猫の飼い方(初心者向けのポイント)
0 157

【猫の適切な食事内容と食事習慣について】

猫のエサの「適正量」

ドライフードや缶詰、様々なおやつなど、いろいろな猫のエサがありますが、猫の身体に取って、エサの「適正量」を理解しておきましょう。

現状の体格が適正であれば、与えているフードのパッケージに書かれている分量とカロリーを参考にして与えるのが一番良いです。

与えた量をすぐに食べきってしまい、もっと欲しがったとしても、追加で与える必要はございません。

あくまで、適正なカロリー、そして量を守ることが必要です。

少食の猫の場合

あまりエサを食べない場合は、より好みをしているだけであれば、自然に食べてくれます。

食が細ければ、エサの種類を変えて、より食べやすいものを探しましょう。

ただ、単に少食だと思っていたら、
『実は胃腸炎などの病気だった。』
という場合もあるので注意が必要です。

あまりにも食べなかったり、下痢をしていたり、痩せてしまったら獣医師の受診が必要となります。

1日の摂取カロリーを守りましょう。

1日の摂取カロリーが守られていれば、ドライフードとウェットフードのどちらでも結構です。

ただし、ウェットフードは、水分を多く含んでいるので、あまり水を飲まない猫や泌尿器系の病気を持っている猫には良いと思います。

また水分が多いウェットフードは、ボリュームに対してカロリーが低いので、満腹感があります。

すぐにお腹が空いてしまう猫には、ウェットフードが向いているといえます。

バランスのとれた「総合栄養食」を与えることが大切


ドライフードしか食べない猫もいれば、ウェットフードを好む猫もいますが、それは、猫の好みに合わせてよいのです。

注意して戴きたいのは、ドライフードでもウェットフードでも、猫の基本的な食事には「総合栄養食」を選んでください。

総合栄養食とは、人間にとっての「定食」のようなもので、そのエサと水だけで猫が健康を維持できるフードですので、総合栄養食を食べていれば、バランスの良い栄養が摂取できるのです。

一般食は「おかず」

ドライフードでもウェットフードでも、必ずパッケージに記載がありますので、購入する際には確認してください。

それとは逆に一般食とは、人間にとっての「おかず」のようなもので、これだけでは栄養バランスを取ることはできません。

もし、一般食をあげるのであれば、その分のカロリーを総合栄養食から減らす必要がありますので、あげすぎには注意が必要です。

0 157
みんなのツイート (0)

関連サマリー


  • ペット G 0 Votes 87 閲覧数


    うさぎの歯とは

    うさぎの歯は犬や猫とは異なり、歯が伸び続けることが特長です。常に生えるということで「常生歯」と言います。うさぎは草食動物なので、草などを奥歯ですりつぶして咀嚼するので、その時に一緒に歯もすり減ります。ですから正常なうさぎでは歯が伸びすぎてしまうことはありません。

    飼育している中でも、適切な牧草などをあたえていれば、歯がすり減るので伸びすぎるということは少ないでしょう。注意したいのは、柔らかいペレットや野菜ばかりを食べさせていると歯がうまく滑らずに歯が伸びてしまいます。


    うさぎの歯の病気

    うさぎの歯の病気では、「不正咬合」があります。この病気になると歯が曲がった方向に伸び続けてしまい、まがった歯が邪魔をして食べ物がうまく食べられなくなり、まがった歯が口腔内にささることがあります。

    このようになった場合には動物病院で定期的に歯のケアをしなければいけません。一度「不正咬合」になってしまうと元に戻らないことが多いといわれていますので普段の食事の内容に気を付けましょう。牧草を多めに与えてペレットは与え過ぎないことが大切です。

    うさぎの歯石について

    うさぎにも口の中には億単位の細菌がいます。歯石などがたまると、歯周病に進み、さらに歯周病が進行すると歯肉が膿み、また全身にも細菌が回ることで、そのことが原因でさまざまな箇所で病気が発生します。

    うさぎの歯については、歯石のケアをすることや歯石からの病気を発見するためにも、定期的に歯石を取りに病院に行くのがいいでしょう。

    歯石で発生した細菌が原因の病気

    うさぎの歯に関連する病気の中でも、特に歯周病が原因で膿瘍になるケースが多いといわれています。歯石や歯垢をほおっておくと大きな病気にまで病巣が大きくなってしまうので、うさぎの歯石はほおっておくと歯根まで炎症が進み、膿がたまってくると、うさぎの食欲が著しく落ちてくるため、食べるのが遅い、よだれが多い、顎の汚れが目立つ症状が出てきます。おかしいと気がつくこともあるため、常にうさぎの様子を観察することが大切です。

     歯科衛生士のいる病院を探す

    どこの動物病院でも、うさぎの歯の治療がしっかりできるとは限りません。特にうさぎの歯の治療ができる歯科衛生士がいる病院、あわせて予防歯科の対応もできる病院を調べておくといいでしょう。歯のケアは歯石をとることと歯周ポケットの洗浄も必要で、汚れの取り残しがあればそこから歯周病に進みます。治療する技術と設備が整っている病院がおすすめです。

     

     


  • ペット K 0 Votes 15591 閲覧数


    はじめにハムスターを見ているといろいろなしぐさをしていることに気づきます!
    そんなしぐさをみて何を考えているんだろうと思うことはありませんか?
    今回は誰もが見たことのあるハムスターのしぐさからわかる気持ちをご紹介いたします。

    できるだけ気持ちを分かってあげて快適に過ごせるようにお手伝いしてあげてください。

    ハムスターの代表的なしぐさ顔を手でこする滑車で止まる(走った後)後ろ足で立つ噛む金網をかじる(外に出たがる)

    ■顔を手でこする・・・「毛づくろい」をしている
    ハムスターの代表的なしぐさといっても良いぐらいよく見かけるのではないでしょうか。
    ハムスターはとっても綺麗好きで毛づくろいをして体を清潔にしています。
    特に餌を食べた後や寝起きによく見られるしぐさで、リラックスしている状態です。
    ただ、この毛づくろいは自分のにおいを体中に付けている意味もあり人前で緊張していた
    りストレスを感じている場合もあるので周りの状況をみて判断してあげてください。

    ■滑車で止まる(走った後)・・・周囲を警戒している
    ハムスターは滑車を回して遠くまで来たつもりになっています。
    そのため今自分はどこにいるのか、周囲に敵はいないか確認しています。

    ■後ろ足で立つ・・・周囲を警戒している
    滑車で止まる行動と少し似たような意味ですが遠くまでを見渡し、危険がないか音を聞いている状態です。一点を見つめているように見えますが、
    ハムスターは聴力が非常に発達しているため遠くの音を拾って警戒しています。

    ■噛む・・・恐怖を感じている、食べ物と勘違い
    ハムスターがある程度懐いているのにいきなり噛まれた!という経験がある人はいるのではないでしょうか。
    噛むことには大きく2つの意味があり恐怖を感じ攻撃をする時と食べ物と勘違いをした時です。
    恐怖を感じさせないように急に触ろうとしたるするのは噛まれないためにも避けてください。

    ■金網をかじる(外に出たがる)・・・運動不足でストレスが溜まっている
    ケージの金網をかじったり、外に出たがるような行動はケージ内の環境に満足していない場合が多いそうです。
    滑車が用意されていなかったり、狭いケージはハムスターにとって運動不足になりストレスが溜まってしまうので
    ケージを変えるなど環境を改善してあげてください。

    おわりに

    いかがでしたでしょうか。今回はハムスターの代表的な5つのしぐさをご紹介いたしました。ほかにもいろいろなしぐさがありますが
    紹介したしぐさを理解しておくだけで十分ハムスターの気持ちを理解できると思います。
    しぐさを観察し、より良いハムスターの環境を整えてあげてくださいね。


  • ペット G 0 Votes 94 閲覧数


    ペットホテルとは

    ペットを預ける場所です。愛犬を気軽に預けられる知り合いがいない、事情でペットを一匹で置いておくことができないなど、そのようなときにペットをお願いすることができます。ペットショップは様々な形態があります。

    ペットショップが併用して経営トリミングサロンが運営ペットホテル専門で業務を行う
    1頭1頭とゲージに分けて個別に管理する全頭を広い場所に集めて一緒に遊ばせる管理人と一緒に過ごす・・・・など

    選ぶのは飼い主次第ですが、必ず「動物取扱業の登録」がされているかを確認しましょう。厳しい審査に合格した自治体からの証明で、あるのとないのとでは大違いです。


    ペットホテルのサービスとは

    最近は利用者も多いため、以前は預けたら預けっぱなしというよりは、利用者のニーズの高まりに合わせて応える形で、サービス内容も向上しています。

    ペットを希望の期間に一時的に預かることペットが健康に過ごすことができるストレスフリーに過ごせる空間を提供する散歩やトリミングなどを行うところもあるインターネットでペットの様子を見ることができるペットホテルの相場

    ペットホテルの相場もほてるによって違いがあります。最低でも1泊2日で2,000円、日帰りは1,000円くらいはかかるでしょう。動物病院やペットショップにくっついている場合は、それより少し高めのところが多いです。ペットホテル専門店では、1泊あたり3,500円~5,000円ほどです。より良いサービスが受けられるほど料金が高くなるでしょう。

    ペットホテルのメリット

    ペットの様子におかしいところがない限りは預かってもらえます。突然の用事や、ペットを連れていけない時などに行きつけのホテルを決めておくといざというときにも便利で安心です。

    ご飯
    飼い主さんの意向に沿った形であげることができ、いつも食べているご飯であげてもらうことも可能です。特に指定が無ければホテルで用意したご飯で対応します。掃除
    排泄処理などを含めてきちんと清潔に掃除を徹底し対応します。

    ペットホテルの気になること
    夜中のペットホテルについて

    夜中はどうしているのでしょうか。ホテルによって変わります。夜中に誰もいなくなるホテルや、終日スタッフがいる店もあります。夜中に誰もいなくなる対応のホテルは昼間は何かの異常にも気が付くことができますが、深夜は気付くことができなくなります。どうしても人にいてもらいたいという場合には、24時間体制のペットホテルに預けた方が安心といえるでしょう。

    ペットのストレス

    ペットにとればいつものテリトリーではないのでストレスを感じるでしょう。四六時中にゲージの中にいることになることもあります。1匹で家に置いておくことの方が危険ではありますが、その状況も含んで預けるようにしましょう。


  • ペット G 0 Votes 87 閲覧数


    地震などの災害はいつ起こるかわかりません。台風や津波などの災害は避難をしなければなりません。ペットが被災しないように、守るために準備しておくことがあります。


    ケージやキャリーバッグに入ることに慣れさせる

    災害が起こって逃げる時や、待機しなければならない時に、ペットがケージやキャリーバッグに慣れていると、避難や待機がしやすくなります。災害が起きたばかりの時には、しばらくケージの中に入っていなければならない場合もあります。おとなしくしているペットに負担を掛けないためにも、普段から慣れるように習慣づけるといいでしょう。

    名札を付けたりマイクロチップの挿入

    ペットが迷子になった事態を想定して、住所や名前などを記入した名札を事前からつけるようにしておくと保護されたときに探す目安となり、見つかりやすくなります。また、いざ見つかったとしても飼い主である証明ができないと、ペットを返してもらえないケースもあります。ペットだけの写真よりもペットと泊まれる宿などで一緒に映っている写真や暮らしていたことがわかる写真などを携帯しておくのも手段のひとつです。

    予防接種をしておく

    狂犬病予防はもちろん、感染予防のワクチンなどの予防接種は、避難所などでの加害を防ぐため、基本的なマナーとしても事前に接種しておきましょう。

    基本的なしつけ

    家族ではない人たちも過ごすことがあるので、決められた場所で用を足すことができる、むやみにほえたりしないことも大切です。飼い主の言うことを聞き、従順であるというある程度のしつけができていると助かります。

    ペットとための防災グッズ

    ペットフード・トイレ用品など、避難所にペットへの支援品が届かない場合もあるため準備しておくことが必要です。

    ペット受入など避難所の情報を集める

    避難所によっては、ペットと一緒に屋内にいられる、屋外なら大丈夫、全く受け入れが不可であるなど、対応がそれぞれ違うので事前に避難所の情報を集めておくことが重要です。受け入れ不可の場合は、ペットを車内に残さなければならない場合もあり、その場合には十分な飲み水などの準備も必要です。


    親戚や友人など一時的な預け先の確保

    ペットが避難所に入れない、車に居ることができない、車自体を手配できないという場合には、どこかに預けることも視野に入れて、事前に頼んでおくことや預け場所を確認しておいた方がいいでしょう。しばらくの間でもペットが居られる場所があることは安心ですし、ペットにも負担が少なく済みます。普段あげているものや生活パターンなど預け先にお願いするときに渡すメモを用意しておくといざというときに便利です。

     


  • ペット G 0 Votes 157 閲覧数


    猫の健康管理ですぐできることは、毎日猫のうんちやおしっこを確認することです。猫は自分の不調を隠そうとするので、早く気付けるように、日頃からうんちとおしっこの状態を把握しておくことが必要で、普段との違いを確認するのがポイントです。排泄物で健康チェックをしていきましょう。


    猫のうんちの色

    一般的な健康な猫のうんちは、このような感じです。

    1日に1回~3回くらい(食事の回数と同じかプラス1回ほど)形がソーセージみたいな感じ、もしくはコロっとしていて拾っても崩れない硬さがある拾った時に、猫砂があまりつかない適当な水分があり、つやがある匂いはあるが異臭ではないうんち以外のものが混ざっていない(未消化の食べ物や異物)

    うんちはすぐ処理しないで「硬さ」「色」「臭い」を観察しましょう。違う色のうんちが出る、うんちが出ない、何回もうんちが出る場合は、便秘や下痢、もしくは病気などの何かしらの原因がありますので注意する必要があります。今回は色についてまとめました。

    こんなうんちは要注意赤色 

    猫が赤色のうんちをする時には、大腸や肛門から出血している可能性があるでしょう。赤いのは血液の色で、肛門に近い場所からの出血による血便です。便秘による硬いうんちが直腸や肛門を傷づけてしまうケースが多いようですが、1週間以上も赤色のうんちが続くようであれば病気の可能性も考えられます。

    黒色 

    猫が黒色のうんちをする時には、動物性タンパク質の取りすぎか、食道や十二指腸、小腸などで出血している可能性があるでしょう。肛門から遠い場所にある消化器前半の出血では消化酵素の働きにより血液が酸化して黒くタール状のうんちが出ます。消化不良によって炎症を起こして出血する場合が多いようです。

    白色・灰色 

    猫が白っぽい色のうんちをする時は、カルシウムや脂肪分の取りすぎか、あるいは脾臓や肝機能低下も考えられるでしょう。特に子猫が出すことがあり、脂肪が充分に分解されていないとうんちの色も白っぽくなることは少なくありません。

    緑色 

    猫が緑色のうんちをした場合、消化不良を起こしている、腸の機能が低下している可能性が考えられます。緑色はうんちに含まれる胆汁が酸化することで現れる色で、腸の機能が低下することで胆汁の色がそのままうんちにでてきてしまうためです。


    猫のおしっこの色

    猫のおしっこは、トイレで猫砂の下に猫シーツなどを使用している場合は、おしっこが染み込んだシートの色で確認することができます。健康な猫のおしっこの色は、黄色~琥珀色の間ぐらいの色で濁らずに透明です。人間の尿とあまり変わりません。

    こんなおしっこは病気のサイン!?

    赤色 

    血尿が出ています。膀胱や腎臓の病気が考えられ、急性腎不全は短時間で重症化するので注意が必要です。

    茶色 

    血尿ではなく「血色素尿」で、アレルギーが原因であることが考えられます。

    オレンジ色 

    肝臓や胆道系の病気の可能性があり、同時に黄疸や食欲不振、嘔吐の症状が見られることがあります。

    白濁 

    泌尿器系の病気が関わっている可能性があるでしょう。

    緑色 

    緑膿菌という緑色の色素を作り出す菌に感染するとおしっこが緑色になります。膀胱炎にかかっている可能性や、飲んでいる薬が影響する場合があります。

    無色透明 

    糖尿病の可能性が考えられます。糖尿病になると大量に水を飲むためおしっこが薄まります。

     

     


  • ペット K 0 Votes 1185 閲覧数


    はじめに


    ハムスターといえば初心者でも比較的飼いやすいペットですが、

    実は種類もたくさんあります。


    種類によって、性格や飼いやすさ見た目も違ってきます。

    この記事では初心者が飼うのにおすすめなハムスターの種類

    TOP5をご紹介いたします。

    是非ハムスターを初めて飼う人は選ぶ参考としてください!


    ☆TOP5☆
    サファイアブルージャンガリアンハムスター

    名前にジャンガリアンと入っている通りジャンガリアンが品種改良され誕生したハムスターです。
    特徴的なのは濃いグレーと茶色にうっすらブルーがかったような毛色で、とてもきれいです。
    性格は人懐っこい反面、噛みやすいので注意が必要です。

    体長:9cm前後(小さめ)
    性格:大人しい、人懐っこい

    ☆TOP4☆パールホワイトジャンガリアンハムスター

    こちらもジャンガリアンが品種改良されて誕生しました。
    丸まった姿はまさに雪見だいふくのようで真っ白な毛色は大人気です。
    性格は積極的で人懐っこいです。

    体長:10cm前後(小さめ)
    性格:積極的、人懐っこい

    ☆TOP3☆
    キンクマハムスター

    次にご紹介するのはゴールデンハムスターを品種改良させて誕生したキンクマハムスターです。
    ペットショップで必ずと言っていいほど置いている人気のハムスターです。
    性格は温和で非常に人懐っこく初心者にはぴったりだと思います。

    体長:18cm前後(大きめ)
    性格:温和、人懐っこい


    ☆TOP2☆
    ジャンガリアンハムスター

    こちらもペットショップに必ずいるといっていいジャンガリアンハムスターです。
    性格は人懐っこく、好奇心旺盛!たまに噛むこともありますが(餌と間違えて?)いろんな表情を
    見せてくれるかわいくて憎めない性格です。

    ※私も買っているのですが、小さい体でいろいろな表情をしてくれるので見ているだけでも非常に癒されます。
    餌が欲しいときはケージの前で飼い主を察しておねだりしてたりなど愛着もわくと思います。

    体長:10cm前後(小さめ)
    性格:好奇心旺盛、人懐っこい


    ☆☆TOP1☆☆
    ゴールデンハムスターあの有名なアニメの主人公ともなっているのがこちらの「ゴールデンハムスター」です。
    飼育方法の情報量も多い上に性格が非常に温厚で頭もよく、噛むことはまずないです。
    その上、人懐っこいため一緒る遊べるなど初心者にとって最もおすすめしたいハムスターNO1です

    体長:18cm前後(大きめ)
    性格:温和、人懐っこい


    おわりに

    いかがでしたでしょうか。
    今回は初心者の方におすすめのハムスターの種類をご紹介いたしました。
    どの種類でも多少の性格の違いはありますが比較的おとなしく人懐っこい性格です。その他の決め手としてはペットショップに行って
    ハムスターを見ることでこの子がいい!という出会いもあると思いますので実際に見に行くことをおすすめします!

    (私自身ジャンガリアンハムスターがいいと決めていたのですが、ペットショップに行って何匹もいる中でこの子を飼いたいと!思える子がいました。

    オスとメスでも少し性格が違うようです。)

    是非お気に入りの子を見つけて可愛がってあげてください。


  • ペット G 0 Votes 213 閲覧数


    野良猫を飼い猫にしたいと思ったことはありませんか。猫好きならもちろんのこと、家の庭や玄関先にいつも立ち寄ってくれる猫がいたら情が湧いてくることもあります。

    しかし、簡単に飼い猫にというわけにもいきません。野良猫を飼うためにはいくつかの点があります。


    野良猫を保護するまで

    野良猫を可愛いからといって捕獲していきなり室内で飼うということはなかなかできないでしょう。急に環境が変われば、猫にストレスがかかります。まずは、そのうちの雰囲気や人に慣れるまで時間をかけることが大切です。家に入るのを躊躇する猫もいます。気長にゆっくりを心がけましょう。

    野良猫を飼う場合に、野良猫をそのまま家に向かい入れる場合と野良猫を保護した保護猫を譲渡して飼う場合があります。

    野良猫をそのまま飼うという場合

    長い間外にいる猫は、足の指先には泥やフンなど汚れがついており、体毛にはノミやダニが付いていることもあります。まずは、清潔にすること、病気やケガをしていないかの確認が必要です。まず猫の健康状態を把握する必要があります。これからは室内で飼うことになり、飼い主が健康を管理していくことになるからです。動物病院に相談して診てもらいましょう。

    野良猫を保護した保護猫を飼う場合

    譲渡会は、保護猫を公開し飼い主を探す場として活用されています。野良猫を保護した人が、自分は飼えないが飼える人がいたら命を助けてほしいという願いも含まれています。譲渡するということから、すぐ引き渡しができるようにその猫たちはすでに病院などで検査済で、中にはワクチンを打ったり、去勢をしている場合もあります。成猫というよりも、産み捨てれた子猫を保護したという場合が多いでしょう。

    本当に野良猫なのか判断する

    外にいる子猫の場合は野良猫の可能性も大きいですが、成猫で、野良猫なのに人間に対して恐怖感があまり感じられず、やたらと人馴れしているという場合は、人が飼っていたことがあるかもしくは現在ペットである可能性があります。体が汚い、いつも外にいるからということだけで野良猫と判断してはいけません。いつも家に立ち寄るからというのは、ただの猫の散歩コースであるということも考えられます。昼間は放し飼いで飼っていて、夜になると家に帰ってくるそんな飼い猫もいます。人が飼っているペットを飼うのは窃盗罪にもなりますので、ただ自分に慣れているだけで安易にすぐ飼い始めることは気を付けましょう。


    病院で診察する

    野良猫を飼う場合は最初に病院に行きましょう。病院に連れて行くときには、捕獲が必要です。キャリーケースに入れるのが理想です。

    猫をまず安心させる猫を落ち着かせる、視界の遮断などするとおとなしくなります。事前に病院に連絡する

    病院では、健康状態をチェックして、注射や薬の処方などする場合もあります。また去勢をしていない場合は去勢することもおすすめします。病院の先生に相談しましょう。

    地域では野良猫の去勢に助成金が出る場合もありますので確認してください。

    初期にかかる猫費用項目かかる費用猫の予防接種3,000円~5,000円トイレ3,000円猫砂500円~1,000円キャリーケース5,000円猫餌1,000円爪とぎ1,000円爪切り1,000円猫餌入れ・水入れ300円~1,000円猫を一生涯飼うということ

    猫を飼うということは、飼い主がその猫の健康を一生管理していくという責任があります。猫が病気をしないように、いつまでも一緒に居られるように、これからは正しい猫への知識も必要になるでしょう。


  • ペット G 0 Votes 100 閲覧数


    ペットは大切な家族の一員と多くの飼い主は思うでしょう。ペットを飼うと、動物たちが私たちに与えてくれる大きな喜びや安らぎを感じることはよくありますが、ペットを飼うときのメリットとは何か。


    ストレスの軽減

    普段の生活の中では、どうしても気になるのはストレスがたまることです。ペットを飼うとそのストレスが軽減されます。特に人間同士での関係のストレスは人間ではない何かに触れることで軽減されます。ぬくもりを感じたりするペットが良いです。

    孤独感を感じさせない

    ペットを飼うと、常にそばにぬくもりを感じることができます。特に世話をすることで必要とされていると感じることができるために、孤独な気持ちにならないのです。

    運動不足の解消

    ペットを飼うと世話をしている中で一緒に遊んで、いつもより動くことができます。適度なダイエットをする時には、ペットと一緒にできたらいいでしょう。

    育てることが自身の成長につながる

    ペットを育てる際には、しつけも大切なことです。言うことを聞いてくれない、なかなか自分の教えたとおりにならないことがあります。飼い主に従順する分しつけを覚えるためには、時間がかかりますが、根気よく教えることで言うことを聞いてくれるようになるでしょう。そのようなやり取りで気づかされる事が成長の第一歩なのです。

    キレイ好きになる

    動物には特有の匂いがあります。ペットを飼うとエサをあげること、トイレの始末をする必要があるので日々の生活で、ペットの世話をおろそかにしてしまうと、たちまち悪臭を放つことです。ですからまめに掃除をするという習慣がつくことからキレイ好きになるのです。

    幸せな気分になる

    ペットをなでる事で幸せな気持ちになるとドーパミンとセロトニンの分泌が即されます。幸福と福祉に関する2つのホルモンで、ストレスを軽減させます。

    命の大切さを理解できる

     責任感が生まれることで、ペットは自分にとって大切なパートナーであるとともに、保護していく相手であるという認識が生まれます。人間よりも寿命が短いため、ペットの死を経験することがあるでしょう。大切な存在とのお別れは深い悲しみです。命の尊さを感じるでしょう。

    家族が仲良くなる

    リビングにペットが歩いているだけでみんなの視線が1つに集まります。ちょっとした家族のケンカ中にペットがそばに寄って入ってきたら、思わずケンカもストップするでしょう。ペットがいるだけで共通の会話がなくなってしまった家庭環境も変えてくれるのです。