戒名とは亡くなった人につける名前で位牌に書かれているものというイメージが今では一般的になっています。
また○○院がついていたりで長くて立派な戒名をつけてもらうと、多額な費用がかかるなど、そんな認識の方も多いでしょう。
身近にありながらわかりにくい戒名について解説します。
戒名の意味
戒名は本来仏弟子になった証に与えられる名前で、これから戒律を守って修行していくという意味があります。
浄土真宗では戒律がないので法名といいます。
仏弟子になると浄土に往生できるということから、今ではなくなった人が極楽浄土に行けるように僧侶が故人に授けるものとなっています。
戒名に対して、生きている時に使ってきた名前は俗名と言います。
戒名の基本構成
戒名は上から院号・院殿号、道号、戒名、位号で構成されます。
院号 道号 戒名 位号
例)○○院 ◇◇ △△ 居士
ここに戒名という言葉がありますが、ここに記されているものが本来の戒名です。
しかし、現在はこれらすべてを含めて戒名であるというのが一般の認識です。
院号・院殿号
本来は寺院を建立するくらいお寺に貢献したり、社会で貢献した人に付けられるものです。
あの世でもお寺をひとつ任せますという意味があります。
現在では、普通の人にも付けられていることが多いです。
道号
号や字名と同じで、本来は仏道を習得した人に付けられる名前です。
古代の中国で姓名の他につけられたもう一つの名前に由来するもので、現在のペンネームや雅号のようなものです。
戒名
俗名から一文字をとり、もう一字は故人の人柄や生前の仕事や業績などに関わる文字が付けられます。
すべての人が平等に二文字がつけられます。
位号
戒名の下につけられる文字で仏教徒としての位を表します。
年齢、性別、地位などで異なります。
位号の種類
男子 | 女子 | |
成人 | 大居士、居士、大禅定門、禅定門、清信士、信士、善士、清浄士 | 清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女、信女、善女、清浄女 |
子供(15歳位まで) | 童子、大童子、禅童子 | 童女、大童女、禅童女 |
子供(4、5歳以下) | 幼児、嬰児、孩児 | 幼女、嬰女、孩女 |
宗派による違い
戒名には宗派による違い、特徴があります。
位牌を見ると宗派がわかります。
天台宗
院号-道号-戒名-位号
真言宗
位牌の上に大日如来を表す梵字のアが記されます。
院号-道号-戒名-位号
浄土宗・時宗
戒名の上に阿弥陀仏を表す「○阿」阿号が入ります。
院号-阿号-戒名-位号
浄土宗白旗派では、「○誉」誉号がつけられる伝統があります。
院号-誉号-戒名-位号
真宗・浄土真宗
戒名の上に釈迦の姓として「釈○○」釈号がつけられます。
院号-釈号-戒名-位号
日蓮宗・法華宗
日蓮に習って「日○」日号がつけられます。
院号-道号-戒名-日号-位号
戒名がつけられるのは仏式での供養をする場合です。
現在では無宗教での葬儀をしたり、直葬が増えており戒名をつけない例も多くなっています。
俗名が記された位牌を見ることも多くなってきました。
逆に特に仏教の信仰心が篤くなくても、菩提寺や、葬儀で導師を依頼した寺院から授かることができます。
戒名から宗派だけでなく、故人の人柄なども偲ぶことができるので、普段は意識して見ることもないと思いますが、機会があったら先祖の戒名を改めて見てみるのも良いかもしれません。