日々の生活の中で家族や知人など亡くなった方の法事に関わることがあります。
人が亡くなると通夜・葬儀が行われ、その後も実に長年にわたって様々な法事が営まれます。
ご家族のために営む場合も、知人のために参列する場合もありますが、わかっているようでよくわからないのが数々の法事です。
日本では民俗信仰や儒教の影響も受けながら仏教式で営まれることが多いです。
立ち会ったり、営んだりするときにのために、それぞれの法事について簡単に解説します。
通夜・葬儀(告別式)
人が亡くなると最初に通夜・葬儀(告別式)が行われます。
通夜:故人が生者とともに過ごす最後の夜 通常葬儀の前日の夜
葬儀(告別式):ゆかりのある人が集まり故人の冥福を祈り最後の別れを行う
葬儀が終わると、故人の長い旅が始まり6日目に三途の川を渡り死者の世界に入ります。
初七日からの法事
法事名 | 施行時期 | 十三仏(守護してくれる) | 十王(審判をする) |
初七日 | 7日目 | 不動明王 | 秦広王 |
二七日 | 14日目 | 釈迦如来 | 初江王 |
三七日 | 21日目 | 文殊菩薩 | 宗帝王 |
四七日 | 28日目 | 普賢菩薩 | 五官王 |
五七日(三十五日) | 35日目 | 文殊菩薩 | 閻魔大王 |
六七日 | 42日目 | 弥勒菩薩 | 変成王 |
七七日(四十九日) | 49日目 | 薬師如来 | 泰山王 |
百か日 | 100日目 | 観音菩薩 | 平等王 |
一周忌 | 1年後の命日 | 勢至菩薩 | 都市王 |
三回忌 | 2年後の命日 | 阿弥陀如来 | 五道転輪王 |
七回忌 | 6年後の命日 | 阿閦如来 | 蓮華王 |
十三回忌 | 12年後の命日 | 大日如来 | 祇園王 |
三十三回忌 | 32年目の命日 | 虚空蔵菩薩 | ----- |
五十回忌 | 49年目の命日 | ----- | ----- |
初七日〜七七日(四十九日)
初七日〜四十九日まで、七日ごとの法事があります。
この間は、あの世での居場所が定まっておらず、七日ごとに十三仏の守護の元で十王の審判が行われます。
審判は生前の行いによって決まるために、少しでも良いところに行けるようにと残された生者が徳や善を送るための追善供養の法事です。
そして四十九日にあの世での居場所が決まります。
初七日は葬儀と同日に行われることが多く、その後の七日ごとの法事は省略されることが多いです。
しかし、四十九日は重要なポイントであるために多くの場合は施行されますが、参列者のことも考え葬儀の翌日などに行われることも珍しくありません。
百か日以降
四十九日で居場所が決まった後、百か日を迎え、それ以降もさらに審判が行われます。
ここはもっと良いところに行くチャンスでなので、遺族は施餓鬼供養を行います。
この表にはありませんが、そのほかに二十三回忌、十七回忌、二十七回忌などを施行する場合もあります。
地域や宗派によって違いがあります。
弔上げ
ほとんどの場合、三十三回忌、あるいは五十回忌をもって弔上げとし、故人に対する法要は終了します。
それ以降のも行う場合もありますが、ここまで年月を経ると故人を知る人が生存していないのが一つの理由です。
また長年の供養によって神様になったという考えもあります。
それぞれ宗派によって異なったり、また地域に伝わる民俗信仰の影響もあり諸説ありますが、一般的な例を紹介いたしました。
祥月命日と月命日
また、よく使われますがわかりにくい言葉に祥月命日・月命日があります。
故人を思い出す日でもあります。
祥月命日:亡くなった月日
月命日(月忌):月違いの亡くなった日にち
例外)歿後400年、一千年…など
一般の法事とは違いますが、著名人、偉人などは没後100年、没後400年等の記念行事が行われることがあります。
残された業績や作品などは何百年経っても忘れられることなく、こうした区切りの時に讃えられます。
また歴史のある有名な寺院を開設した、あるいは中興した高僧などは一千年や一千五百年等の長い年月を経過した遠忌法要など営まれます。