フィギュアスケートを楽しむ理由の一つに華やかな衣装があります。この衣装には決まったルールがあり、しっかりと縛られているのです。規定に違反すると競技中に転倒したと同じ1.0点の減点です。フィギュアスケートの衣装に関するルールを紹介します。
過度な露出をしてはいけない
過度に肌を露出している場合やベージュの布で覆われていても裸体を連想せるものは品位を損なう衣装としてみなされてしまいます。また男子は「わき毛」が見えてしまうことは厳禁で、例えばノースリーブの場合はムダ毛処理をしなければいけません。女子は背中が広く開いていること、胸元が大きく開いているようなデザインの衣装は減点の対象になりやすくジャッジの判断によります。選手は、ストレッチチュールというベージュの薄い布地の素材を使用するケースが多いです。
女子のシングルとペアの場合はパンツスタイルが可能
アイスダンスでは、女性はスカートを着用する、スリットが3つ以上あってはならないとなっていますが、一部改正されました。女子のシングルとペアの場合はパンツスタイルが可能となりました。アイスダンスでも派手さよりも衣装は控えめで、品位があるものでなければいけません。
よって、派手なものは禁じられており、上半身の半分以上を布で覆うことが義務付けられています。アイスダンスは、フィギュアスケートでは一番歴史が古く格式が高いためルールが厳しいといわれています。
男性は足全体が隠れる長さのズボンを着用しなくてはならない
男性の場合、ズボンを着用しているわけですが、足全体が隠れる長ズボンの着用となっており、半ズボンやタイツの着用は禁止されています。ズボンとタイツの見分け方ですが、足首がポイントであるといわれています。足首がフィットしている衣装はタイツと認定されることもあるでしょう。足首にゆとりがあるものの方が無難です。
小道具をつけることは認めない
小道具などを用いて滑ることや演技に臨むことはあってはならないとなっており、競技において小道具の使用は認められていません。取り外しのできるアクセサリーなどもこれに該当します。
仮面や覆面も使用できず、また衣装の一部であっても電飾は認められていません。ただエキシビションでは、帽子や小道具を用いたプログラムで滑ることはあるので許可がされている場合もあるでしょう。
衣装の一部が氷上に落ちたら減点
衣装の一部の取り外しができることは認められていません。競技中に衣装の一部や髪飾りが氷上に落ちてはいけないとなっています。男女が共通ですが1.0点の減点です。競技中に衣装の羽が落下し、手袋がひっかかり落としてしまうアクシデントもありますが、減点となりました。
金沢への旅行を考えている方や、引っ越しなどで金沢に住むことになったという場合に、まず気になることは金沢の気候です。事前に特徴をつかんでおきましょう。
金沢の気温
金沢は日照時間が少なく湿度が高いため、体感温度をとても高く感じます。そのため特に夏は、気温に対してジメジメした蒸し暑さを感じるため暑く、意外にも平均気温は東京と同じです。北陸は雪がたくさん降るので、寒い雪国のイメージを持っていますが、そうではありません。確かに冬は寒いですが、それでは夏は涼しいかといわれればそういうことでもないのです。特に金沢の夏は気温も湿度も高いため、イメージよりも実際はとても暑さを感じます。
金沢の気候の特徴
- 日照時間が短い
日照時間を見てみると他の地域に比べて少なく短いです。金沢が秋田の気候に似ていて、秋田美人のように金沢美人が多いというのは、日照時間が短いため日焼けしにくく、そのため白い肌になりやすいからだといわれています。あわせて湿度が高いので肌も潤うのです。また、日照時間が短いので洗濯物を外に干しても乾きにくく感じるのです。そのような場合には部屋干しですが、部屋干しが嫌な場合はサンルームがおすすめです。雨が降っていてもサンルームの中に洗濯物が干せますし、部屋とは別々となるので、洗濯物の匂いも気にならずに生活できます。
- 雷(かみなり)が日本一
金沢は雷(かみなり)が日本一です。東京と比べると約3倍の雷が落ちている状況で、近隣の富山県や福井県に比べても差が出ています。ちなみに冬の時期でも11月から2月の間に雷が多いです。一方夏の雷は東京と同じくらいの日数になっています。冬の雷は世界的にもめずらしいといわれています。
- 冬に多い降水量
金沢は雪が降ることもあり、冬に降水量が多く、夏は降水量が下がっています。一方東京は真逆で、夏に降水量が多くなり冬に潤う形です。これは日本海側と太平洋側の天候ならではともいわれています。季節風モンスーンが原因で、そこからきているといわれており、季節風は海から吹いているため夏は太平洋側から、冬の湿気は日本海側から運ばれてきます。
湿度と伝統文化
石川県の伝統文化に大きく関係しているのが、金沢の湿気の高さです。金沢の伝統といえば「金箔」ですが、その金箔生産の総生産量シェアの99%が金沢となっています。金箔は非常に薄く延ばされますが、薄さから風で飛ばされたり、静電気や破れたりなど起こるので大変な作業です。しかし金沢は湿気が多く静電気が発生しづらい気候で、金箔作りには最適な環境であると言えます。同じく石川県能登半島にある伝統工芸の和島塗も、この漆塗りの乾燥には、多湿が必要で、気候的に適しているということです。2つの伝統工芸は湿気から生まれています。
金沢には除湿器が必要
転勤などで金沢に住む場合は、湿気の問題があるのですが、特に冬の湿気はかなり厄介なことです。洗濯物が乾かない、窓の結露がすごい、そして日照時間が短く、年間の半分は雨や雪が降るため必然的に洗濯物は部屋干しの機会が多いです。外気自体も湿気が多いために、室内の喚起だけでは乾燥する効果はほとんどありません。除湿器が必須です。除湿器で衣類の乾燥かもしくは部屋全体の乾燥をする必要がありますが、除湿器にも種類があるので、よく吟味しながら購入するようにしましょう。
大切な猫の餌入れには種類があります。猫は気に入ったお皿でないと、全くキャットフードを食べてくれないこともあるので、猫の餌入れは重要で、また素材によって重さや丈夫さなど特徴があり、それぞれメリットデメリットがあります。
餌入れの種類
プラスチック
軽くて割れないのがプラスチック製の餌入れで、扱いやすくデザインも豊富なのも嬉しいポイントです。飼い主とお揃いのカラーに揃えたり、部屋のイメージに合わせたりして選ぶこともできます。子猫にはお手頃なプラスチック製がおすすめです。しかし、あまり軽いものは猫が前足でひっくり返してしまうことがあるので気を付けましょう。また傷がつきやすく、その部分から細菌が入り込みやすいというデメリットもあります。
ステンレス
ステンレスの餌入れは、銀色で清潔感があり、丈夫で衛生的です。また傷がつきにくく手入れがしやすいのが特徴です。錆びにくく汚れも落ちやすく種類は少なめですが、見た目のシンプルさと使いやすさに魅力があります。しかし金属性なので冬は冷たく感じる場合やステンレス特有の質感やにおいに敏感に反応する猫もいます。また電子レンジが使えないデメリットがあります。
陶器
汚れがついても取れやすく、重量があるので安定感があります。プラスチックやステンレスのような嫌な臭いがしないし、汚れも落ちやすいです。物によってはレンジで温められます。デザインが豊富で部屋に置いていてもおしゃれです。陶器の餌入れは割れやすいですが、それ以外はいいことばかりの素材です。
猫の餌入れの選び方
猫はヒゲがあたるのをすごく嫌がります。器が小さすぎるとヒゲがあたって邪魔になり、顔を中に入れたときに食べづらいことがあるので、少し配慮すると猫が快適に餌を食べられるようになります。また深さがある器の場合にも同様です。自分の猫に合わせて餌入れを選んであげましょう。
食器台について
猫には食べやすい器の高さがあります。通常は大体が床から少し高いくらいの位置で上がっているものですが、猫が食事をする時に、器が床に近い高さにあると低いため首が背骨よりも低い姿勢になります。そのように低い姿勢で食事するのは、関節にも負担がかかりお腹も圧迫されます。また低すぎて餌が逆流することもあります。
その場合は食事台を用意して、高さを出してあげることで関節への負担を軽減することができるのです。猫の首のラインを真っ直ぐさせてあげましょう。そして餌の吐き戻し対策にもなります。身長に合わせて床から10㎝程度の位置に食器を置いてあげると良いでしょう。
猫の餌入れの置き場所
置き場所は、快適な食事をするためにできるだけ静かで落ち着いた場所へ置くようにしましょう。飼い主から近い範囲に日々の食事の様子の観察ができる場所がおすすめです。餌の場所は頻繁に変えずに、一定の場所にしましょう。猫のトイレとは距離を取るようにしてあげてください。
スポーツ店に行くと並んでいるテニスラケットに目がいきますが、その中から自分に合うラケットを選ぶのはなかなか難しいですね。今後のテニス生活にラケット選びが影響を与えます。
まずは値段が優先で、安いラケットを購入することもありますが、最初のラケット選びはとても重要で、その後の上達のスピードは大きく変わるのです。失敗しないために選び方を把握しておきましょう。
フェイス面積
ボールの打ちやすさ、飛ばしやすさの違いがあります。フェイスが大きいほど、スイートスポット(芯)が広くて打ちやすく、反対にフェイスが小さいほど、スイートスポットは狭いのですが、その代わりに打球感が優れてコントール性能が増します。
技術的に伸び悩んでいる場合には、少し面を小さくしてみましょう。
大きい(OVERSIZE):105㎠以上、標準(MIDPLUS):95㎠から105㎠、小さい(MID):85㎠から95㎠
最近注目されている大きさは、100㎠です。このタイプのラケットはOVERとMIDの利点を備えているため、各メーカーでの発売が増えてきました。
フレームウエイト(重さ)
ラケットを操作の方法の違いがあります。重いラケットは小回りが利かない分パワーショットが打ちやすく、軽いラケットは小回りが利き、操作性が高いけれど力強い打球を打つことには適していないでしょう。
自分のプレースタイルなどに合わせて購入することをおすすめします。平均値は、250gから300gぐらいです。負担にならない程度にラケットの重みも少し感じながらスイングできるくらいの感覚がいいでしょう。
フレームの厚さ
打球に違いがあります。フレームが厚い(25mmから30mm)と打球感が柔らかくなり、ボールがよく飛ぶようになるので、パワープレーに向いています。
フレームが薄い(17mmから25mm)と打球感が固くなり、飛ばない代わりにコントロールしやすく、スピン重視などのプレーに適しています。この感覚は個人差があるので、試し打ちなどして自分の感覚と合うものを選びましょう。
グリップサイズ
グリップの太さは自分の手に合った握りやすいものを選びましょう。一般的には、ボレー中心選手は「太め」で、ストロークが中心の選手は、「細め」がいいと言われています。
基本的な目安としては、握って指1本分の隙間がある状態です。オーバーグリップテープを巻いて調整するのもいいでしょう。細めか太めか迷った場合はあとからオーバーグリップテープを巻いて調整できる細目を選ぶと良いでしょう。
ストリングパターン
ストリングパターンとは、ガットの縦横の本数など、ガットがどのように張られているかによって変わってきます。ガットが密であればあるほどボールとの接地面が増えるため、スピンを掛けやすくなるというメリットがあるのです。
おねしょ(夜尿症)とは
寝ているときに知らず知らずにお布団の中で尿を漏らしてしまうことです。「おねしょ」と「夜尿症」とは、年齢を基準に分けられ、幼児期の夜尿のことをおねしょ、5・6歳以降からの夜尿のことを夜尿症といわれています。
尿と膀胱の関係
おねしょの原因が、子供の性格の問題や保護者の育て方の問題だといわれることがありますが、これは間違った考え方です。尿をためる膀胱の大きさと眠っている間に作られるおしっこの量が重要で、夜間の尿の量が多い、夜間の膀胱容量が小さいなどうまくバランスがとれていないことが原因で起こります。
体が冷える
また体の冷えも夜尿を増やす原因のひとつです。体が冷えることで尿の量が増えて膀胱が収縮するので気をつけましょう。冬場は冷えて汗の量が減る分、尿の量が増えるのでおねしょの頻度もあわせて増えるようです。
おねしょには3タイプある
- 多尿型
膀胱容量は正常ですが、夜間尿量が多いのが特徴です。抗利尿ホルモンの分泌が足りない。塩分・たんぱく質の過剰摂取も影響します。
- 膀胱型
膀胱容量が基準より少なく、夜間尿量は正常であるというパターンです。膀胱にためられる尿が少ない、副交感神経の作用が強いなど、膀胱が不十分いうことになります。
- 混合型
多尿型と膀胱型の原因のどちらも該当している状態です。膀胱容量は小さく、夜間尿量は多いという状態のことをいいます。
- 抗利尿ホルモン
睡眠中の尿をコントロールするホルモンで、夜の間に多く分泌されます。赤ちゃんの頃から分泌されるのではなく、成長とともに発達し5・6歳前後(小学校入学時)で分泌が安定してくるホルモンです。
治るの?
おねしょはそのうち治るといわれていても、時期については不安に思うことがあります。多くの場合、第二次性徴が始まる12歳を過ぎる頃にはなくなりますが、治るまでには思うよりも長い時間を必要で、治る時期はお子様の年齢や尿の頻度が影響されます。
- 対応はどうすればいいのか
ホルモンの分泌や膀胱の成長は、焦っても仕方ないのでおねしょが続いてもしばらく様子を見ることが大切です。
- 医療機関に相談
自然に軽減していくことが多く、おねしょが体に悪影響をおよぼすものではないことから、とにかく放置されやすいです。しかしもし学齢期まで持続している場合には、おねしょにより子供が自信を無くし、心理面・社会面・生活面にさまざまな影響をあたえることがあります。
このような影響が治る時期をおくらせる原因にもなるため、気になる場合は医者に相談した方がいいでしょう。相談を含み、医療機関で積極的に治療することは、自然経過をみるよりも早く治癒するといわれています。
こどもへの接し方
こどもがおねしょをしてしまったときに気をつけてもらいたいのは、怒らないことです。寝ている間に起こるため、子供がわざとしているものではありません。怒られるのではないかという不安にさせないことが必要です。おねしょをしたお子様を叱ることは解決にはなりません。
また治る時期は、子供によって異なることから、お子様の成長を見守ることが大切です。寝る前の水分や、寝る前にトイレに行く習慣をつくるなど工夫をしたり、子供には必ず治るのだということを話したり、安心することを心掛けていく必要があります。みんながサポートし、自分で直そうというやる気を起こさせるようにサポートしていきましょう。
今回は公立小学校と私立小学校には違いがあります。何か違うのか。くらべてみましょう。
公立小学校の特徴
教育方針
公立は、小学校の学校教育要領に応じた教育を提供しています。いろいろな家庭環境の子供と知り合うこととなり、他人への思いやりや集団活動という勉強以外のことも学べる場所です。
学費
公立は最初入学する際に準備する費用はかかりますが、私立に比べると安いです。制服に関しては採用していない地域もあるため、必要な費用は通う小学校によって異なります。
教師について
別の学校への転勤があり、長く在籍している先生もいれば、短期間で移動にする場合もあります。県の教育委員会などで決まり、新聞でまとめて発表されます。
進路について
そのまま学区内の中学校にいくということが多いですが、私立の中学校にも合格すれば行くことができます。
メリット
- 地域に住む友達が多い
通い場所にありますし、近くに住んでいる友達と一緒に通うことができます。
- 給食がある
ほとんどの小学校で給食がありお弁当を持っていく必要はほとんどありません。温かいご飯が食べられるのは魅力です。共働きや子育て世代の家庭では助かります。
デメリット
- 中学受験をする場合には塾が必要
そのまま公立の中学校、高校と進学をしていく場合はいいのですが、中学校受験を必要とする場合は塾へ通うことも検討する必要があります。
私立小学校の特徴
教育方針
私立も、小学校の学校教育要領に応じた教育を提供しています。各学校によって特色があり、宗教教育・独自の教育方法・独自カリキュラムなどがあります。
学費
私立小学校は高い学費を払う必要があります。公立小学校とは違うレベルの金額となりますので、毎月の出費もかかりますし、それが6年間続くということをよく理解しましょう。
教師について
先生の移動とてもは少ないです。基本的に先生はその学校法人から採用されていることになるため、移動する場合は同じ学校内でとなります。
進路について
中には大学までつながっている小中高大の一貫校のようなところもあり、入学してしまえばそのまま大学までエスカレーター式で行けるという学校もあります。
メリット
- 特化した独自の教育が受けられる
各学校にもよりますが、例えば英語に特化している、高学年は学校勉強以外にも塾に行っている、教科書はすべてタブレット方式であるなど、学校独自のカリキュラムが受けられます。
- 宗教教育を受けられる
宗教教育を取り入れている学校も多いです。主に「仏教」「キリスト教」などがあり、宗教教育を受けさせたい場合は私立がいいでしょう。
- 勉強の進展が速く、プラスアルファの教育が受けられる
勉強に特化している学校の場合は4年生までには6年生までの勉強を終わらせ、そのあとは中学校受験を目指して独自の勉強をしていくことも多いです。
- 良い進学ができる可能性が高い
勉強に関しては公立小学校よりも進展が早いため、小学校の勉強以外にも中学校受験対策もしているところもあります。常に高いレベルの勉強や環境に触れられます。
デメリット
- 学校が遠く、通学時間がかかる
私立小学校の場合は、近郊の地域外となることが多く、電車やバスを利用して通学することになります。通学には時間がかかり、1時間圏内は当たり前となるでしょう。
- 受験に受からなければならない
私立小学校に行くためには、小学校の受験に合格しなければなりません。4歳児くらいの時から受験に対しての対策や準備をしていく必要があります。
猫の健康管理ですぐできることは、毎日猫のうんちやおしっこを確認することです。猫は自分の不調を隠そうとするので、早く気付けるように、日頃からうんちとおしっこの状態を把握しておくことが必要で、普段との違いを確認するのがポイントです。排泄物で健康チェックをしていきましょう。
猫のうんちの色
一般的な健康な猫のうんちは、このような感じです。
- 1日に1回~3回くらい(食事の回数と同じかプラス1回ほど)
- 形がソーセージみたいな感じ、もしくはコロっとしていて拾っても崩れない硬さがある
- 拾った時に、猫砂があまりつかない
- 適当な水分があり、つやがある
- 匂いはあるが異臭ではない
- うんち以外のものが混ざっていない(未消化の食べ物や異物)
うんちはすぐ処理しないで「硬さ」「色」「臭い」を観察しましょう。違う色のうんちが出る、うんちが出ない、何回もうんちが出る場合は、便秘や下痢、もしくは病気などの何かしらの原因がありますので注意する必要があります。今回は色についてまとめました。
こんなうんちは要注意
赤色
猫が赤色のうんちをする時には、大腸や肛門から出血している可能性があるでしょう。赤いのは血液の色で、肛門に近い場所からの出血による血便です。便秘による硬いうんちが直腸や肛門を傷づけてしまうケースが多いようですが、1週間以上も赤色のうんちが続くようであれば病気の可能性も考えられます。
黒色
猫が黒色のうんちをする時には、動物性タンパク質の取りすぎか、食道や十二指腸、小腸などで出血している可能性があるでしょう。肛門から遠い場所にある消化器前半の出血では消化酵素の働きにより血液が酸化して黒くタール状のうんちが出ます。消化不良によって炎症を起こして出血する場合が多いようです。
白色・灰色
猫が白っぽい色のうんちをする時は、カルシウムや脂肪分の取りすぎか、あるいは脾臓や肝機能低下も考えられるでしょう。特に子猫が出すことがあり、脂肪が充分に分解されていないとうんちの色も白っぽくなることは少なくありません。
緑色
猫が緑色のうんちをした場合、消化不良を起こしている、腸の機能が低下している可能性が考えられます。緑色はうんちに含まれる胆汁が酸化することで現れる色で、腸の機能が低下することで胆汁の色がそのままうんちにでてきてしまうためです。
猫のおしっこの色
猫のおしっこは、トイレで猫砂の下に猫シーツなどを使用している場合は、おしっこが染み込んだシートの色で確認することができます。健康な猫のおしっこの色は、黄色~琥珀色の間ぐらいの色で濁らずに透明です。人間の尿とあまり変わりません。
こんなおしっこは病気のサイン!?
赤色
血尿が出ています。膀胱や腎臓の病気が考えられ、急性腎不全は短時間で重症化するので注意が必要です。
茶色
血尿ではなく「血色素尿」で、アレルギーが原因であることが考えられます。
オレンジ色
肝臓や胆道系の病気の可能性があり、同時に黄疸や食欲不振、嘔吐の症状が見られることがあります。
白濁
泌尿器系の病気が関わっている可能性があるでしょう。
緑色
緑膿菌という緑色の色素を作り出す菌に感染するとおしっこが緑色になります。膀胱炎にかかっている可能性や、飲んでいる薬が影響する場合があります。
無色透明
糖尿病の可能性が考えられます。糖尿病になると大量に水を飲むためおしっこが薄まります。
ボランチって何?とよく言われますが、サッカー観戦をしていてボランチやダブルボランチという言葉を聞いたことがありませんか。ボランチが・・と言うとなんだかサッカーに詳しいようないいイメージがありますし、恥ずかしくて今さら聞けないという方もいるでしょう。サッカー用語のボランチについて解説します。
ボランチの位置
ボランチとはポジションの名前です。ボランチの位置について確認しましょう。ゴールキーパー(GK)を背中に立った場合、ボランチはピッチ上の中心辺りにいるミッドフィルダー(MF)の一番後ろに位置する人を指します。ミッドフィルダーを2列に配置した時に、後ろの列に2人が並ぶとダブルボランチとなるわけです。ボランチは、別名アンカーやディフェンシブ・ミッドフィルダーともいわれています。
ボランチの語源
ボランチはポルトガル語の「Boranchi」からの由来です。意味は「舵取り」なので、ボランチはその組織の中心・心臓部分であるといわれます。サッカーの試合では、ボランチが中心となって常に周囲を確認しながらパス回しをして攻撃したり、守備時は味方の動き方を指示したりするのです。
ボランチはその語源の通り、攻撃と守備のバランスを保つ舵取りと同じ役割を持ちます。ですから非常に器用で優秀であるサッカー選手が好まれるポジションです。ちなみにボランチという言葉は、日本とブラジルした通用しません。そもそもは南米サッカーの言葉だからです。
ボランチの役割
正確なパス回し
ボランチは攻撃にも参加します。味方選手が奪ったボールを受けて、それを更に味方がいる方向へパスをして流れを展開させる役割が求められます。例えばサイド側にボールを回すことで、新たな攻撃の起点を作ることになり、そこからボールの流れが展開していくということです。周囲の状況をよく確認しながら正確なパス回しをすることで、味方にチャンスを作るのです。
1対1のディフェンス
ボランチの主な仕事は守備で、相手の攻撃のきっかけをつぶし、遅らせることです。そのため相手と1対1になったら相手選手の動きに合わせて相手のパスをカットしたり、ボールを奪ったり、ディフェンダーの前で相手選手に抜かれないような駆け引きが必要となります。
ポジションのカバーリング
ボランチの動き方の中にカバーリングがあります。味方選手の守備やポジションを援護するということです。単に自分のポジションに居るだけでなく、空いたポジションの位置を埋める役割も必要です。よくある例は、サイドバックの選手が攻撃で前に一気に駆け上がった場合にそのポジションが空いてしまうのでその部分を援護するということです。
ボランチに求められる要素
- ボールキープに自身がある
- 相手のプレッシャーを跳ねのけるプレーが得意
- 視野が広い
- パスに精度がある
- 球際の強さに自身がある
ボランチを任されているプロサッカー選手はスターぞろいです。それだけレベルの高い、魅力的なポジションなのだということがわかります。
子供に愛情をたっぷり与えて育てたいと思っても、子供はお構いなしに甘えてきます。育児では、「甘え」と「甘やかし」の境目はとても難しいのですが、甘えさせていいのか、甘やかしは良くないのか、どうしたらいいのでしょうか。
甘えと甘やかしの違い
お店で「あれ買って」。荷物があるのに「抱っこして」。子供がいると色々な対応を求められ、またそれは甘えなのか甘やかしなのかの判断に迫られます。その基準はそれぞれの家族で違いますが、一貫性を持たせることで迷いは改善されるのではないでしょうか。行動を見直してみましょう。
甘えとは、愛情を求める行為です。「抱っこして」という要求に答えていくことは甘やかしではありません。子供のころにたっぷり甘えることを経験すると、自分自身に愛情を持ち、自信をもって人生を進んでいきます。できるだけ「甘え」には答えてあげましょう。
甘やかしは、子供も大人も価値を求めることです。例えば子供から「静かにするからあれ買って」と言われたときに、揉めたくない、周りの目があるなど、都合を優先して「じゃあ買ってあげるから」と子供の言いなりになることです。一度うまくいけば子供は調子に乗ってわがままを言うようになるでしょう。注意してください。
子供の甘えサイン
子供が甘えてくるのは、何か不安を感じた時、愛情を確かめたい時です。子供は言葉のコミュニケーションが未熟であるため、いろいろなしぐさや表現で自分への愛情を確認してきます。子供の甘えにはたっぷりと答えましょう。
- 見て見てと注意を惹こうとする
- 何度も振り向く
- ひっくり返って泣く
- なんでもパパやママの真似をしたがる
- わかりそうなことを聞いてくる
甘えは自立心への準備
自立心は幼児期に親に甘えた経験から作られるといわれています。親が子供の甘えを受け入れると子供は自分が愛されているということを感じます。この充実感が子供の気持ちを安定させ、親のために頑張ろうというやる気を育てます。このやる気が自立への第一歩なのです。
子供へのよくある甘やかし
- 子供が「買って」と駄々をこねたら、仕方なく買ってあげる
- 子供が「できない」とぐずったら、替わりにやってあげる
- 子供が嫌いなものや嫌がるものは作らない
- 魚の骨を取ってあげるなど、子供がすべきことを率先して親がやってしまう
甘やかしは自立心が制御される
必要以上の甘やかしは子供にとってよくない事です。自分の欲しいものを望めば簡単に手が入る環境で育った子供は我慢することを覚えることができません。自分の要望のコントロールができないと、社会的にドロップアウトしてしまうでしょう。
また子供に先回りして心配だからといってやってあげると自立心が芽生えません。甘えと甘やかしの一線を決めて「甘やかさない」という態度を示すことが大切です。
忙しくてもスキンシップをとり、結果は関係なく、子供の頑張りは褒めてあげましょう。甘えてくる期間も決して長くはありません。貴重な甘えの時間を楽しみましょう。
日常生活の中での子供への「しつけ」はどうされていますか。何気なく行なっている「しつけ」によって、子供への影響に違いがあるといわれています。もともと子供は、楽しいことや好きなことは自分から進んで何でもやりたがります。特に子供にとって遊びは、自発的な活動です。遊びを通して学力基盤力や想像力を学習します。育児にそのようなチャンスを利用して「しつけ」に活かしていきましょう。
しつけとは
しつけとは人間社会の中で最低限の礼儀やマナーを身につけるように教えることです。しつけには主に「共有型しつけ」と「強制的しつけ」の2つのタイプがあります。しつけは、子供の成長には欠かせませんが、語彙力にも影響があるといわれています。語彙力は学力やコミュニケーション能力などに繋がる大事なものです。
語彙力(ごいりょく)とは
語彙である、言葉や単語をどれだけ知っているかどうかの力のことです。単語の知識が豊富な人は語彙力が高いなどといわれます。語彙力検定もあります。
共有型しつけ
子供の主体性を重視して、子供と一緒に楽しい時間を過ごしている。子供が喜びそうな事を考えているのなら共有型です。3つの「H」。褒める、励ます、広げる(視野)を中心に接すると、子供に考える余地を与えることができるようです。
言葉かけや、援助的、共感的なサポートを行なっていますか。子供の反応は敏感なので、子供に合わせて柔軟に調整するといいでしょう。子供が話す以上に難しい言葉を使わないこともポイントです。子供はのびのびすることで、主体的に考え行動することができるため、語彙力が上がります。
強制型しつけ
親の言うことを聞かせる、決まりを作りやかましく言う、何度も細かく言い聞かせる、することができるまで何回も指示するなどは、子供にすれば強制的なしつけになります。禁止や命令、勝ち負けの言葉をかけられている場合は、自尊心が低くなり、常に親の顔色を伺い指示を待ち、行動する癖がついてきます。
自分が話したい事よりも、親が自分に期待する言葉を感じとり、それらを自分の言葉として話すようになります。自分で学んだりする意欲が湧かずに、語彙力はのびません。
なお、実はもうひとつのしつけがあります。
自己犠牲型しつけ
別名、子供負担型ともいわれます。全生活が子供中心に回っている、自分の事を我慢してまで子供に何かしてあげたいと思っているなら、この型に当てはまります。子育てに一生懸命なのはわかりますが、行き過ぎると、子育てが負担になり、不安から無気力となり育児放棄にもなり兼ねません。このようにならないように、たまにはワガママを言うことも必要です。自分の時間を作るといいでしょう。
文部科学省が定める教育の基準です。この基準に基づいて授業をする必要があります。いつ何の勉強をするのかという決まり事で、小学校・中学校・高等学校ごとにそれぞれの教科の目標や教育内容を決めているのです。
新学習指導要領のポイントは何か
新時代に必要なのは、未来を作り出していくために必要な資質・能力。そして未知の社会を生き抜く力を育む教育です。すべての教科で以下の3つの柱に基づく子供たちの学びをサポートします。
- 学びに向かう力・人間性など
どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか
2.知識・技能
何を知っているか、何ができるか
3.思考力・判断力・表現力
理解していること、できることをどう使うか
いつから始まるのか
小学校では2020年度、中学校では2021年度から実施されます。高等高校は、2022年度の入学した生徒から順次対応していくのです。
どのような事をするのか
小学校
- 3・4年生から外国語活動をして「聞く」「話す」ことの取得と、5・6年生では外国語科として「読む」「書く」の取得する英語
- プログラミング教育を科目として開始し、コンピューターがプログラムによって動いて、社会で活用されていることへの体験
- 国語・算数・社会では新しい学習内容の追加
- 算数は多くの学習が下の学年に降りて、理科では3・4年の内容が6年に移行
- 道徳が特別な教科となる。しかし成績評価の対象とはならない。
中学校
- 現状のプログラミング教育である「情報に関する技術」に「ネットワークを利用した双方のコンテンツのプログラミングによる問題の解決」が追加
- 外国語によって他国文化についての文化を学び、「聞く」「話す」「書く」「読む」のコミュニケーション能力の基礎の取得えを3段階で育成していく
1学年
身の回りのことから簡単な表現を用いたコミュニケーションの育成
2学年
物事を判断した内容からのコミュニケーションの育成
3学年
考えや、意見などの中からのコミュニケーションの育成
高等学校
- 主権者教育
公民科に必須項目として「公共」が導入されます。公共での教育を通して、社会の中で自立することを学びます。子供たちが政治を動かすことに興味を持ち、他者と連携し、社会に参画する力を育みます。
- 消費者教育
自立した消費者を育成するために「公共」と「技術家庭科」の授業を通して、消費者契約の重要性や消費者の権利や責任などについて学び、自立した消費者としての行動の仕方を学びます。
- アクティブラーニング
何をやるのかというよりも、どのように学ぶかを重視していくことで、現在の教育に変化をもたらせるのが目的です。
主体的
学ぶことに興味を持って、自己キャリア形成の方向性と関連付けながら取り組む。
対話的
子供同士・教職員・地域の人などの考え方を参考にして考えることで考えを広げる。
深い学び
各教科の特徴に応じた見方や考え方を形成し、問題の解決策を考えて創造する。
学習指導要領の改訂は、今後の予測困難な社会に必要な能力の育成に大切です。
読み聞かせは、子供の感性や言葉を豊かにするだけでなく、ママの気持ちを整える効果もあります。子供をしかる回数が減るとも言われているのをご存知ですか。
読み聞かせとは
読み手が読者と共に絵本を見ながら音読することです。通常は、絵本の絵を見せながら読んで聞かせるのですが、物語をただ読んで聞かせることもあります。
子供への効果
- 親子のコミュニケーションのきっかけとなり、高まる
- いろいろな世界に触れることができ、場面を想像することで、想像力・好奇心が芽生える
- 言葉の表現を知ることで、いろいろな言葉を覚える
- 話の熱中することで、集中力がつく
- 綺麗な絵を見ることで感性が豊かになる
- 自分の気持ちを踏まえて、相手の気持ちを考えるようになる
(本を選ぶときの参考に)年齢別の読み聞かせ
1歳〜2歳
身近なものや遊びが出てくるもの、子供が知っているものや文章と絵が合っているもの、そして口にするのが楽しくなる言葉が使われているもの。
2歳〜5歳
物語が把握できるので、同じ展開が繰り返される物語や、ページをめくるのが楽しくなるもの。
5歳以上
幼児期の絵本をメインに、少し長めの物語にも挑戦してみましょう。絵本に入り込めるようなもの、言葉遊びの題材もいいでしょう。
- 子供の言葉力やコミュニケーション能力を育てることに大きな効果があります。子供に本を選ばせることもおすすめします。一緒に探してみましょう。
- 幼児期の読み聞かせが大事なのは、幼児期には脳が著しく発達します。3歳までで成人の80%が完成し、6歳までには90%に達します。この時期に読み聞かせをすることが重要です。
ママにもいい効果がある
「読み聞かせボランティア」がママたちの間で人気です。学校のPTAの活動で参加している人もいるのではないでしょうか。本選びは大変ですが、子供たちから声をかけられ、自分も楽しく過ごせることが体感でき、充実した時間を過ごせます。
「面白かった」と言われたら、それは嬉しいことです。読み聞かせは、このように子供だけでなく「読み手の気持ちも整えてくれる」という効果を与えているのです。
読み手の気持ちを整える効果
- 子供と一緒に物語の世界へ入ることができる
- 読み手にもスポットが当たる
- 読み手の心を整える作用がある
- わが子との関係が良くなる
読み聞かせをする時のポイント
上手に読まなくていい
読み聞かせの場所では、子供は読み手の「上手・下手」で、話を聞いているわけではありません。読み方が上手でなくても、楽しい話が聞きたいのです。
上手に読もうと思った瞬間に子供の気持ちは離れます。普段の話し方やトーンで読むことがポイントです。
目を見て話しかけるように
子供と対話をすることが大切です。目を見て話しかけるように伝えることで、子供は集中します。質問などがあっても中断せずに、関連する絵をそっと指差して答えてあげるといいでしょう。
北陸新幹線は東京~金沢の間を、最速で2時間28分でつなぎます。今までは4時間以上かかっていた区間でしたが、北陸新幹線が開通したことでかなり近くなり、移動が便利になりました。
グランクラスとは
新幹線の上級席である「グリーン車」の上を行く座席のことで、新幹線のファーストクラスといってもいいでしょう。東北・北海度・北陸新幹線に導入されている最上級座席です。グランクラスは、北陸新幹線の他に、東北新幹線、東京~新青森間の「はやぶさ」が運行しています。至れり尽くせりのサービスが受けられるといわれるグランクラスとは、どんなものなのでしょうか。
グランクラスの特徴
車両
北陸新幹線でのグランクラスの車両は12両目です。東京発では先頭に、金沢発では最後尾の車両となります。乗ってみるとまず日本的なデザインが目に入るのですが、これは石川県の蒔絵です。客室には1列あたりに3席で6列だけの、全部で18席です。かなりゆとりのある空間です。
座席
グラウウクラスのシートは、さすが最上級クラスと思える座席です。トヨタの高級車であるレクサスの座席を作っているトヨタ紡績との共同開発席になります。
- シートの大きさ 1300mm
- 座席幅 525mm
- リクライニング 43.6度
シートの大きさや座席幅は、国内線ファーストクラスとほぼ同等の大きさです。リクライニングは電動で、ひじ掛けに専用のコントロールパネルがあります。どの角度でも長時間座っていても疲れないようになっています。コントロールパネルの下には、コンセントが1個ついています。リクライニング時は、もちろん後ろに倒しても後部座席に影響がない作りになっており、トラブルが無いように配慮されています。この座席は回転できないため、反対向きにして4人組が向かい合わせにして利用することはできません。
食事
北陸新幹線の「かがやき」・「はくたか」では、食事や飲み物の提供を含めた車内サービスが実施されています。対して「あさま」や一部区間のみで運行する「はくたか」では、このサービスはありません。列車によってサービスが変わるので乗車前に時刻表で確認が必要です。出発すると、グランクラスの専任アテンダントが近くに来て、乗車のお礼と熱いおしぼりを持ってきてくれます。
この時に飲み物と食事の希望を聞かれます。和食(お弁当)か、洋食(サンドイッチ)を選択し、お菓子(おつまみ)と飲み放題の飲み物がありますので、手元のメニューで確認しましょう。
お酒のサービス
グランクラスでは、アルコールを含む色々な飲み物を用意しています。グランクラスのマークがついているグラスでの提供です。赤・白のワイン・お酒・加賀梅酒などもあります。
料金
東京都区内~金沢までの基本運賃:7,340円に、かがやき(全指定席)は、指定席料金:6,580円をプラスした合計13,920円です。
新幹線に乗る時に、贅沢な気分を味わいたい場合は、グランクラスをぜひおすすめします。
ペットが病気になったらすぐ対応できますか。ペットが病気になる前に準備しておくべき大切なことです。
病院探し
ペットが病気になるまでは、必要とわかっていても病院についてよく考えていなかったということもあるでしょう。病気になったらその時はしょうがない。そう思っていても実際にペットが病気になる時は、病気じゃないの?と気が付いたときには、もう症状が進んでいることが多いものです。
可愛いペットが目の前でいきなり吐いて、吐き気が止まらなかったら、けいれんしたらどうしますか。そういうときにすぐ動けるように、事前に動物病院を探してみましょう。
- 近くの病院をチェック
できれば近くの病院の方が、通うことになったときに便利です。病院の場所をよく確認しておきましょう。
- 病院の特徴
病院が綺麗。時間外は診察しない。古い病院だが先生がいい。いつでも診てくれる。診療設備が整っているなど、いろいろな病院があります。自分に合った病院を選びましょう。
- 休診日と診察時間
土・日・祝日は、診察を行っているのか。診察時間の確認も大切です。
- 口コミ
知人や近所で、ペットがいる人に聞いてみましょう。普段はどこの病院に行っているのか、どの病院がいいのかなど参考になります。
ペット保険
保険の勧誘ではありませんが、ペット保険は入っていた方がいいことが多いです。入らない人、知らない人もいます。しかしペットの病院に通った経験がある人は、病院代金を支払うときの大変さはわかるはずです。ペットのお守り代わりで保険に入る人もいます。ペットが病気になったら病院なんていかない、諦めよう、実際はそんなことにはならないでしょう。ペットも家族の一員です。ペットが苦しんでいる時に、気兼ねなく病院に通えるようにペット保険について考えて見てください。
- ペットにかかる病院代金
病院によって、治療内容や設備も違うので、金額にも幅があります。内容にもよりますが、1回の診察に、万円単位で支払うこともありますし、入院したり手術となれば、高額になることもあります。
- 保険の補償
保障内容で多いのは、負担した金額の50%、70%をカバーするものです。80%というものもあります。もし50%の保障に入っていたら、払った金額の半分が戻ってくる。それだけでも助かります。
- 保険に加入する時期
人間と同じで、0歳~など若い年齢で入った方が保険料は安いのでおすすめです。 - 保険料
0歳で加入したとしたら、平均1000円~3000円台です。エサの代金と思ってもいいようなお手軽な金額になっています。なお保険会社によって、料金システムや内容はさまざまです。
病院に行ったら
保険会社にはその旨を連絡しましょう。請求の対象であれば、請求書類を送ってもらうことができます。一度は実費で支払いとなりますが、領収書を取っておいてください。後に保険金の請求の際に使用します。病院によっては提携している保険会社があるので、支払方法が変わるかもしれません。受付で確認してみてください。
入院や手術が必要になったら病名や、手術名も伝えてください。対象外の病名や手術名、治療内容がありますので、念のため確認するといいでしょう。病気だけではなく、ケガをして通院することもあります。ケガの傷病名や状況、治療内容を伝えてください。対象であれば保険金の請求ができます。
死亡保険とは違う
保険というと、人間の場合は死亡したらもらえるというイメージがありますが、ペット保険は死亡保険ではありません。あくまでも治療するための入院や手術、通院でかかった費用をカバーするというものです。万が一ペットが亡くなっても保険金はありません。
最後のロッカールームとは、全国高校サッカー選手権で負けた側チームの、試合後のロッカールームの様子を捉えたものです。3年生は高校生活最後の試合であること、負けたことで次の試合がないということから「最後の」という言葉が付いています。このロッカールームの様子は選手権のダイジェスト番組の中で放映し、ひとつのコーナーとして一気に有名になりました。高校サッカー=最後のロッカールームといってもいいぐらいの代名詞でとても馴染み深い言葉です。
全国高校サッカー選手権とは
高校生たちが日本一をかけて熱く戦う、冬の名物ともなっている大会で、高校男子サッカーでの頂点を決める大会として知られています。各都道府県の予選を勝ち抜いてきた代表48校によるトーナメント戦で行われ、負けたらそこで終わりの一発勝負です。
監督からの言葉
なんといってもメインとなるのは、監督が選手たちに言葉をかけるシーンです。敗戦直後、ロッカールームに戻り、負けてうなだれている選手たちに、監督が最後の言葉をかけます。何気ないその言葉ですが、選手たちの心に染みるのです。そして選手だけでなく、サッカーファンや言葉を聞いた全ての人に感動を与えています。ここからが本当の始まりであるということを伝える言葉が多いように見えます。強豪校で連続出場の監督でも、毎回違う言葉であるのは当たり前とは思いながらも、さすがです。
選手たちの様子
色々な試合があります。大差で相手に全く歯が立たなかった、勝っていたのに最後に逆転された、PK戦の末負けたなど、高校サッカーにはいくつものドラマがあります。負けて悔しさを表している選手、それをなだめている選手、自分のことよりも最後まで皆に声を掛けているキャプテンなど、それぞれが本音の気持ちを表しているのです。最後のロッカールームでの出来事は、一生涯選手たちの心に残るでしょう。
有名なエピソード
「半端ないって」有名なこの名言が生まれたのもこの最後のロッカールームです。負けた選手が、あっぱれの気持ちを込めた言葉で、泣きながら何度も繰り返す相手への誉め言葉が感動します。何といってもこの後の監督の返し言葉もすばらしく「あれは凄かった。握手してもらったぞ」とさらっと明るくかえしているところがまた感動です。実は監督が半端ないのかも知れません。
最後のロッカールームには試合以上にドラマがあり、それがまた高校サッカーの良いところで、魅力なのです。
勝負服とは、騎手がレースで馬に騎乗する際に着用しなければならない服の事で、騎乗する前に帽子と白いジョッキーパンツと組み合わせて着用します。カラフルな色合いと柄がレースを盛り上げますが、今回はこの勝負服について紹介します。
帽子について
まず帽子ですが、帽子の色は枠番を表しています。当日騎乗する馬の枠番によって色が決まるのです。内枠から、1白、2黒、3赤、4青、5黄、6緑、7橙、8桃となっています。色分けしているのは、観客が遠くから見ても、何枠の馬がどこにいるのかわかるようにするためです。
勝負服(JRA中央競馬の場合)
個性ある勝負服がデザインされていますが、中央競馬では、馬主ごとに服色が決まっています。騎手が1日の中で騎乗するレースは最高12レースまでですが、騎乗馬によって勝負服を何回も着替えて乗ることもあります。同じ馬主が所有している馬が1つの同じレースに複数出走する場合には、勝負服が全く同じ騎手が何人もいるということがあるのです。
登録する
中央競馬の場合、勝負服の色はJ RAに登録します。登録のタイミングですが、馬主登録と同時に行うか、所有馬が初めて出走する直前にまでにしなければなりません。使用できる色と柄は決められています。
配色について
色ですが、13色の白・黒・赤・青・黄・緑・桃・水色・紫・薄茶・ねずみ・えび茶・茶色の中から選択します。ひとつの勝負服には、多くても4色まで使用できます。胴部と袖部それぞれに、地の色と柄の色が異なっている色を1色ずつ選べるのです。
柄の使用は、必ずしも必要ということではないので、柄色を使わずに無地にすることもできます。ちなみに服色の変更は申請があれば何度でも変更が可能なので、一度変更しても、やっぱり前の色にもどしたいということは可能です。
外国からの招待馬はどうなるのか
国際競争であるジャパンカップの場合には、日本国外調教馬が出走しますが、これに限っては、日本では登録が認められていない勝負服を着用して出走することができます。しかし帽子は日本側で指定されている、枠色の帽子を着用することになっているのです。このことから、帽子は勝負服とは別の取り扱いである、無関係であるということがわかります。
NRA地方競馬の場合
地方競馬では、騎手ごとに勝負服が決まっています。所属している競馬場や同じ地方や地域の競馬場で、他の騎手と同じものになることを避けるために騎手が色や柄を登録します。
デザインが騎手ごとなので本人が色や柄を選んでいます。中央競馬の有利馬や海外競馬にあやかり、同じデザインにしたりする人もいるのです。昔に比べて、身体にフィットする勝負服が目立ちます。これは、空気抵抗がなるべく無いようにしたいという理由からです。
勝負服に注目!
競馬は賭け事というイメージが先行しますが、応援している馬が出走するときはどんな勝負服なのか、注目して楽しむのもいいでしょう。
いつもフィギュアスケートを見て思うのは、技の名前はよく聞くけれど、実際見てもわからないことです。解説の人は飛んだ瞬間に技の名前が出てくるので、技を理解していると楽しみが広がることに間違いありません。そこで技についてまとめてみました。ちなみにジャンプはすべて右足から降ります。TVで注目してみましょう。
ジャンプ
ジャンプは6種類
難易度の高い順番に並べました。成功すれば点数も高いし、回転数も多ければ多いほど点数が増えます。
- アクセル(A)
- ルッツ(LZ)
- フリップ(F)
- ループ(LO)
- サルコウ(S)
- トウループ(T)
ジャンプの見分け方
技を見分けるときに使い分けられている言葉です。
- スケートのつま先を「トゥ」
- 刃の部分を「エッジ」
- エッジの外(小指側)を「アウトサイドエッジ」
- エッジの内(親指側)を「インサイドエッジ」 と呼びます。
エッジの部分が外に倒れているか内側に倒れているかで見分けてください。
左足で滑ってくる技は4つ
サルコウ
左足インで入り、右足を振り上げたら左足インで踏み切る。コンビネーションジャンプでは3連続ジャンプの最後のジャンプとして使用する。飛ぶ瞬間に両足が内股になるのが特徴。
ルッツ
左足アウトで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。6種類の中では唯一助走とは逆にジャンプするため、エッジの踏み切り方が難しく難易度が高い技である。
フリップ
左足インで入り、右足のトウでトンと突いたら、左足インで踏み切る。インサイドでなければ減点の対象になる。ルッツとの違いは、最にエッジがアウトに倒れているか、インに倒れているかで分かる。
アクセル
左足で前向きに踏み切る最高難度のジャンプ。唯一前向きに踏み切るので、他のジャンプより半回転多くなる。アクセルさんが最初にジャンプしたことからアクセルジャンプと呼ばれている。
右足で滑ってくる技は2
トゥーループ
右足で入り、左足のトウでトンと突いたら、右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるので、コンビネーションジャンプの中では2番目に跳ぶジャンプとして使用する。一番簡単なジャンプであることから、4回転を跳ぶときにはこのトウループを使う選手が多い。
ループ
右足で入り、そのまま右足で踏み切る。着氷後にすぐジャンプできるが、右足1本で踏み切るためコンビネーションジャンプのセカンドジャンプに組み込むには合わせにくい技である。
連続技で聞くオイラージャンプとは
2018年から新しいジャンプの名前が増えました。「オイラージャンプ(EU)」です。
しかし7種類目のジャンプではありません。連続ジャンプをつなぐジャンプです。ジャンプはすべて右足で着地ですが、オイラージャンプだけ左足で着地ができるので、このオイラージャンプをつなぎとして使用する場合は、次に左足から跳ぶジャンプが、使えるようになります。連続ジャンプの幅が更に広がりました。
どの区間も、走る選手は一生懸命。色々なシーンで感動するのが箱根駅伝です。各区間の特徴を把握すると、もっと応援が盛り上がるでしょう。全区間を紹介します。
1区
往路はここから始まります。全体的に平坦な道のりの区間です。選手が一斉にスタートするので最初は団子状態で進みますが、どの選手がどこで抜け出すのか、その駆け引きがポイントです。スタートを任された選手たちの緊張がすごく伝わってきます。
2区
各校のエースがエントリーされるため、花の2区とも呼ばれています。華やかさとは裏腹に、長い上り坂が続き、難しい所が多く厳しいコースで、走力と強い精神力が必要です。外国人留学生のごぼう抜きも見応えがあります。
3区
走る左側に湘南の海が見える景色のよいコースです。しかし海風が強く体力が徐々に奪われるため、ペースの調整が難しい区間ともいえます。どれだけ体力を温存できるのか、海風と寒さとの駆け引きが勝負を決めるカギです。
4区
従来の距離が変更され長く延びた区間です。終盤にアップダウンが続くため、耐えられる逞しい走りのできるタフな選手が求められます。次の5区の山登りの前に、前者との差を縮めたい、後者を引き離したいなどの戦術の攻防が見どころです。
5区
コースのほとんどが登りの超難コースです。平地のレースとはまた違う脚力とスタミナが選手に求められます。山登りに順応した上りのスペシャリストと呼ばれる選手が一気に突破してくることもあり、往路終盤で大幅な順位変動が起こることも多く、ドラマが生まれるコースです。
なお、山登りに対する選手の負担を軽減するためにコース変更がありました。そのため「山の神」で注目を浴びた選手の記録は、参考記録となっています。
6区
ここから復路となり、前日の往路の結果で順番にスタートしていきます。山を一気に下り、駆け抜けていくコースです。下りのスピードが出る中、急カーブが何度もあるため膝への負担は半端なく、走った選手の足裏は皮がズル剥けるといわれます。
タイム差を縮めるか離せるかのカギを握る区間です。下りのスペシャリストがいることもあります。
7区
全区間の中では一番走りやすい区間ではありますが、気温がちょうど上がり始める時間帯に走ることになります。環境の変化や身体がついていけないと失速することもありえますので油断は禁物です。上位争いも大体しぼられてくるのでシード権争いが熾烈する区間です。
8区
海沿いのシンプルなコースから後半は上り坂となり、さらに段々と強くなる日差しが選手の体力を奪って苦しめます。優勝争いを考えて、この区間にも良い選手を配置してくることが多いようです。
9区
往路での花の2区の裏返し区間となり、松の9区と呼ばれているコースです。権田坂の長い下りからはじまり、後半は平坦に変わるためペース配分が勝負を分けます。またトップの大学との差が大きくなるのもこの頃で、繰り上げスタートとなる大学が出てきます。繰り上げスタートのシーンは心が痛みます。どうかタスキを繋げて欲しいと願う区間です。
10区
最終区間です。優勝を目指す大学や、シード権を狙う大学の想いを背負って最終区間を任されたランナーがゴールに向かいます。沿道の声援もますます大きくなり、ゴールで選手を待ちます。
コースは平坦ですが、選手がいつもの力を発揮できるかどうかで一気に順位が変動することもあり、最後まで見逃せません。思わぬアクシデントが起こらないように無事にゴールして欲しいと願う区間です。
もぐもぐタイムとは
2018 年平昌五輪でカーリングの試合中にあるテッドタイムに行われる栄養補給行動の呼称です。別名おやつタイムとも呼ばれています。テッドタイムとは、栄養補給と作戦会議のための7分間の休憩時間のことです。
何の効果があるのか
心身の疲労回復のため、栄養補給を許されているスポーツでのおやつタイムは、試合が長丁場になる時などに効果的です。また、気分転換や、精神的リフレッシュも兼ねています。
もぐもぐタイムでよく噛むことは、スポーツにとってもいい効果になります。消化を助けて、胃腸の働きを活発にします。そして栄養吸収をスムースにして栄養素をいきわたらせ、唾液のアミラーゼという消化酵素で、でんぷんを糖に分解します。
カーリングの場合は、頭脳戦だからでしょうか、どちらかというと糖分が必要だったようです。ちなみに女子カーリングチームが食べていたものを確認すると、バナナ、リンゴ、イチゴ、みかん、地元のお菓子などでした。果物は口当たりがいいのでスポーツ時にはピッタリです。
そういえば思い出しました。学生の頃、部活の合間に食べたレモンの砂糖漬けです。レモンを輪切りにしてタッパーに入れ、その上からたっぷりと砂糖をかけて砂糖漬けにしたレモンを、試合の待ち時間に友達とリラックスしながら食べたことがありました。今思えばそれこそがもぐもぐタイムです。
色々なもぐもぐタイム
カーリング男子
男子も食べています。同じカーリングでも男子の場合は、アミノバイタル系の栄養ゼリーや、羊羹、ラムネなどでした。切ったり、タッパーに詰めたりしなくてもいいもの、そのまま飲んだり食べたりするお手軽なものをチョイスしています。
女子ゴルフ
女子ゴルフ選手が優勝した時に、もぐもぐしていたお菓子も注目されて、パワーフードと取り扱っていました。優勝争いしているのにすごくリラックスしているように見えたのですが、もぐもぐ効果が出た瞬間ですね。
マラソン
マラソンは長丁場ですが、一般人が参加できる地域のマラソン大会は、途中に食べ物を用意していることがあります。これがもぐもぐタイムになるのかもしれません。なお、公式大会で選手が走っている途中でのもぐもぐタイムはもちろん見たことがないですが、その理由は走ることに集中するからです。
マラソンの場合は、もぐもぐタイムの代わりとなるのが、給水所にあるボトルのドリンクなのでしょう。塩分の入ったドリンクに、あとはどれだけ糖分を入れられるかが重要です。スポーツドリンクに糖分が入っているのは、塩分の吸収を邪魔せずにエネルギーの補給をするためなのです。
会社の職場にて
またスポーツ時だけでなく、職場でも完食にお菓子を食べる人が多く、あげたりもらったりと従業員同士のコミュニケーションツールにもなっています。間食を食べることでリラックスでき、オンとオフの切り替えが上手にいくことで、集中力が増すと考えます。何気ない日常で、もぐもぐタイムをおこなっているのです。
年代別にスポーツとの関わり方をまとめてみました。紹介します。
幼児
低年齢の時期はスポーツをすること以上に、たくさん体を動かすことを重点に考えましょう。神経系の発達は4歳~8歳までに80%成長して、12歳で100%出来上がるといわれています。
運動神経は一度できると消えることはあまりありません。自転車や車の運転が、月日が経ってからでもまたできるのはそのためです。教えるのではなく、興味を持ったものをとことんさせてあげましょう。
小学生
この時期は運動において何でもすぐ習得しやすく、基本技術を教えるのがおすすめです。プロのようなテクニックも教えたらすぐ覚えてしまいます。覚えた技術は今後も身につくので、興味を持ったら何でも経験させましょう。
精神面も自分の意志が出始める頃なので、スポーツの戦術など考えさせることも大切です。ただ、まだ筋肉が発達していないので、筋トレよりもテクニック重視の時期ともいえます。
中学・高校生
体格が大きく成長し、変化が多い時期です。筋肉や骨格の急激な発達によりスポーツをする上でパワーやスピードを習得します。ただ反対に成長とのバランスで技術の取得には不向きで、今まで出来ていた技術さえもうまくいかないこともあります。
なお戦略などの理解力が増してくるため、実践を交えた指導が効果的な時期なので、課題を与えて経験させてみるといいでしょう。
成人
成人になるとパワー継続のためにスポーツをすることが増えてきますが、筋力の低下が出てきます。循環器や呼吸器の健診などのチェックを定期的に受けながら、スポーツ選手以外は、体力や筋力の低下を防ぐための健康維持を目的としたスポーツをしていきましょう。サッカーやサイクリング、マラソンを続けている人が多い年代です。
シニア
最近は、シニアでも好きなスポーツが選べること、スポーツクラブでもシニア世代にあわせたメニューがあるように、スポーツだけでなく憩いの場を求めている傾向も感じられます。
スポーツが、健康管理や精神面で楽しく過ごせる、達成感を得られるなど、充実することに役立つことが優先されるのではないでしょうか。ゴルフや山登り、ハイキングなどが人気の世代です。
スポーツ選手
スポーツ選手は、身体面・精神面が最も充実しているピーク時(絶頂期)に最も力が発揮でき、それを求められます。またどの競技にもピークがあるのと同時に、限界と寿命があり、その先には世代交代があります。
競技によってそのピークと寿命は変わりますが、一番力が発揮できる年齢を活かせるように意識することも重要です。トレーニング方法で寿命が変わることもあるでしょう。最近は時代の流れもあるのか、選手の低年齢化と寿命の長期化が見られます。