会計の最終目標である財務諸表を作成するためのツールとしては、複式簿記が使用されます。
複式簿記とは
複式簿記とは、現金の増減という取引の結果に加え、どのような取引に起因して現金が増減したのかという原因にも着目して帳簿に記録していく方法です。
一方、対照となる単式簿記は、ある取引の結果としてどれだけの現金の増減がもたらされたのかの結果だけに着目しています。単式簿記の応用例としては家計簿があります。
取引
会計における取引は通常の商取引とは異なり、簿記における資産・負債・資本・費用・収益に増減を生じるような事柄について取引といいます。
たとえば、ある物品を売買するという契約をした場合、契約をしただけでは会計における取引には該当せず、実際にその物品が届いて(資産の増加)その代金を現金払い(資産の減少)または買掛金とする(負債の増加)段階で会計上の取引とします。
また、台風や水害などで建物や商品に被害を受けた場合は、通常の商取引では取引には当たらないが、会計上は資産の減少となることから取引に該当します。
勘定科目
勘定科目とは、複式簿記の仕訳や財務諸表などに用いる表示金額の名目をあらわす科目のことであり、単に「勘定」と呼ばれることも多い。
勘定科目は以下のように五つのグループに分類することができます。
- 貸借勘定
- 資産
- 負債
- 純資産
- 損益勘定
- 収益
- 費用
仕訳
仕訳とは、複式簿記において、発生した取引を貸借の勘定科目に分類して仕訳帳に記入することです。
簿記の流れ
簿記は上記の図のように取引、仕訳、記帳、集計、決算という一連の流れで行われています。一般的には、取引、仕訳、記帳は毎日行われます。また、集計は毎月、決算は毎年ごとに行うものとなっています。
決算の結果としては、外部に提示する財務諸表が作成され、そこで1年間の会計処理が終わりになります。