができる。 - Dominant (D.) ドミナント
属和音。Ⅴ度の音の上に構成される三和音。トニックへの進行指向が強い。
第7音を加えたⅤ7(属7)の四和音で使われることが多い。
例1)C major (ハ長調)
例2)A minor (イ短調)
それぞれのコードはルートを最低音として構成されますが、実際の演奏では転回形を駆使して自然につなげていきます。
<演奏例>
V7は四和音ですが、実際には4つの音全てを弾くこともありますが、第5音を省略することが多いです。
各調の主要三和音 基本形・転回形一覧
左から 基本形 第一転回形 第二転回形
コードの中には「GonB」「Am/E」という形のものがあります。
「on」や「/」の後の文字は、ベース音で弾く音を指定したものです。
詳しくは別のトピックで解説したいと思います。
そんな時に、譜面が読めないこと、理解できないことが壁になることがあります。
もっと譜面が読めれば、より楽しむことができるのにということもあるでしょう。
誰でも小学校や中学校の音楽の授業で譜面を読んだ経験はあると思いますが、それだけでは身についていないのが現実です。
楽譜サイトや歌詞サイトなどにはメロディーとコードだけの譜面もあります。
音名
ドレミファソラシドの音階を習って歌った方がほとんどでしょう。
ドレミ〜はイタリア語ですが、英語読みをすることもかなり一般的になっています。
またクラシックを勉強してきた方はドイツ語の音名を使います。
そして、現在でも調性を表す場合には、日本語の音名(ハニホヘトイロハ)が使われます。
各言語での音名
ここからは、ポピュラー系で一般的な英語の音名を使用します。
鍵盤に当てはめてみます。
そのために使われるのが、#(シャープ)、♭(フラット)の変化記号です。
- #(シャープ):音を半音高くする
- ♭(フラット):音を半音低くする
変化記号を使用すればすべての音を表現することができます。
調号と調性
楽譜のいちばん最初の小節の音部記号(ト音記号やヘ音記号)の隣に、#や♭これが調性を表す調号です。
調性はKEY
それぞれ#あるいは♭がいくつついているかで調性が決まるので、調号を見れば調性がわかります。
五線上の#や♭が記されている音は、特に記譜上の指示がなければ、ずっと一曲を通してそれぞれ#や♭をつけた音で表現します。
調号がないものはハ長調またはイ短調です。
<長調>
- シャープ系長調
- フラット系長調
<短調>
- シャープ系短調
- フラット系短調
- 嬰:#の意味(例)嬰へ=F#
- 変:♭の意味(例)変ロ=B♭
D♭=C# G♭=F# C♭=B B♭=A# E♭=D# A♭=G#
簡単に音名・調性・調号について紹介いたしました。
音楽を聴いて楽しむためにも、楽器を演奏して楽しむためにもヘッドフォンやイヤフォンを使う機会は多いと思います。
スピーカーから音を出して思いっきり音楽を聴いたり、大きな音でギターを弾いたりも良いですが、日常生活ではやはりヘッドフォンで聴くことの方が多いのではないでしょうか?
ヘッドフォンには色々なタイプがあり、価格も100円ショップで買えるものから数万円、数十万円以上もするものまでピンキリです。
ハイレベルな機器を揃えて音楽を鑑賞するためには、ハイスペックな高級ヘッドフォンが必要かもしれません。
しかし、日常生活のちょっとした時間で音楽を聴いたり、また一人で楽器の練習をするときなどは、高級機種を使用している人は少ないでしょう。
難しいことは抜きにして、気軽な音楽鑑賞や楽器演奏、またDTMなどで音楽制作をしたりするためのスタンダードタイプのヘッドフォンの選び方を考えてみたいと思います。
ここでは、ヘッドフォンをタイプ別に見て、その特徴からどんな用途にふさわしいかを紹介いたします。
開放型(オープンエアー)× 密閉型(クローズド)
開放型
音が外に漏れてしまうタイプです。外からの音も聞くことができます。
音がこもらないので高音をしっかりと聞くことができます。
密閉型
音が外に漏れない、遮音性に優れているのが最大の特徴です。外からの音も遮断されます。
低音がよく効くのが特徴ですが、音がこもった感じになります。
低音を強調して聴きたい場合には密閉型を、高音をしっかりと捉えたければ開放型を選びます。
音が漏れては困る環境で使うのか、漏れても構わないのか、外の音を遮断しても良いのか、いけないのか等、場所によって選択することも大切です。
また、両者の良いところを取り入れたセミオープン型もあります。
有線 × 無線
有線か無線かというのも大事なポイントです。
有線型
ヘッドフォンにケーブルが付いていて音源となる機器と繋げて使います。ヘッドフォン端子が付いていないプレイヤーはほとんどないので、多くの機器で使うことができます。
また、直接音源とケーブルで繋ぐので音質を劣化させずに効くことができるのは大きなメリットです。
楽器の練習に使う時には、ケーブルが短すぎると体を動かすことができなかったり、ヘッドフォンジャックの場所によっては届かなかったりということもあるので、ケーブルの長さは確認する必要があります。
気に入ったヘッドフォンのケーブルが短い場合には延長ケーブルを使います。
無線型
現在市販されている無線型はほとんどブルートゥース通信を使ったものです。したがって、ブルートゥース対応の音源にしか使うことができません。
音源から離れたところで使うところができ、また自由に動きながら聴くことができるのが最大のメリットです。
欠点は、外部からの影響を受けてしまうので音質が劣化する可能性があることと、充電が必要なことです。
オーバーイヤー × オンイヤー × インイヤー
オーバーイヤー
耳全体に覆い被せる形のものです。凹んだところにちょうど耳が入るようになっているので、長時間使用しても耳が痛くなったりしません。
どうしてもサイズが大きくなってしまうので、持ち運びにはあまり向きません。
オンイヤー
耳に乗せるような形で装着するタイプのものです。軽くてコンパクトなものが多く、折りたたみ式のものもあり携帯するのには便利です。
耳を両側から挟むような格好になるので圧迫感が気になったり、長時間使用すると耳が痛くなることがあります。
インイヤー(イヤフォン)
- カナル型耳栓のように耳の穴に入れて使います。
遮音性に優れており、低音が効きます。
慣れないと圧迫感が気になるかもしれません。 - インナーイヤー型耳の穴には入れずに引っ掛けるようにして装着します。
音抜けが良いのが特徴ですが、音が外に漏れやすいので場所を選んで使う必要があります。
まとめ
音質や装着感は個人の好みがあるので、購入する時には実際に装着してみることと、音を聞き比べてみるのが良いです。
ほとんどの店では、サンプルが置いてあり自由に試せるようになっているので、いつも聞いている曲で聞き比べてみましょう。
また、ヘッドフォンそのもののタイプの他に、有線ならケーブルの形や太さ、プラグの種類などもチェックしましょう。
音楽観賞用には好きなジャンル、好みの音質を選べば良いです。
楽器練習や音楽制作には、なるべく音質に偏りがなくクセのないものがお勧めです。
楽器店や家電量販店にはたくさんの種類のキーボードが並んでいます。
小さい頃に少しだけ音楽教室に通った経験があったり、特に経験はないけれども新しい楽しみとして買ってみようか、などと思っている方もいらっしゃるでしょう。
店頭に並んでいるものは様々で、安価で見た目もおもちゃに近いようなものから、プロが制作やライブで使うようなハイエンドのものまでがあります。
ここでは、初めてキーボードを買う方のために一万円代〜数万円程度で買えるベーシックなキーボードについて、選択の参考になるように解説します。
キーボード選びのポイント
- 電源方式
- プリセット(内蔵)音色数
- 重さ、大きさ
- 鍵盤数
- スピーカーの有無
- 付属品
- その他の機能
電源:電池駆動・AC電源
非常にコンパクトで安価なモデルやショルダータイプ(ギターのように肩にかけて演奏する)には電池駆動のものがあります。
電源ケーブルが邪魔にならず、気にしないで演奏ができるのがメリットですが、電池の交換は煩わしいかもしれません。
しかし、電池で駆動できるタイプでも多くのモデルはACアダプターが(別売りのこともある)使えるようになっているので、確認して購入の時に用意しておくことをお勧めします。
あとで購入することもできますが、生産が終了してしまうと適合するアダプターも無くなっている可能性があるので、同時に購入する方が望ましいです。
プリセット(内蔵)音色数
最近では電子ピアノでも、ピアノ音色以外にオルガンやハープシコード、ストリングスなどの音色に切り替えができるモデルも多くなっています。
シンセサイザーならばさらに多くの音色がプリセットされています。
それほど高価な機種でなくても1000種類以上の音色がプリセットされているものも珍しくないです。
音色数が多ければ多いほど良いというわけではありませんが、ピアノ、クロマチックパーカッション、ストリングス、ブラス、オルガン、ギター、ベース、リード、パイプ、シンセ系音色、効果音、和楽器、エスニック楽器、パーカッションなどが揃っていると、いろいろな使い方、演奏を楽しむことができます。
同じ音色名でもメーカーやモデルによって特色があるので、実際に弾いいてみて確かめてみると良いです。
重さ、大きさ
- 室内に設置
スタンドに設置する場合には、スタンドのサイズも考慮しなくてはいけません。
なお、そのモデル専用のものがある場合もありますが、サイズが合えば何を使っても構いません。
テーブルの上に置いても大丈夫です。
- 持ち運びを考えるなら
外に持ち出して使用したり、室内でも場所を決めずに移動させて使う場合には重さが大切なポイントです。
プラスチックやアルミなどの軽い材質の筐体のモデルが多いので、かなり充実した機能を持っていて、サイズが小さくなくても軽量のものもたくさんあります。
特に歩いて運ばなくてはならなかったり、電車に乗ったりする場合には重さは確認しておくと良いです。
また、持ち運ぶためにはケースが必要です。
ハードケース、ソフトケース、リュック型、キャスター付きなど用途やサイズ、重さに合わせて選びましょう。
鍵盤数
鍵盤数は小さいものでは37鍵(3オクターブ)、主流は49鍵(4オクターブ)、61鍵(5オクターブ)で88鍵はピアノと同じ鍵盤数です。
両手を使って演奏するならは最低でも49鍵は欲しいですが、できれば61鍵をお勧めします。
61鍵ならばちょっとした演奏や、バンドのキーボードとしては充分に使えますし、持ち運びも大変ではありません。
スピーカーの有無
- スピーカーが内蔵されている
スピーカーがキーボード本体に内蔵されていれば、それだけで音を出すことができます。
スピーカーが内蔵されているモデルは比較的安価な本当に初心者向きのモデルに多いです。
- スピーカーが無い
ある程度機能を備えたものはスピーカーが内蔵されていないものが多いので、その場合には別にアンプ付きスピーカーを用意しなければなりません。
家庭で演奏するならば、卓上サイズのものなどもあるので、場所に合わせて選びましょう。
またスピーカーを内蔵していても、出力が小さいことが多いので、ステージなどで使用するためにはアンプを使う必要があるかもしれません。
スピーカー内蔵を選ぶ場合には、外付けのスピーカーから音を出すための「OUT PUT」端子の有無を確認しておくと良いです。
使えるアクセサリー
より豊かな表現をするためのアクセサリーが使えるかどうか、必要ならば確認しておきましょう。
これらは別売りのことが多いです。
- フットコントローラー
演奏の途中で強弱をつけたり、モジュレーションやピッチベンドをかけたり、音色を変えたりなどがペダルでコントロールできます。 - ダンパー(サステイン)ペダル
ピアノの右のペダルと同じで、鍵盤から手を離しても音を伸ばし続ける機能です。
その他の機能
その他にチェックしておきたいポイントは以下です。
必ずしも必要なものではありませんが、どんな使い方をするのかによってチェックしておくと良いです。
- 譜面台
専用の譜面台が取り付けられるモデルもある - タッチレスポンス
鍵盤を弾く強さで音の強弱が表現できる機能 - ピッチベンダー
演奏中に音程を変えるためのホイール - モジュレーションホイール
演奏中にビブラートをかけるためのホイール
- リズムマシン機能
主なジャンル向けのドラムパターンがプリセットされている、またユーザーが組める - 自動伴奏機能
簡単な操作でコードやアルペジオ、バッキングなどを自動的に演奏させられる - MIDI
他のMIDI規格の機器とつなげて、コントロールしたり、されたりする機能 - USB
パソコンとつないだり、データをUSBに記録するなどに使う - AUX IN
外部音源の音を入力できる - OUT PUT(ステレオ/モノラル)
外部のスピーカーにつなぐ時に、ステレオにできるかモノラルだけか - デモ演奏
工場出荷時にデモ演奏曲が内蔵されている
まとめ
たくさんの要素を並べましたが、それぞれ特徴があって、また多くのモデルがあって迷うと思います。
同じ価格で同じような機能のモデルで迷った場合には、ボタンやスイッチの形や位置、ディスプレイの大きさや形、音色や弾き心地など、実際に触ってみて直感的で自分に合っているものを選ぶのが良いでしょう。
お通夜やお葬式、またお盆や年忌法要など、不祝儀袋が必要なことは多々あります。
不祝儀袋はコンビニや100年ショップなどでも入手するのは簡単ですが、そこに印刷されている上書きを見て、どれを買えば良いのか迷ってしまいます。
「御霊前」と「御仏前」はどう違うのか?
宗教によって使い分けなくては行けないのか?
簡素なものもあれば立派な水引がついているものもあったり、蓮の華が描かれていたり、一体どれを選べば良いのか?
まず買う時からわからなくなってしまう不祝儀袋について解説します。
通夜・葬儀での代表的な上書きの種類
どれを選ぶか
印刷されているものは「御霊前」「御仏前」などがポピュラーだと思いますが、これが一番わかりにくいところです。
それぞれどの宗教の通夜・葬儀で使えるかは次のとうりです。
- 御 霊 前:仏教(注1)、神道、キリスト教
- 御 仏 前:仏教(浄土真宗)(注2)
- 御 香 典:仏教
- 御 香 料:仏教
- 御供物料:仏教、神道、キリスト教
- 御 花 料:仏教、神道、キリスト教
- 御玉串料:神道
(注1)浄土真宗では即身成仏と考えるので「御霊前」は使いません。
(注2)仏教の他の宗派では四十九日以降の法事「御仏前」を使用します。
宗教・宗派に限らず使用できるのは「御霊前」(浄土真宗以外)、「御供物料」、「御花料」です。
神道、キリスト教でも使用できます。
ただし、蓮の華が描かれているものは仏教用、十字架やユリの花が描かれているのはキリスト教用です。
通夜や葬儀は予定されている行事ではないので、急に必要になることがほとんどです。
そのために買い置きをしている方も多いと思います。
字に自信がないと印刷されているものの方が嬉しいので、「御霊前」ならば使える範囲が広くて便利です。
また、上書きのないものなら何にでもなるのでより用途は広くなります。
なお、上書きは薄墨で記入するのがベストですが、無ければ必ずしも薄墨でなくても構いません。
宗教や宗派がわからなかったら
会場がお寺ならば仏教、教会ならキリスト教、神社なら神道ですし、故人の信仰を知っていればどんな形式なのか見当がつきます。
しかし最近では葬儀場で営まれることが多く、現地に行くまでは宗教や宗派までわからないことが多いです。
そういう場合には、宗教色のないもので準備しておくのが無難ですが、仮に違ったものを持って行ったとしても、それがトラブルになるということは滅多にないと思うので、必要以上に気にすることはないでしょう。
簡素なものか?立派なものか?
不祝儀袋は上書き以外にも色々な種類があります。
封筒型で水引の模様が印刷してある簡単なものもあれば、たとう紙型で内袋があり立派な水引がかけられている豪華なものまで様々です。
どれを選ぶかは色々な考え方の人がいるようですが、金額に応じてというのが一般的です。
金額が少なければ簡単なものに、多ければ立派なものにということです。
香典の入れ方
お札の向き
肖像画のある面を裏側にして入れます。
金額は書いた方が良いのか?
簡単なものでも裏側に、二重になっているものでは内袋に金額や住所を記入する欄があります。
金額については、あからさまに書くものかと迷う方もいるかもしれません。
しかし、ここは書いた方が良いです。
なぜなら、会計担当者が後で集計をするときに金額が明記されていた方が便利だからです。
同様に住所もきちんと記入しておくのが親切です。
もちろんおもて面にご自身の氏名の記入も忘れずにしてください。
たたみ方
封筒型の不祝儀袋では何も迷うことはありませんが、たとう紙の場合、一度開いてしまうとたたみ方がわからなくなってしまうことがあります。
ここはお祝い事の祝儀袋とは違うので気をつけたいところです。
左を先にたたんでから右をたたみます。
次に下をたたんでから上をかぶせます。
水引がある場合には、その上にかぶせます。
新札はダメなのか?
香典に新札を入れるのは事前に準備していたようなのでよくないと言われていますが、かといってあまり汚いお金を入れるのは気が引けます。
今は新札を入れても気にする人は少ないかもしれませんが、新札以外で比較的綺麗な状態のお札があればベストです。
新札以外に適当なものがなければ、少し折り目を入れるなどすれば、それで問題はありません。