神社の参拝のしかた
0 110

生活の中にある神社

八百万の神がいると言われている日本には、多くの神社があり、実際に8万社を超える数の神社があります。どこの町に行っても土地の氏神様などの神社が必ずあります。人口の少ない地方ではコンビニよりも神社の数の方が多いくらいです。

特別な理由がない限り、日本で生まれ育った人なら近隣の神社のお祭りに参加したり、初参り、七五三などの人生の節目でお参りをしたり、厄除け祈願などに行く人もいます。また正月の初詣にも多くの人が出かけて行きます。このように、神社は日常生活の中で当たり前のように存在する身近な存在です。

しかし、ほんの一部の神道を信仰している人や神社の氏子として活動している人以外は、神社の参拝の仕方を知っている人は少ないでしょう。感謝の気持ちでお参りすることが大切なので、形式は必ずしも大事なことではありません。神社にも種類があるので、全てが同じではありませんが、基本だけでも知っておくと役立つことがあるかもしれません。

参拝の順序

 鳥居をくぐる

神社のシンボルとも言えるものが鳥居です。神社の入り口のところに、立派な鳥居がそびえている場合もあれば、小さな鳥居もあります。ここをくぐったら神様の領域であることを示すのが鳥居です。神様の領域に入れていただくので、ここでは一礼をしてからくぐり山道へと入ります。

なお、帰りに鳥居をくぐって人間の世界に出た時も、同じように中に向かって一礼をして立ち去りましょう。

 手水で浄める

鳥居をくぐると、手水舎(ちょうずや)があります。ここには身を清めるための浄水が流れてきています。備えられている柄杓を使い水を汲んで、左手、右手の順に浄めます。次に右手に持った柄杓で汲んだ水を左手のひらに移して口をすすぎ、最後にもう一度左手を浄めて、使った柄杓にも水をかけて元の場所に戻します。

口を浄める時には、柄杓を直接口につけないようにしましょう。

 参道を歩く

山道の真ん中は神様が通る場所なので、人間は中央以外の脇を歩き、本殿に向かいます。

 本殿のお参り

本殿の前まで来たら、神様への感謝の印としてお賽銭を賽銭箱に入れます。真心がこもっていれば金額はいくらでも構いません。

そして拝礼をしますが、一般的な拝礼は二礼・二拍手・一礼です。

  • 二礼:お辞儀を丁寧に深々と2回
  • 二拍手:両手で胸の前で2回の拍手をパンパンとします。
  • 一礼:丁寧なお辞儀を1回

実際には色々な神社があって、異なる参拝方法をとるところもありますが、多くの神社で通用する作法を紹介いたしました。

0 110
みんなのツイート (0)

関連サマリー


  • 社会・マナー G 0 Votes 138 閲覧数


    成人式の由来

    成人式は、大人になった儀式として昔からある行事ですが、当初は、男子は元服(げんぷく)、女子は裳着(もぎ)という儀式を行っていました。現在のような形式の成人式は、1946年に埼玉県で行われた青年祭が発祥だといわれています。

    この青年祭というのは、小学校の校庭にテントを張ってお祭りのように祝った地域行事です。その後日本全国に広まり青年祭が行われてから2年後の1948年に祝日法が公布・施行され成人の日となりました。成人式の意味は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年たちを祝い励ます日」となっています。


    成人式は何をするのか

    成人式は、簡単にまとめると「大人になったので一人の大人として生きていくことを自覚しましょう」という意味ですが、お祝いの意味を込めて式典をします。何をするのかというと次のような流れになるのではないでしょうか。

    式典(市長の挨拶、新成人代表の挨拶、祝辞の紹介など)主催者側による出し物合同で写真撮影成人式終了後に同窓会

    最近では、成人式を欠席する方も多く、同窓会だけ参加するなど変化しているようですが、従来の成人式では久しぶりに同窓生と会えるということと、両親への感謝の気持ちをあたらめて考える機会となります。

    成人式はいつ

    最初は1月15日でしたが、1998年の祝日法改正によって、2000年以降の成人式は、1月の第2月曜日になりました。なお、いわゆる成人式にハッピーマンデーを導入した以降は、前年の4月から、その年の3月に成人する人を式典の参加者とする「学齢方式」が定着しています。

    地域による成人式の違い

    成人式は日本政府主催ではなく、各地方自治体が自主的に行っているため、成人の日以外に主催する自治体もあります。例えば、就職や進学などで、地元を離れる人が多い地域や豪雪地帯などは、帰省しやすいその年のゴールデンウイークやお盆、あるいは正月に行う市町村も多いです。また仕事の事業形態によって、祝日が書き入れ時となり成人式に地元に帰れない人が多い企業は、社内独自で成人式をするところもあります。


    成人式に振袖を着る理由

    振袖が誕生したのは江戸時代ですが、若い女性が正装として着る着物の袖丈が時代が経つにつれ段々と長くなってきました。なぜ長くなったのかという由来ははっきりとはしていませんが、「美しく見えるように」長くしたのではないかといわれています。

    明治時代に入ると振袖は、普段着として着るには袖が邪魔になるため、未婚女性の正装として定着しました。未婚の女性の正装とした理由には、恋愛のサインの意味があります。昔は、気になる人がいても女性からアプローチすることは厳禁で、はしたない事と考えられていました。その中で、江戸時代初期の踊り子たちが袖を振って女性からの意志をお客様に表現していたことが発端となり、その動作を恋愛のサインとされたのです。

    今でも告白したあとに振る・振られるという表現は、この袖を振ることからきているのです。なお、既婚の女性は相手が決まっているため、袖を振る必要がないという意味で袖が短いものを着用していました。

    成人式に袖の長い振袖を着るのは「未婚の正装であるという意味」の他にも、「厄払いに通じる」もの、「人との縁に結びつく」ものとして縁起が良い着物と考えられており、結婚式や成人式などのめでたいお祝い事に着ることで「人生の門出に身を清める」という意味をもっているのです。

    まとめ

    近年は、成人式の式典がイベント化してきて、参加者からすれば「大人になったお祝い」というよりも「同窓会」というイメージになってきており、本来の目的から外れてきている傾向があります。一緒に一度の成人式です。ぜひ成人になる意味を自覚して成人式に臨んでみましょう。


  • 社会・マナー G 0 Votes 106 閲覧数


    供物とは

    祭壇に飾る故人にお供えする品物という意味と、弔問に訪れた会葬者が弔意を込めて贈ってくれたものという2通りの意味があります。

    祭壇に飾る供物

    祭壇費用や葬儀費用に含まれているものが多く、葬儀社が準備する。主に果物や落雁のような干菓子を供える場合が多い。

    会葬者が弔意を込めて贈ってくれた供物

    最近は品物ではなく、香典などの金銭または、お花(供花)を贈る場合が増えている。地域によっては缶詰の詰め合わせの供物を飾ることもある。


    供物の相場

    通常は、供物や供花は葬儀場に飾られます。内容だけでなく見栄えや形式が葬儀にふさわしくなければ遺族に失礼にあたります。そのため多少割高になることもあるようです。

    枕花(故人の枕元に飾る花)
    籠などのフラワーアレンジメントにすることもあるが、5000円~10000円が相場である。亡くなってから早い段階で手配するもので通夜の前までに手配するのが適している。故人にごく親しい方が贈るのが一般的である。供花(通夜や葬儀・告別式で飾られる花)
    かつては、祭壇の周りに1対で供えているものでしたが、最近では葬儀場のスペースの都合で1基だけ贈るのが主流。スタンド式が一般的で相場は7,000円~25,000円となる。式によっては多くの人からの供花が届く場合は、会場に飾り切れないという場合もある。その場合は「御供花料」として現金を包み持参することもある。供物
    葬儀社に依頼した場合は、盛り籠になることが多く、5,000円~15,000円くらいが相場。供物の種類と内容

    地域によって決まった供物がある場合があります。事前に確認しておくとよいでしょう。

    適・不適について詳細適しているもの現金(御供物料)、線香、ろうそく、缶詰、果物、菓子、五穀。故人の好きだったもの適していないもの肉や魚などの生もの(不殺生ということから)地域によっては海の幸や酒類を供えないこともある形式供物について供花その他仏式果物、菓子、缶詰、線香などが多い、魚・肉は不適キク、ユリ、ラン、白い花お寺 僧侶のお経がある神式線香は不適、果物・お酒が多いキク、ユリ、ラン、白い花神社 費用が安い、祝詞が唱えられるキリスト教供物自体がなく不要生花がメインとなる、ユリ、カーネーション法要・お布施などは無し、信者がボランティア

  • 社会・マナー G 0 Votes 121 閲覧数


    海外挙式は憧れですが、国内の披露宴に比べると簡単に式を挙げることができ、非日常的なロケーションがとても魅力的です。最近は海外挙式のバリエーションも豊富で好きなタイプのスタイルを選択することが可能です。


    挙式のスタイル種類内容ガーデンウエディング山や森林に囲まれた場所にある芝生の上でする挙式。緑いっぱいの空間の中、オープンエアで多彩な演出を楽しめます。チャペル結婚式を挙げるための施設です。壁がガラス張りで式場内から海が見えるなどのロケーション重視の場所も多い。教会のような礼拝する場所はない。市街地から少し慣れている所にある。
    ビーチ海が目の前のビーチに会場がセッティンされたロケーションで式を挙げる。外にテーブルを置けば披露宴も可能。大聖堂有名な大聖堂でもウエディングが可能な場所がある。大聖堂調のクラシカルな教会もある。ステンドグラスやパイプオルガンの演出あり。少人数それぞれの家族を連れて旅行気分で式を挙げることができる。日本での披露宴に比べて費用も抑えられる。10名規模。大人数OKのチャペル海外でも、50~60名ほどの人数で挙式や披露宴ができる場所がある
    ふたりきりでハネムーンを兼ねて挙式だけ二人で挙げる場合がある。費用が安く準備も楽である。海外のロケーションでも素晴らしいフォトが撮れる個性的な場所歴史ある古城などでウエディングが可能な場所がある。旅行会社や結婚式斡旋会社などで取り扱いプランがあるか確認する


    挙式する場所場所特徴主な場所ハワイ海外挙式の定番。特にオワフ島は常に人気がある挙式エリアとして有名。挙式ができる会場やホテルの選択枠が豊富である。手配会社にもプランが多く予算の調整もしやすい。フラダンスやウクレレ演奏などの演出もハワイらしくおすすめ。
    オアフ島グアムリゾートホテルの中にチャペルがあり挙式が可能なプランがある。挙式とパーティが一体となったプライベート感の高いプランも可能。海に見えるチャペルが多い。グアムの海を眺めながらのパーティが叶う。グアムバリビーチサイドにあるチャペルでの挙式。南国のラグジュアリーで豪華な雰囲気が楽しめる。バリ島オーストラリア世界遺産もあり、美しい自然に囲まれた雰囲気が特徴。ビーチでのオーシャンブルー挙式はもちろん大聖堂や教会で厳かな挙式もできる。シドニー・ケアンズ・ブリスベンヨーロッパ格調高い教会や、美しい宮殿などで中性の歴史を感じながらのシチュエーションで挙式ができる。大聖堂や教会でのプランが多い。フランス・イタリア・ギリシャアメリカ本格的な教会や歴史あるチャペル、ラスベガスで代表するホテルでの挙式も可能。エンターテインメントに富んだ雰囲気。マンハッタン・ラスベガス・ロサンゼルス

  • 社会・マナー W 0 Votes 228 閲覧数


    社会に出ると、人とのコミュニケーションがいかに大切かがわかりますよね。ビジネスにおいてもコミュニケーション力のあるなしで仕事の出来高が大きく変わってきます。

    しかしながら、「人と話すのが苦手」「上手に話すことができない」と悩んでいる方は意外と多いものです。そこで今回は、相手の心を掴む話し方の秘訣をご紹介します!

    カタカナ語は使わない


    「モチベーション」「ダイバーシティ」など、賢く聞こえるからとついカタカナ語を使っていませんか?

    カタカナ語を使うことが悪いことではありませんが、聞き手によっては意味が伝わらないこともあるでしょう。賢く見せることよりも、意味を伝えることのほうがコミュニケーションにおいてはよっぽど大事です。

    ビジネスなどの重要なシーンであればあるほど、聞き手全員にしっかりと話の内容を理解してもらうためにも、できるだけカタカナ語は使わず日本語に言い換えることを意識しましょう。

    会話の中に「ギャップ」を取り入れる


    人は「ギャップ」に心惹かれるものです。「元ヤンキーが東大に合格した」「貧乏から脱却して億万長者になった」などのストーリーは、その変化の理由や過程が気になってしまいますよね?

    「なぜ?」「どうして?」「どうやって?」と聞き手の疑問を引き出し、興味を引き付けるには、自分自身や相手の変化を会話の中に取り入れてみるとよいです。

    相手の名前を呼ぶ


    会話の中のところどころで相手の名前を呼ぶことを心がけましょう。「あなた」などの二人称ではなく、相手の名前で呼ぶことがポイントです。

    名前を呼ばれることで、聞き手は親密感を感じ、おのずと心を開いてくれるようになります。相手との距離が近くなると、会話にも興味をもってもらいやすくなるものです。

    ただし、会話の中で頻繁に名前を呼ぶと「馴れ馴れしい」と思われてしまうかもしれませんので、さりげなく適度に呼ぶようにしましょう。

    質問するときはシンプルにわかりやくす


    相手に対して何かを尋ねたいとき、回りくどい聞き方をしていませんか?「結局何が聞きたいの?」と思われてしまっているかもしれません。

    聞きたいことは一度の質問に一つまでを心がけ、自分の意見や感情は抜きにして事実のみを尋ねることを意識しましょう。

    時々アイコンタクトをとる


    人と会話するときに、どうしても緊張するからと相手と目を合わせない人がいますが、コミュニケーションにおいて適度なアイコンタクトは大切です。

    目線を合わせることで、その人との信頼関係を構築でき、また会話の内容に関して相手から信憑性を感じてもらいやすくなる効果があります。

    話をするときは、恥ずかしがらずに適度に相手の目を見ながら話すことを心がけましょう。


  • 社会・マナー W 0 Votes 246 閲覧数


    誰しもが恋人との良好な関係を築きたいと思っているはず。そこで今回は、カップルが円満な関係を築くためのコツをご紹介したいと思います。

    束縛は厳禁!


    ついつい相手のことが好きすぎて束縛したり、過度に干渉したりしていませんか?束縛は相手のことを疲れさせてしまう要因ですし、何より「自分のことを信頼していないのだろうか?」という不信感にもつながります。

    束縛しない・されないためには、相手のことを不安にさせないように普段からコミュニケーションをしっかりととることが大切。過度に干渉しすぎず、お互い自由な時間を設けることが、良好な関係を築く上で大切です。

    ポイント趣味などに一人で没頭する時間を作る彼・彼女以外との交友関係も大切にする日常的なスキンシップを大切に


    カップルである期間が長くなればなるほど、スキンシップがおろそかになりがちです。でも実は、スキンシップが多いカップルほど、長く関係性が続くとの調査結果も出ています。

    日常的にハグやキスなどスキンシップをとることを忘れないカップルは、いつまでも初心の気持ちを忘れず、新鮮な関係性であり続けることができるということでしょう。

    ポイント感謝の気落ちは積極的に行動で伝える出かけるときには手を繋ぐなど、ちょっとしたスキンシップを大切にする素直に言いたいことは言おう!


    相手に嫌われることが怖いため、自分の感情を押し殺して我慢してしまうことがありませんか?しかし長く関係性が続いているカップルほど、自分の気持ちを正直に相手にさらけ出しているのです。

    我慢すればするほど自分自身を苦しめてしまい、次第に相手との関係性にも疲れてしまいます。不安に感じた事、不満に感じたことは都度相手にしっかりと伝えてみませんか?それだけで関係性は今よりもっと良いものになるでしょう。

    ポイント「会いたい」「さみしい」は積極的に伝える相手に直してほしいことがあれば、しっかりと話し合う親しき中にも礼儀あり!思いやりが大切


    どんなに関係性が長くなっても、お互いへの「思いやり」や「リスペクト」を忘れないカップルは長続きします。相手が困っていることを助けてあげたり、しんどい時には優しく声をかけたりと、少しの思いやりが大切です。

    思いやりのある行動は、相手のことを大事に思っているという何よりの証であり、愛情が伝わるものです。

    ポイント「ありがとう」をしっかりと伝える記念日を大切にする相手の良いところはきちんと言葉にして褒める

  • 社会・マナー G 0 Votes 114 閲覧数


    自分の好みに合った結婚式を選んでみましょう。結婚式にはどんな種類があるのでしょうか。


    会場で選ぶ種類内容メリット専門施設結婚式場などの結婚式専門の施設で、ウエディングに関しての設備やスタッフがそろっている式場のサービス、式場の規模、雰囲気のバリエーションが豊富で選択できる。ドレスやメイクなど演出まですべて式場内で打ち合わせが可能ホテルそのホテルならではの豪華で優雅な雰囲気と設備で高い水準の演出ができる知名度のあるホテルなら格付けできる。宿泊設備があるので、遠方のゲストには便利であるゲストハウスゲストハウスを貸し切りで使用する形式にこだわらないオリジナルな結婚式南国リゾート風や、ヨーロッパの貴族風など非日常的な演出ができる。写真映えするガーデンなどで記念写真ができる。ニーズに合った選択が可能レストラン2人の思い出があるお気に入りのレストランを貸し切って式を行うもの。親しい人だけで祝いたいカップルにピッタリの会場さまざまなタイプのレストランがあるので、料理の内容や内装、雰囲気などを中心に選ぶことができる宗教施設教会・神前・お寺などで厳かに式を行う宗派にこだわりのある方向け。宗教や慣習によって違いがあるのでよく内容を把握する。家のしきたりや伝統を受け継ぐことができる海・山・テーマパークなど自分達の好きな場所や2人の思い出の場所で行う自分達らしい結婚式ができる。場所にこだわりたい人向け。オリジナルでプロデュースしてくれる業者に頼める。ゲストにも印象深い式となる。スタイルで選ぶ種類内容特徴挙式+披露宴よくある一般的な演出。親族や親しい友人、会社の上司などの来賓に見守られながら挙式をし、披露宴も行うパターン専門の式場やホテルなどでも定番のスタイルなので、さまざまなプランが用意されており、選択することができる挙式のみ近い親族だけでアットホームな結婚式にしたい、挙式だけで済ませたい場合披露宴がないので、大掛かりな準備も必要なく費用的に安く抑えることができる披露宴のみ披露宴やパーティーのみで行う形で結婚の報告としたい場合。挙式とはセットにしない式は海外で二人きりで行い、後日日本で親族にお披露目をしたい、親族や友人・知人に報告だけしたいという場合に行うスタイル海外日本では味わえない海外ならではのロケーションと非日常的な雰囲気を味わえる将来できるゲストが限られる。家族のみのセレモニーがほとんど。新婚旅行と兼ねて行える。フォト結婚式の衣装などを着て写真撮影をするウエディング挙式や披露宴をしないばあいに、その記念で写真を残したい場合。最近では写真のほかにも動画やスライド式にアレンジしたりなどバリエーションは豊富。親族や友人などにもはがきやカードで報告
    挙式で選ぶ種類内容衣装特徴神前日本で昔からある神道に基づいた神社で執り行うもの。最近は神社のあるホテルや結婚式場もある。白無垢、色打掛、引振袖、羽織り袴厳粛な祝詞、独特な作法など、和風のテイスト、豪華な花嫁衣装が魅力仏前神前式と同じく昔からある伝統的なもので、お寺や仏壇の前で行うもの白無垢、羽織り袴、ドレス、民族衣装親族のみが参列できるため、友人などの参加はできない。一族のしきたりを重んじる由緒あるものキリスト教キリスト教の教会で牧師が執り行うものウエディングドレス、タキシード原則はキリスト教信者を対象としているが、日本では信者でなくても挙式は可能。誓いの言葉などの簡単な内容で参列者の前で挙式ができる人前形式にこだわらずに立会人を立てて証人となって行うもの自由に決められる親しい友人や仲間を主体とする形式。宗教や儀式的な決まりごとがないので自由にアレンジした内容が可能。アットホームな雰囲気

  • 社会・マナー G 0 Votes 162 閲覧数


    水引とは

    金封などについている色のついた飾りのヒモのことを水引(みずひき)といいます。一度は目にしたことがあるでしょう。ヒモの色や本数・結び方は、意味がそれぞれにあるため、マナーや作法を間違えないように注意することが必要です。


    水引のマナー

    水引の色は、慶事と佛事で使用する際に違いがあるので注意する

    慶事の場合:赤白・金銀・赤金佛事の場合:白黒・黄白・青白・銀・黒

    マナーについて

    飾り結びの本数・色・結び方など、それぞれの用途に合っていない金封を渡すことや結び方には、失礼にあたらないよう注意する必要があるキリスト教に水切りは不要神式と仏式では同様の水引でもよいお見舞いで使用する場合はなるべく地味なものがよい災害のお見舞いは無しの白封筒にする自分で用意した水引を使用する場合には、紐の数は奇数、右側が濃い色となるようにする
    水引の由来

    飛鳥時代にさかのぼります。小野妹子が遣隋使として隋から持ち帰った献上品に、赤白に染められた麻の紐が結ばれていたのが発端です。以降、宮中への献上品には赤白の紐で結んだものを、使うようになりました。現在の水引は、和紙の紙で作られたこよりに水糊を引いて、固めながら作ることより「水引」と呼ばれるのです。


    水引の色と結び方

    色用途結び方赤白中元・歳暮・入学祝い・お見舞い・その他個人的な用途蝶結び・結び切り金銀婚礼・受賞・会社賞与・格式を必要とする場合蝶結び・結び切り黒白通夜・葬儀結び切り黄白通夜や葬儀の後の佛事結び切り銀銀双銀は、水引の思想とは無関係な新興宗教に用いる蝶結び・結び切り水引の種類蝶結び・花結び

    何度でも結び直しができる蝶結びです。「何度もあってよい」という意味から、一般的なご祝儀やご挨拶、お礼などのほかに慶事などのお祝い事にも利用します。

    結び切り・真結び

    固く結ばれて解くのが難しいという結び方から「繰り返すことがないように」「今回限りで終わる」という意味があります。弔事やお見舞いなどで使用されることが多く、結婚に関しては慶事ですが何回も繰り返すということがよくないため、結び切りやそのほかにも鮑(あわじ)結びを使用します。

    鮑(あわじ)結び

    慶事や弔事の両方に使用することができます。結び切りの場合と同様に、結びを解くのが難しい、なかなか解けないという結び方で、その違いは輪の部分が「あわび」のような形で表現していることです。さらに両端を引っ張ることで強く結ばれることから「末永く続いていく」という意味を持ちます。特に関西よりも西側の地域では、祝い事全般として蝶結びではなく「鮑結び」が多く使用されています。蝶結びと結び切りに迷った場合に使用することもあります。


  • 社会・マナー W 0 Votes 128 閲覧数



    結婚式をするにあたり、何から準備をしていけば良いか迷う方も多いでしょう。結婚式の半年ほど前からスタートする準備。本記事では結婚式の準備において必要なことをまとめていきます。

    結婚式の準備基本準備


    招待客のリストアップ
    式場を決めるにあたって、どの程度の客数を招待するか事前に決めておく必要があります。招待客数によって式場の規模や費用も変わってくるため、まず初めにリストアップから始めるようにしましょう。

    式場・日程の決定
    式場の下見をし、自分たちにマッチした式場を選びましょう。ゼクシーなどで気軽に式場の下見見学を申し込みできますので、気になる式場はいくつか回ってみるのがおすすめです。

    日程は曜日・日柄・時間が大切です。招待客の多くが土日祝日が休みの場合は土曜日に結婚式を行うと招待客にも喜ばれるでしょう。日取りは大安友引などが良いとされていますが、最近は気にしない方も増えています。

    演出の検討
    式場が決まれば、当日の演出を決めていきます。挙式のスタイル、披露宴の演出など式場担当者とご夫婦で話し合いながら決定するのが一般的です。

    衣装・ヘアメイクの決定
    衣装は実際に試着しながら決定します。試着できる衣装の枚数が決まっていることもありますので、事前に担当者に確認しておきましょう。ヘアメイクはできるだけ自身が希望するイメージ写真を用意しておくとスムーズです。

    受付・祝辞・乾杯者の決定
    招待客にタスクを依頼する場合、早めに決定し通知しておくのがベストです。特に目上の方への依頼の場合は、決定した段階でなるべく早くに打診するようにしましょう。準備物


    招待状
    招待状は手作りまたは既製品があります。手作りの場合コストは抑えられますが、手間がかかります。最近では外注で安く招待状を手配してくれる会社もあります。

    引き出物、プチギフト
    引き出物やプチギフトを用意しましょう。式場で手配ができる場合がほとんどですが、外注よりも高くつく傾向があります。引き出物は招待客との関係性に応じて違うものを用意するとより親切です。

    席札
    招待客の氏名をのせる席札も、手作りもしくは外注が可能です。さまざまなデザインの席札がありますので、結婚式のテーマに合わせたものを選ぶと良いでしょう。

    映像
    プロフィール映像やエンディングムービーには二人の写真やメッセージの準備が必要です。外注する場合は納品日から逆算して2ヶ月ほど前までには発注するようにしましょう。

    両親への記念品
    花束が一般的ですが、出産時の体重の米や人形を渡す人も増えてきています。会場準備


    料理
    試食をしながら、当日のコースを決めていきます。招待客にアレルギーの人がいる場合は事前に式場に連絡し別のものを用意するよう依頼しておきましょう。

    ケーキデザイン
    ケーキのデザインは希望に応じて式場が手配してくれる場合がほとんどですが、希望のケーキが特殊なデザインだと式場で準備ができない場合もあります。イメージ写真を用意し、式場で手配可能かどうか事前に相談しておきましょう。

    受付・会場デザイン
    ウェルカムボードや会場装花、ブーケブートニアなど式場を彩るデザインはリハーサルができません。カラーやイメージをしっかりと式場側に伝え、参考となるイメージ写真があれば事前に式場に渡しておくと安心でしょう。

    席次
    招待客の立場に応じて席次を決めていきます。場合によっては新婦・新郎側の招待客が同じ席に座ることも考えられるでしょう。

    BGM
    BGMは結婚式の雰囲気を作る大切な要素です。CDが必要になることもありますので、早めに選曲しておくと安心です。