hoshi-Gsamaがトピックを作成しました

  • 衣食住 H 0 Votes 461 閲覧数



    望遠鏡はスポーツ、アウトドアなど様々なシーン、また趣味で活躍するツールの一つです。
    色々な種類があり、それぞれの用途によって適切なものを選べば、より有効に楽しく使うことができます。
    初めて望遠鏡を入手しようとする方にわかりやすく解説します。望遠鏡は大きく分類すると地上望遠鏡と天体望遠鏡に分けられます。

    地上望遠鏡は地上の景色や、そのほかの地上の状況を観察するために使われるもので、正立像で見ることができます。
    コンパクトな双眼鏡から、観光地の展望台にある大きな双眼鏡も地上望遠鏡です

    それに対して天体望遠鏡は、月や惑星、星雲などの天体を観測するために使われるもので、上下逆さまの像が見られるのが特徴です。
    教材用などとして使われる簡単なものから、天文台にあるような巨大口径のものまで、それぞれ仕組みは違いますが、全て天体望遠鏡です。

    地上望遠鏡

    地上望遠鏡には双眼鏡と単眼鏡の二種類があります。

    双眼鏡

    地上望遠鏡の中では最もポピュラーなものです。鏡筒が二つあり両目で見ることができます。
    そのため立体感や距離感のある像を見ることができるのが特徴です。
    サイズや倍率などは非常に多くの種類があるので、何を見るのか、どのような場所や状況で使うのか、どのくらいの距離、範囲のものを観察するかで選ぶ必要があります。

    バードウォッチング


    口径:30㎜〜倍率:7〜10倍

    バードウォッチングではストラップをつけてフィールドで持ち歩く事を考えると、あまり大きなもの、重いものだと疲れてしまいます。
    この点を考えて無理のないように、少し小さめのものを選ぶのが良いでしょう。
    また、倍率は高すぎると視野が狭くなるので、特に初心者には目的のものを視野に入れるのが難しいです。

    スカイウォッチング(天体観測)


    口径:30〜50㎜倍率:7〜10倍

    特に推奨するのは7倍×50㎜です。適度な倍率で明るい像が得られるます。
    天体観測の主役は天体望遠鏡ですが、高倍率の望遠鏡では観測しにくいものもあります。
    月などの明るい天体は双眼鏡での観測に非常に向いています。
    そのほか、天の川、星雲、星団、惑星などの観測もできます。
    木星のガリレオ衛星も見ることができます。

    手ブレを防ぐためには三脚があると良いです。
    そのまま三脚に取り付けられるものもありますが、なくてもアダプターをつければ三脚に固定することができます。

    スポーツ観戦倍率:8〜10倍

    長時間の観戦のためにはコンパクトなものをおすすめします。倍率は観戦するスポーツの種類にもよります。
    広い視野が必要な場合にはあまり高倍率だと意味がありません。
    逆に細部を見たい場合には高倍率が良いです。

    コンサート・観劇倍率:3〜10倍

    倍率が高すぎると視野が狭くなるので、特に観劇では3〜4倍の程倍率で、小さくて軽いものが適当です。

    「オペラグラス」という名称のものは、このくらいの倍率です。

    コンサートなどで全体を見るためよりも、局所的に拡大して見たい場合には倍率が大きめのものを選びます。

    単眼鏡


    一本の鏡筒の望遠鏡です。
    望遠鏡と言ってまず思い浮かべるのはこの形でしょう。
    双眼鏡のような立体感のある像を見ることはできません。
    ポケットに入れて持ち運べるような小さなものから、高倍率大口径のものまでがあります。
    選び方は双眼鏡と同じです。

    <地上望遠鏡選びのポイント>

    倍率:観察する対象によって選ぶ。同じ口径なら倍率が高いほど視野は暗くなる。口径:対物レンズの口径は大きい方が明るい像、綺麗な像が得らるが、重くなる。ひとみ径:接眼レンズを遠くから見ると見える円形の像の大きさ。大きいほど明るいので、入手するときは見比べて見ましょう。天体望遠鏡

    本格的に天体観測をしたければ、望遠鏡はひとつ欲しいものです。望遠鏡があれば、木星の縞模様や土星の輪、さらに遠くの星雲まで、観測できる範囲はさらに広がります。

    天体望遠鏡は屈折式と反射式の二つの種類が代表的なものです。また望遠鏡をのせる架台にも経緯台式と赤道儀式の二種類があり、どんな観測をするかで、また予算で選びます。

    屈折式

    屈折式経緯台

    望遠鏡の代表的なスタイルと言っで良いでしょう。鏡筒の両端に対物レンズ(凸レンズ)と接眼レンズ(アイピース)があるものです。扱い方が簡単で、鏡筒内が密閉されているので視界が揺れにくく安定しているのが特徴です。扱いやすいという点では初心者に向いています。ただし、口径が大きくなると重くなります。

    反射式

    反射式赤道儀

    鏡筒の底面に凹面鏡(主鏡)があり、ここで集めた光を斜鏡で90°曲げて、鏡筒側面にある接眼レンズで見る方式のものです。鏡筒の横から見ることになります。にじみのない綺麗な像が特徴です。鏡筒内部がオープンになっているので気流が生じるために安定した像を得るまでに時間がかかることと、光軸調整などメンテナンスが必要です。大きめの口径でも同じサイズの屈折式と比べると安価なので価格面では初心者にも優しいです。

    カセグレン式

    反射望遠鏡の一種ですが、凹面鏡で集めた光を双局面鏡で焦点距離を引き押す方式です。短い鏡筒で長い焦点距離が得られるので、非常にコンパクトなサイズでも高性能なことと、アイピースが鏡筒側面あるので屈折式のような使いやすさもあります。

    <天体望遠鏡選びのポイント>

    口径(対物レンズ・主鏡):大きいほど多くの光を集めることができるので、同じ倍率に設定した時には大きい方が明るい像、綺麗な像が得られる。
    小口径で倍率をあげても、暗くてボケた像になってしまう。
    口径0㎜では120倍、口径100㎜では200倍が実質的な最高倍率となる。
    惑星や星雲などを詳細に観測したければ屈折なら80㎜、反射なら100㎜以上がオススメ。倍率:対物レンズ(主鏡)の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で決定する。
    同じ接眼レンズでは対物レンズの焦点距離が長いほど高倍率になる。
    例)焦点距離1000㎜の対物レンズに20㎜の接眼レンズを使うと1000÷20=50(倍)となる。
    月面観測なら50〜70倍で十分に細かいところまで観測が可能。
    木製の縞模様、土星の輪の観測には100〜150が欲しい。天体望遠鏡の架台経緯台

    シンプルな構造で、上下左右に自由に動かすことができ、目的の天体に向けることができます。初心者でも操作が簡単です。新しいものでは、天体を自動導入できるコントローラを装備したものもあり、より初心者にも扱いやすくなっています。

    赤道儀

    赤道儀式架台

    地球の自転にあわせて望遠鏡を動かし、時事刻々と移動していく天体を追尾することができます。一度視野に入れた天体は時間が経っても簡単に視野に入れることができます。また長時間露光の天体写真を撮影するためには必須です。正しく追尾するためには極軸を正確に合わせる必要があります。モータードライブで自動追尾できるものもあります。

    望遠鏡選びには、上記のようにいくつかのポイントがありますが、用途がはっきりとして入れば、選択肢も限られてきます。あれもこれも、一つで色々な使い方を考えるよりも、それぞれに適切なものを選ぶ方が、より楽しく使うことができます。

    また初めて購入する方は鏡筒、架台、脚、ファインダー、接眼レンズなどセットになったものを選ぶ方が多いと思います。望遠鏡は重量のあるものであり、高倍率の像を見るのでちょっとした振動でも揺れてしまいます。そのために脚がしっかりしたものを選ぶことも大切です。


  • 衣食住 H 0 Votes 127 閲覧数


    自転車は幅広い年齢層が利用する最も身近な乗り物です。街では様々なタイプの自転車を見かけます。実用的なものもあればおしゃれなもの、スポーティーなもの、その中から自分に合った一台を見つけるために、種類と特徴を紹介します。

    自転車に乗る目的を考えるどこで乗るのか?
    街中(舗装された道路)、悪路(山道、荒地、雪道など)走る距離は?
    近所の買い物、短距離の通勤通学、長距離の通勤通学、サイクリング荷物はどのくらい載せるのか?
    日常の買い物の荷物、もっと大きくて重いもの


    自転車の種類

    シティサイクル

    クロスバイク

    ロードバイク

    マウンテンバイク

    最も一般的なものがシティサイクルです。ママチャリと言われる自転車もシティサイクルです。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、ファットバイクをスポーツ自転車です。

    種類特徴目的シティサイクルハンドルやフレームの形状が多彩(スカートでも乗りやすいなども) チェーンカバー・泥除け・ライトが標準装備 大きなカゴがつけられる 26〜27インチ主流 変速ギアは内装3段が多い街乗り 買い物 近距離の通勤・通学ロードバイクドロップハンドル 軽量車体 細いタイヤ 多段変速ロードレース サイクリングクロスバイクフラットハンドル 軽量車体 細いタイヤ 多段変速街乗り 長距離の通勤・通学 サイクリングマウンテンバイクフラットハンドル 軽量車体 耐衝撃フレーム タイヤのブロックパターンが太い 多段変速悪路・荒地・山道ファットバイクタイヤの太さが2倍雪道

    シティサイクルは、通常走るために必要なものは標準で装備されているものが多いです。

    スポーツ自転車は、泥除けやライトは別売りになっているものが多いので、必要ならば揃えます。クロスバイクを通勤・通学に使用するためには泥除けとカゴが必須です。

    その他の分類種類特徴目的電動アシスト自転車漕ぐ力を電動モーターでアシストしてくれる 小さい力で漕げる坂道走行 重い荷物を載せる 子供を乗せる折りたたみ自転車コンパクトにたたんで収納・運搬ができる車で運ぶ 屋内に収納するミニベロ20インチ以下の小径 軽量車体 小回りがきく 段差や衝撃に敏感街乗り 短距離通勤・通学子供用自転車子供の体格に合わせて作られている 12〜24インチ ペダルのないバランスバイクもある子供が乗る

    電動アシスト自転車は最近よく見かけるようになってきました。坂道が多い地域や、大きな荷物や子供を乗せるには便利です。バッテリーの容量によって走行できる距離が異なるので、用途によってバッテリー容量は要チェックです。シティサイクル、ミニベロ、スポーツなど各タイプのものがあります。

    子供用自転車のバランスバイクは自転車デビューの前の練習用によく使われるようになってきました。12インチサイズでペダルを外すtバランスバイクになるタイプもあります。

    自転車のサイズ

    安全に自転車を運転するためには、体の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。

    タイヤサイズで選ぶ

    シティサイクルやいい部のクロスバイクはタイヤのサイズで選びます。26インチ、27インチのものが最も多いですが28インチもあります。

    身長に対するタイヤサイズの目安は以下の通りです。

    大人用タイヤサイズ適正身長26インチ140〜170㎝27インチ150〜170㎝28インチ160㎝〜

    ただし、同じタイヤサイズでもフレームのデザインによってサドルの高さやハンドルとの距離が違うので、実際に乗って確かめてみて、また可能ならば体に合うように調整することが必要です。

    子供用タイヤサイズ適正身長14インチ 92〜107㎝16インチ 98〜119㎝18インチ103〜125㎝20インチ111〜140㎝22インチ116〜145㎝24インチ120〜151㎝

    子供用の自転車のサイズ選びは安全のために両足の指全体が地面につけられるものを選びましょう。また手の大きさにも配慮してブレーキが握れるかどうかの確認も必要です。

    成長するからと大きめサイズを選ぶのはお勧めできません。成長したらサドルの高さで調整すると良いでしょう。

    フレームサイズで選ぶ

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車の多くはフレームサイズで選びます。以下は目安ですが、実際には高さだけではなくハンドルとの距離なども体に合うことが大切なので、調整が効く範囲で選ぶようにしましょう。海外ブランドのものは特に、体の大きな欧米人の体格に合わせて作られているので注意が必要です。

    フレームサイズ適正身長340㎜135〜155㎝360㎜140〜160㎝380〜400㎜150〜170㎝420㎜155〜175㎝440〜450㎜160〜180㎝460㎜170〜185㎝480㎜170〜190㎝500㎜〜180㎝〜そのほかに注目したいポイント車体の重さ
     フレームの材質によって重さにはかなりの違いがあります。自転車を持ち上げたりして移動する必要がある場合には軽いものを選びましょう。ギア比
     ギア比によって出せるスピードとペダルの軽さ・重さに違いがあります。スピードは出なくてもペダルが軽い方が良いか、少し重くてもある程度のスピードが必要なのかで適当なものを選びましょう。変速ギア
     シティサイクルでも内装3段や外装5段など、少ないですが変速ギアを装備しているものがあります。坂道が多い環境で走る場合には有効です。
     スポーツ自転車では7段程度のものから24段など多段変速のものから、必要なものを選びましょう。

  • 衣食住 H 0 Votes 134 閲覧数


    牛乳

    乳飲料の代表は牛乳ですが、実際に店頭に並んでいるものを見るとたくさんの種類があります。
    それぞれには製法や成分に違いがあります。
    好みや体調によって適切なものを選ぶために、パッケージに記されている「種類別名称」のそれぞれの特徴について解説します。

    種類
    種類定義特徴成分無調整牛乳
    牛乳生乳100% 加熱殺菌したもの 乳脂肪分3.0%以上 無脂乳固形分8.0%以上冬季は乳脂肪分が多く味が濃く、夏季は薄くなる
    特別牛乳特別牛乳搾取処理業の許可を受けた施設で製造 乳脂肪分3.3%以上 無脂乳固形分8.5以上
    細菌数30000/ml以下 63〜65℃で30分間低温殺菌味が濃厚でクセがない成分調整牛乳

    乳脂肪分、ミネラル、濃度など調整されたもの 無脂乳固形分8.0以上

    低脂肪牛乳乳脂肪分0.5〜1.5%淡白な味
    無脂肪牛乳乳脂肪分0.5%未満低カロリー さっぱりとした味加工乳
    バター、クリーム、脱脂粉乳などの乳製品や水が添加されている 無脂乳固形分8.0以上
    添加された成分によって味が異なる乳飲料
    カルシウム、ビタミンなどの栄養成分や、果汁などが添加されたもの 無脂乳固形分3.0%以上コーヒー牛乳、フルーツ牛乳など

    *乳脂肪分と無脂乳固形成分:牛乳から水分を取り除いた固形分な脂肪と無脂肪の二種類が含まれます。

    ヨーグルト

    ヨーグルトは牛乳(羊、山羊、馬その他の動物の乳を使うものもある)を乳酸菌や酵母で発酵させた食品です。店頭には色々な種類のヨーグルトがあり、それぞれの乳酸菌の種類によって期待される効果が異なります。またタンパク質、脂質、炭水化物、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が添加されたものもあり目的によって選ぶ製品も異なります。

    乳酸菌の種類ごとに期待される効果を紹介します。

    乳酸菌の種類期待される効果BB536株潰瘍性大腸炎改善BE80株便秘予防・改善BE536株免疫力強化 花粉症予防CP1536株体脂肪減少LB21乳酸菌便秘予防・改善 肌荒れ改善LB81便秘予防・改善L-92乳酸菌花粉症予防 アトピー性皮膚炎改善PA-3血清尿酸値抑制R-1便秘予防・改善 免疫力強化 肌荒れ改善 関節炎予防TUA4408L血中コレステロール低下ガゼリ菌SP株便秘予防・改善 免疫力強化 内臓脂肪減少ビフィズス菌SP株便秘予防・改善 免疫力強化シロタ株花粉症予防ビフィズス菌 BB536下痢・便秘 免疫力強化 花粉症予防ビフィズス菌Bifix便秘予防・改善クレモリス菌FC株便秘予防・改善 大腸炎改善 免疫力強化 中性脂肪改善 血糖値上昇抑制 アトピー性皮膚炎改善ラブレ菌便秘予防・改善 免疫力強化チーズ

    食べる乳製品の代表といえばチーズです。

    チーズは大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズに分類されます。

    ナチュラルチーズ

    牛乳を乳酸菌、凝乳酵素、熱を加えることでタンパク質を固め乳清を除いて整形し、細菌やカビなどを使い熟成させたものを言います。
    日本では一般的ではないものもあり、専門店などに行かなければ入手できないものもありますが、7つのタイプがあります。

    タイプ特徴代表的なものフレッシュ熟成させていない 水分が多く柔らかいクリームチーズ、フロマージュブラン、カッテージチーズ、リコッタ、モッツァレラ、マスカルポーネ、フェタ
    白カビ表面に白カビを繁殖させて熟成 内側ほど柔らかい 濃厚な風味ブリードモー、カマンベール、ブリ、クロミエ、サンタンドレ、シャウルス
    青カビ(ブルーチーズ)内部に青カビを繁殖させて熟成 独特な風味と辛味ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、ブルースティルトン、フルムダンベール、ダナブルー、カンボゾーラ
    ウォッシュ表面を塩水やアルコールで洗い、リネンスキンを繁殖させて熟成 独特な香りとコク 表面は粘着性があるエポワス、マンステール、ポンレベック、ピエダングロワ、タレッジョ、リヴァロ、モンドール
    シェーブルヤギの乳から作る ヤギ乳独特の香りサントモール、クロタンドシャヴィニョル、ヴァランセ、マコネ セル・シュール・セル
    セミハード細菌による1〜6ヶ月の熟成 水分38〜45% 表皮はしっかり中はしっとりゴーダ、サムソー、ラクレット、サンネクテール、ルプローション テテドモアンヌ
    ハード最近による6ヶ月以上の長期熟成 水分38%以下 内部まで硬いコンテ、ボーフォール、グラナパダーノ、パルミジャーノレジャーノ チェダー、エメンタール、グリエール
    プロセスチーズ

    日本ではいちばん馴染みのあるチーズです。ナチュラルチーズを粉砕し、乳化剤を加えて加熱して溶かして、乳化成型加工したものです。

    市販されているベビーチーズ、6Pチーズ、スモークチーズ、スライスチーズなどはプロセスチーズです。

    バター

    バターもパンに塗ったりするほか、調理に使ったり、またお菓子し作りなどにも欠かせない乳製品です。

    生乳をクリームと脱脂乳に分類させたうちのクリームの部分をバターと言います。
    製法と食塩の有無で3つの種類があります

    種類特徴非発酵有塩バター日本では一般的なバター クリームに食塩を添加したもの 保存性に優れている非発酵無塩バター(食塩不使用バター)食塩が添加されていない 保存性は劣る パン屋おかし作りに使われる発酵バタークリームを乳酸菌で発酵させたもの 独特の風味がある ヨーロッパではこちらが主流

    そのほかに、果物などのフレーバが加えられたものや、パンに塗りやすいようにポイップされたバターなど、使いやすいように、食べやすいように加工された製品があります。


  • 衣食住 H 0 Votes 71 閲覧数


    季節の果物、輸入される果物、たくさんの果物が店頭に並んでいます。同じ種類の果物でも品種による違いもありますが、共通して美味しい果物を選ぶためのポイントを紹介いたします。

    追熟する果物・追熟しない果物

    果物には収穫してから時間をおいて追熟させてから食べるのが美味しいものと、収穫後が食べ頃で追熟しないものと2つのタイプがあります。まず、それぞれの果物が追熟するタイプなのか、しないタイプなのかを知っておくと良いです。

    追熟する果物キウイ、西洋梨、りんご、バナナ、桃、柿、メロン、パパイヤ、マンゴ、すもも追熟しない果物梨、ぶどう、柑橘、パイナップル、イチゴ、スイカ

    追熟しない果物は、売っている時には食べ頃になっているので、買ったら傷まないうちに早く食べます。
    追熟する果物は、すぐに食べたい場合には食べ頃になっているものを選び、しばらくおいてから食べたい場合には熟しきっていないものを買って追熟してから食べます。

    キウイや洋ナシはしっかりと熟してから食べるのがおいしいし、梨やぶどうは買ってきたらすぐに食べるのがもっとも美味しく食べる方法です。

    おいしい果物目をつけるポイント

    果物も野菜と同じように、美味しいものを選ぶためのいくつかのポイントがあります。
    目で見てわかるポイント、触って見たり持って見たりして確かめるポイントがあるので、よく確認して選ぶようにしましょう。

    ヘタ

    ハリ・ツヤ

    重み
    果物別の選び方果物選び方備考いちご表面にハリとツヤがある 傷がない ヘタがきれい 全体に赤い色 ツブツブがくっきり 甘い香り
    みかん皮にハリがある 皮が薄い 表面のツブツブが小さい 扁平な形で重みがある 全体に色が濃い ヘタの切り口が小さい
    グレープフルーツ皮にハリとツヤがある ふっくらした形で重みがある

    レモンか話にハリとツヤがあり色がきれい 弾力がある 重みがある ヘタが緑色 
    柑橘類皮にハリがあり浮いていない 皮が厚すぎない 重みがある 色がきれい ヘタが枯れていない
    りんご皮にハリとツヤがある 重みがある 軸がしっかりしている 全体に色がついている
    梨皮にハリがある ふっくらした形で重みがある 軸が太い 完熟すると表皮のザラザラが減る西洋梨傷がない ふっくらした形で重みがある 軸周りに少し弾力がある 香りがある
    柿皮にハリとツヤがある 重みがある 全体がオレンジ色 ヘタと実の間に隙間がないお尻に黒い横筋があるのは完熟びわ皮にハリがあり産毛がある 左右対称のふっくらした形 濃いオレンジ色
    もも皮にハリがある 重みがある 左右対称のふっくらした形 色が鮮やか 香りが良い白い斑点があると甘みが強いすもも皮にハリと弾力がある 重みがある 全体が赤い 香りがある白い粉がついているのは新鮮ネクタリン皮にハリがある ふっくらした形 全体が赤い 香りがある
    あんず皮にハリがある 傷がない 香りが良い完熟するとオレンジ色梅皮にハリがある ふっくらした形 色づきが良い 傷や斑点がない
    さくらんぼ皮にハリとツヤがある 傷がない 全体が赤い 軸が太く枯れていない
    キウイ微かな弾力 ふっくらした形 重みがある グリーン系は全体に産毛 ゴールド系は表皮が滑らか
    イチジク皮にハリと弾力がある 色づきが良い 香りが良い お尻が割れかけている
    アボカド皮にハリとツヤがある ふっくらした形 ヘタがついている ヘタと実の間に隙間がない完熟すると黒っぽくなるぶどう皮にハリがあり白い粉が付着している 色づきが良い 軸がきれいな緑色
    ブルーベリーふっくらとした形でハリがある 白い粉が付着 軸の付け根まで色づいている
    ベリー類皮にハリがある ふっくらとした形 色が鮮やかで濃い
    マンゴ皮にハリとツヤがある 色づきが良く少し弾力がある 香りがある
    パパイヤ皮にハリがある 重みがある 濃い黄色 完熟すると香りがするバナナ軸がしっかりしている 色づきが良い完熟すると黒い斑点パイナップル下膨れの形 重みがる お尻に少し弾力がある 香りがある完熟でも緑色ものもがあるスイカ黒と緑がはっきりして境界に凹凸がある ずっしり重い 切り口の周りがへこんでいる
    メロンきれいな丸型 重みがある 網目が細かい 香りが良い完熟するとツルが枯れる

    同じ果物を選ぶにも、個人の好みや食べ方、調理の仕方で甘みが強いもの、酸味が強いものを選ぶこともあります。
    それぞれ目的に合わせて選ぶようにしましょう。

    また追熟する果物は、買ってきたら食べ頃を見極めて一番良い時に美味しく食べたいものです。













  • 衣食住 H 0 Votes 105 閲覧数


    季節を問わず、多くの種類の野菜が出まわっています。このトピックでは野菜の選び方のポイントを紹介いたします。

    新鮮で美味しい野菜を選ぶために

    野菜の栽培はハウス栽培や、また近年では工場での栽培などもあり、八百屋さんに行っても季節感があまり感じられなくなりました。もう忘れている方も多いかもしれませんが野菜には旬があります。

    日本には春夏秋冬の季節があり、それぞれ気温も湿度もまったく異なります。それぞれの野菜には栽培に適した時期があり、夏の暑さや冬の厳しい寒さがあってこそ作られる栄養分は、やはり旬の野菜には豊富に含まれています。また人間の体も、季節によって求めるものが異なってくるので、旬の野菜は美味しく食べることができます。

    野菜を選ぶときに見るポイントは



    ヘタ

    トゲ

    重さ



    ハリ・ツヤ

    切り口それぞれの野菜の選び方根菜野菜旬良いもの悪いものかぶ冬表皮にハリとツヤ 重みがある 葉が鮮やかな緑色でみずみずしい 茎と根の間に変色がないひび割れ ひげ根が多いだいこん冬表皮にハリとツヤ 重みがある 葉が緑色 ひげ根の穴が少なく均一切った葉の間から新葉が出ているにんじん春秋冬皮にハリがあり全体がオレンジ色 軸が小さい緑がかっている 軸が太いごぼう秋冬太さが均一 弾力がある ひげ根が少ないひび割れ 黒ずみ 太すぎる 先端がしおれているレンコン秋冬ふっくらした形 皮にツヤがある 穴が小さい 肉厚穴の内側が黒い 切り口が変色さつまいも秋皮にハリがある 色が均一 傷やシミがない 表面に蜜が固まっているひげ根が多いじゃがいも春秋皮が薄くなめらか 芽が出ていない 形がふっくら 重みがある芽が出ている 緑色 シワがあるさといも秋ふっくらと丸い 皮が乾いていない 傷や変色がないお尻が柔らかい 皮にひび割れやまいも夏秋表皮がきれい 太く重い ひげ根が細かく多い切り口が変色たまねぎ春秋皮が乾燥してツヤがある 丸くて重い 硬い芽が出ている 柔らかいにんにく春夏皮が乾燥 重み 均等にふっくらした形芽が出ている 裏にカビしょうが夏皮がきれい ふっくらした形 硬い切り口がしなびている葉菜野菜旬良いもの悪いものきゃべつ春夏冬ツヤのある緑色 ハリがある 軸が太すぎない 巻きがしっかりと重みがある(春キャベツは薪が緩く軽い)切り口が変色 乾燥 ひび割れ
    レタス夏巻きはふんわり重すぎない 丸みのある形 ハリがある 芯が変色していない芯が太い 芯が変色 重い白菜冬緑がきれいで 白い部分にツヤがある 巻きがしっかりと重みがある芯が変色 カット面が盛り上がっているほうれん草冬濃く鮮やかな緑色 肉厚 ハリがある 茎は太め 根元が赤い茎が細い小松菜冬緑がきれい 肉厚で丸みのある葉 茎は太め 根元にハリがあるしおれているねぎ冬白と緑の境界がはっきりしている 緑がきれい 締まっている 白い部分に弾力根元がずれている 白い部分にしわにら春きれいな緑色 ハリ・ツヤがある 肉厚で幅広 まっすぐ葉先が折れているブロッコリー冬鮮やかな緑色 つぼみが詰まっている こんもりとした形つぼみが黄色 切り口に変色や空洞カリフラワー冬つぼみが硬い 重みがある こんもりとした形 切り口がきれい 葉が緑色つぼみが開きかけ シミアスパラガス春太くまっすぐな茎 穂先がしまっている ハカマは正三角形 重みがある細すぎる 縦筋が多いパセリ春きれいな緑色でツヤがある 葉が密集して柔らかい葉が黄色 乾燥しているセロリ春葉が緑でハリがある 茎は白く太い 香りが良い 筋がくっきりしている切り口に空洞 変色している春菊冬濃い緑でハリのある葉 茎は細めで下の方まで葉がついている葉が黄色チンゲンサイ冬緑色でハリのある葉 茎は幅広で肉厚 根元が丸くツヤがある変色している

    果菜

    野菜旬良いもの悪いものトマト夏全体が赤い ハリとツヤがある 重みがある ヘタがきれい お尻に放射状の筋があるヘタがしおれているなす夏濃い紫の皮 ハリとツヤがある 重みがある ふっくらした形 トゲが鋭いしわがある ヘタがしおれているきゅうり夏均一な太さ ハリがある 重みがある トゲが鋭い
    ピーマン夏皮の色が鮮やか ツヤがある 肉厚で弾力がある ふっくらした形しわがある ヘタが変色しているししとう・パプリカ夏きれいな緑色 ハリとツヤがある ヘタがきれい変色しているかぼちゃ秋皮が硬い 左右対称な形 ヘタが乾燥している ヘタの周りが凹んでいる 果肉の色が濃い
    ズッキーニ夏ツヤがある 太すぎなず均一な太さ ヘタがきれいヘタが変色しているゴーヤ夏みずみずしい皮 イボがぎっしりしている 弾力がある 色が濃い方が苦味が強い先端が枯れている 傷があるオクラ夏産毛が密生 濃い緑色 ハリがある ヘタがきれい太すぎる ヘタが変色している枝豆夏きれいな緑色 産毛あある ふっくらした形実が大きすぎる 黄色いさやえんどう春きれいな黄緑色 ハリがある 豆が小さい ヒゲが白くピンとしている豆が大きい ヒゲが変色しているさやいんげん夏緑がきれいでハリがある 均一な太さ 豆の形が表面に出ていない黄色い 柔らかい 豆が大きいそら豆春産毛がある 均一な緑色 弾力がある黒ずんでいるとうもろこし夏皮はきれいな緑色 実はふっくらしてツヤがある ヒゲが多く茶色い
    キノコ野菜旬良いもの悪いものしいたけ秋傘の開き6〜8割 肉厚 軸は太く短い ヒダが白い傘が開きすぎ ヒダが変色しているしめじ秋傘が開きすぎていない ふっくらと密集 弾力がある 軸はふとっ目ヒダが変色している舞茸秋濃い茶褐色の傘 肉厚 ハリがある 軸は白く硬い傘が湿ってしなびているエリンギ周年傘にハリがある ヒダがきれい 軸は太く弾力がある傘が割れているエノキダケ冬傘が小さめ 乳白色傘が開いている ベタベタしているなめこ秋ツヤがある 肉厚 粒が揃っている
    松茸秋軸が太い 香りが良い ヒダがきれい乾燥している 軸が柔らかいその他野菜旬良いもの悪いものたけのこ春皮にツヤがある 穂先が黄色 重みがある 根元のイボの色が薄い 切り口がみずみずしい穂先が濃い緑もやし周年白い ハリとツヤがある 太い ひげ根が短い折れている 変色している野菜











































  • 社会・マナー H 0 Votes 110 閲覧数


    生活の中にある神社

    八百万の神がいると言われている日本には、多くの神社があり、実際に8万社を超える数の神社があります。どこの町に行っても土地の氏神様などの神社が必ずあります。人口の少ない地方ではコンビニよりも神社の数の方が多いくらいです。

    特別な理由がない限り、日本で生まれ育った人なら近隣の神社のお祭りに参加したり、初参り、七五三などの人生の節目でお参りをしたり、厄除け祈願などに行く人もいます。また正月の初詣にも多くの人が出かけて行きます。このように、神社は日常生活の中で当たり前のように存在する身近な存在です。

    しかし、ほんの一部の神道を信仰している人や神社の氏子として活動している人以外は、神社の参拝の仕方を知っている人は少ないでしょう。感謝の気持ちでお参りすることが大切なので、形式は必ずしも大事なことではありません。神社にも種類があるので、全てが同じではありませんが、基本だけでも知っておくと役立つことがあるかもしれません。

    参拝の順序 鳥居をくぐる

    神社のシンボルとも言えるものが鳥居です。神社の入り口のところに、立派な鳥居がそびえている場合もあれば、小さな鳥居もあります。ここをくぐったら神様の領域であることを示すのが鳥居です。神様の領域に入れていただくので、ここでは一礼をしてからくぐり山道へと入ります。

    なお、帰りに鳥居をくぐって人間の世界に出た時も、同じように中に向かって一礼をして立ち去りましょう。

     手水で浄める

    鳥居をくぐると、手水舎(ちょうずや)があります。ここには身を清めるための浄水が流れてきています。備えられている柄杓を使い水を汲んで、左手、右手の順に浄めます。次に右手に持った柄杓で汲んだ水を左手のひらに移して口をすすぎ、最後にもう一度左手を浄めて、使った柄杓にも水をかけて元の場所に戻します。

    口を浄める時には、柄杓を直接口につけないようにしましょう。

     参道を歩く

    山道の真ん中は神様が通る場所なので、人間は中央以外の脇を歩き、本殿に向かいます。

     本殿のお参り

    本殿の前まで来たら、神様への感謝の印としてお賽銭を賽銭箱に入れます。真心がこもっていれば金額はいくらでも構いません。

    そして拝礼をしますが、一般的な拝礼は二礼・二拍手・一礼です。

    二礼:お辞儀を丁寧に深々と2回二拍手:両手で胸の前で2回の拍手をパンパンとします。一礼:丁寧なお辞儀を1回

    実際には色々な神社があって、異なる参拝方法をとるところもありますが、多くの神社で通用する作法を紹介いたしました。


  • 社会・マナー H 0 Votes 128 閲覧数


    家を建てる時、整地をして土台を作り、骨組みを作り屋根を載せ、壁を作り、内装をして、諸々の設備を整えてと多くの過程を経てやっと完成します。これらの工程を着々と進めていくだけでなく、多くの場合にはその過程で儀式を行います。一般に広く行われている代表的な儀式が「地鎮祭」と「上棟式」です。

    地鎮祭 目的

    土地を守る神様や、その土地に関わる諸霊に対して、ここに建物を建てさせていただくことや、工事で騒がしくなることへの挨拶と感謝を向ける意味があります。同時に工事の無事を祈願します。

    また工事に伴い、ご近所にも少なからぬ迷惑をかけることになるので、そのお知らせとお願いのご挨拶の機会にもなっています。

     方法

    神職を読んで神式で行うものが最も多いようですが、施主のそれぞれの宗教によって、仏式、キリスト教式で行うことができます。

    色々なやり方がありますが、神式なら祝詞をあげ、仏式なら読経をし、キリスト教式なら賛美歌を歌うなどして、お神酒、塩、五穀などを蒔いて土地を浄め、鍬入れなどの儀式を行います。

    施主が関係している神社、寺、教会などがあれば、そちらに直接依頼しても良いし、特に何もなけでば建築業者が手配をしてくれます。

     準備

    地鎮祭では笹を立てて縄で囲った中に、簡単な祭壇を作り、海の幸、山の幸などの供物を備え儀式を行います。これらの施主が準備する場合と業者が準備してくれる場合とがあるので、事前によく打ち合わせをしておく必要があります。

     参列者

    地鎮祭に参列するのは、施主とその家族、建築業者、場合によっては親しい友人、近所の親しい方なども参列します。

     費用

    費用はやり方によって変わりますが、おおよそ数万円程度が相場と言われています。神社への初穂料やお寺へのお布施は2〜3万円が相場です。そのほか、準備する供物や浄めの塩、酒、五穀、ご近所への挨拶の品物などの諸費用を含めて数万円くらいです。初穂料やお布施以外の準備するものを業者が準備してくれる場合には、建築費用の中に含まれていることもあります。

    また儀式終了後に簡単な宴会を開く場合には、そのための費用が必要です。宴会といっても、車での参列者がほとんどで、また更地で場所もないので、その場で仕出し弁当を食べたり、持ち帰ってもらってりという程度が一般的になっています。

    上棟式 目的

    棟上げ式、建前などとも言います。土台を作り、柱を立て、棟や梁などの骨組みが完成した時点で行います。組み上がった骨組みの一番高いところに魔除けとなる御幣などを飾り、お神酒、塩、五穀などを蒔いて工事の安全を祈ります。昔はここでお菓子やお餅を蒔いて賑やかに行ったりしたものですが、現在ではほとんど見ることはできなくなりました。

    この儀式を取り仕切るのは、現場の棟梁のことが多いですが、施主の希望で地鎮祭と同じように宗教者に依頼して宗教色のある儀式を行うこともあります。

    また、上棟は一気に仕上げるために多くの職人さんが集まります。そのため、ここは施主と建築関係者が顔を合わせて親睦を深める良い機会にもなっています。

     準備

    魔除けのための飾り物、酒、塩、五穀等は施主が準備するのか、建築業者が準備するのか、それぞれあるのでよく確認しておく必要があります。特に施主に希望するものがなければ、業者に全て任せることは可能です。

     費用

    やり方によってかかる費用は違ってきますが、お浄めの酒、塩、五穀くらいなら数千円程度でしょう。上棟式の後に食事をするなら、そのための費用が必要です。また、ご近所や知人からお祝いのお酒などが贈られることもあるので、そのためのお返しの予算も用意しておくと良いでしょう。

    棟梁はじめ工事関係者にご祝儀を渡すという古い習慣がありますが、現在では禁止している建築業者もあるので、確認しておきましょう。

    地鎮祭・上棟式は必要なのか?

    土地の神様もいると思う人には大切な存在ですが、いないと思う人にとってこれらの儀式が意味のあるものとは思えないでしょう。地鎮祭も上棟式もお金をかけてやる必要がないという考えも多く、どちらもやらないケースも増えているようです。特に上棟式はあまり行われなくなっています。

    ただ、建築に携わる職人さんも、建築業者も、こうした古来の伝統的習慣を重んじる方が多いのは事実です。特に地鎮祭は大切にされる方が今でも多いです。危険な現場に携わるにあたっては、儀式はきちんとしておきたいという気持ちも理解する必要があります。

    何よりも工事を安全に、順調に進めていくことが大切なので、ここは施主の考え方と、業者や職人さんとよく話し合って、お互いに納得して進めていくことが大切です。施主の宗教上の理由で儀式はできないなどの場合も、訳を話せば納得してもらます。

    これらの儀式を行わない場合でも、工夫して職人さんや建築業者、ハウスメーカーの担当者とは十分なコミュニケーションを取っていくことが、安全で順調な工事には必要なことです。


  • 社会・マナー H 0 Votes 119 閲覧数


    お彼岸とは

    お彼岸は本来は仏教の行事の一つですが、先祖を敬い大切にする習慣がある日本では、仏教と出なくてもお彼岸にお墓参りをして、亡くなった方に祈りを捧げる人は多いです。

    お彼岸は春と秋の2回、どちらも太陽が真東から昇り真西に沈む、1日の中で昼と夜がちょうど半分ずつになる「春分の日」と「秋分の日」の頃です。寒さも暑さも一段落して、一年のうちでもっとも過ごしやすい季節でもあり、お墓参りには最適な時季でもあります。

    両日ともに、国民の祝日となっているのは、古来彼岸に行われる行事が国民の生活に根付いた年中行事となっているからでもあります。

    彼岸の意味

    彼岸の語源はサンスクリット語(梵語)のパーラミータです。漢字で波羅蜜多とも書きますが、般若心経の「…般若波羅蜜多…」を見聞きしたことがある方もいるでしょう。

    彼岸は彼の岸、向こうの岸のことで、それに対してこちら側の岸は此岸といいます。どう違うのでしょうか?

    此岸:六道輪廻の迷いと煩悩の世界、生きている人間が住んでいる世界、娑婆

    彼岸:仏様の清らかな悟りの世界、苦しみも悲しみもない喜びに満ちた世界

    仏教的に言えば、必ずしも「この世」と「あの世」ではないのですが、日本では此岸がこの世、彼岸はあの世という解釈が一般的になり、あの世のご先祖様を供養するために墓参りが広く行われています。

    彼岸の期間

    彼岸と呼ばれる期間はそれぞれ1週間あります。春分の日、秋分の日を中心として、前後3日を含めての7日間です。最初の日を「彼岸の入り」といい、真ん中の春分、秋分の日を「中日」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。

    春分の日は3月20日または21日、秋分の日は9月22日または23日ですが、これは地球と太陽の位置関係によって決まるので、日にちは年によって異なります。どちらも国民の祝日なので、前の年の2月1日に官報で発表されることになっています。

    彼岸の行事墓参り

    お彼岸のメインイベントは墓参りです。お彼岸の期間中、あるいはお彼岸が近い休日には墓参りの車の渋滞も珍しくありません。

    先祖の墓に出かけて行き、墓石に積もった汚れを水れ洗い浄めて、花や供物を供えて、線香を焚き、亡き方々のあの世での幸せを祈り、生きている自分たちを見守ってほしいとの祈りを捧げたり、近況を報告したりします。

    大規模な霊園では、ちょうど季節も良いのでお弁当を持ってピクニックのような墓参りもよく見られます。

    彼岸会

    仏教の寺院では、春と秋のお彼岸に彼岸会をいう法会を営みます。お寺の檀家になっている方は、ここで供養を申し込んだり、法会に参座したりもします。本来はここで先祖に対しての祈りを捧げながら、自らも六波羅蜜の修行をして、日頃の行いを改める機会でもあります。

    <墓参りで注意することは>

    それぞれが故人に対して色々な思いがあり、墓参りのやり方もそれぞれです。お酒が大好きだった故人のために、お酒を墓石にかける方もいるようですが、これは墓石が傷むのでお勧めできません。墓前に好きだったお酒をお供えしてあげれば充分に気持ちは通じるでしょう。

    また最近では野生動物が街中に出現することもあり、お供えした食べ物は必ず持ち帰るようにしましょう。

    その他、墓地には墓参についての決まりごとがあるので、それらを守り、みんなが気持ちよくお参りできるように心がけましょう。

    ぼたもち・おはぎ

    お彼岸の食べ物といえば、ぼたもちやおはぎです。お彼岸が近くなると食料品売り場や和菓子屋さんの店頭には、たくさんのぼたもち・おはぎが並びます。

    平安時代からある食べ物で、現在では色々なバリエーションがあり、地方による違いもありますが、基本形は炊いたもち米を丸めてあんこで包みます。名前の違いは、牡丹の花の季節の春は「ぼたもち」、萩の季節である秋には「おはぎ」というのが一般的ですが、地方によっては別の分類をしているところもあります。

    諸説ありますが、あんこの元、あずきの赤い色に魔除けの効果があると信じられてきたことから、ご先祖様のあの世での幸せを祈ってお捧げして、のちに生きている自分たちもいただくという習慣になったようです。

    まとめ

    春の彼岸は桜の花が咲き始める頃でもあり、新年度の始まりを間近にした時期でもあり、墓参りや供養をして亡き方々に心を運び、新たな出発を誓うという良い機会かもしれません。秋のお彼岸も夏の疲れから解放される良い時期であり、また年末に向けて心機一転の機会にもなるでしょう。墓参りや供養をすることで気持ちがすっきりとする面もあり、さらにおはぎ・ぼたもちを食べて元気をつける、現在のお彼岸はそんな楽しい年中行事の一つになっているともいえます。


  • 社会・マナー H 0 Votes 123 閲覧数


    3月3日は桃の節句、ひな祭りです。女の子の節句として知られていますが、そこにはどんな意味や由来があるのでしょうか。

    桃の節句とは

    節句とは字の通り季節の節目のことです。中国から伝わる陰陽五行説の暦によるものです。日本には奈良時代に伝わり、初めは天皇のための厄払いの神事と祝宴が行われていました。やがて神様に供物を捧げ豊作を祈ったり、人々の幸せを祈ったりなどの神事が行われたり、またご馳走を食べたりの祝い事をする習慣がとなっていきました。

    一年のうちには多くの節句がありますが、桃の節句は江戸幕府によって定められた5つの公式の節句の一つです。正式には上巳の節句といい、巳の日に行われていましたが、現在はわかりやすく3月3日が当てられています。古来より奇数は縁起の良いものとされきたので、奇数の重なるより縁起の良い日を当てたことも3月3日になった理由の一つです。

    桃の節句では特に女ん子の誕生を祝い、健やかな成長と幸せを願う行事として定着しています。

    現在の新暦の3月3日は桃の花の季節ではありません。旧暦の3月3日は新暦では4月の初めになるので桃の花が咲く頃です。「もも」には百歳(ももとせ)の長寿を願う意味も込められていいます。また桃の花には魔除けの効果があるとも言われています。地方によっては今でもひな祭りを4月に行っているところもあります。

    雛飾りの習慣

    桃の節句といえば、雛飾りをまず思い浮かべます。女の子が生まれると、最初の初節句の時に雛飾りを用意して飾ります。現在のようなきらびやかなお雛様が飾られるようになったのは江戸時代以降のことです。

    古来の2つの習慣が雛飾りにつながっています。

    古代中国での水で身を浄める習慣が、平安時代に日本に伝わり、自分の身を水で浄める代わりに紙や藁、土などで作った人形に自分の持っている災厄を移して、それを水に流して厄払いをする習慣になりました。現在でも流し雛という習慣が残っている地域もあります。

    もう一つは、貴族の子供達がしていた人形遊び「ひいな遊び」に由来しています。ひいな遊びの人形は子供の災厄を受けてくれるという考えから、この人形を流すという習慣も生まれました。

    そして長い歳月を重ねるうちに、やがて豪華な雛人形を飾る習慣が京都御所から始まり、それが武家社会に広がり、やがて庶民にも広がって現在のようになりました。

    桃の節句の料理

    桃の節句には決まって食べるものがあります。それぞれが、意味を持って現在に伝わっています。

    菱餅

    ひし形をした3色ももちです。上から桃の花をイメージした魔除けの赤、雪をイメージして子孫繁栄や長寿を願う白、新緑をイメージした厄除けのための緑です。

    ひなあられ

    菱餅と同じ意味があり、赤・白・緑・の3色、または黄色が加わって4色のものもあります。菱餅に一つ色が加わって4色になったのは、四季(一年)を表していて、女の子が一年無事で健やかに過ごせるようにという願いが込められています。

    ちらし寿司

    桃の節句のちらし寿司には縁起を担いで必ず入れる食材が3つあります。蓮根、海老、豆です。

    蓮根は穴が空いているので、先の見通しがきくという意味があり、海老は腰が曲がるまでの長寿を願い、豆はマメに働き健康に過ごせるようにという願いからです。そのほかに季節の色とりどりの食材を入れて春らしい彩のちらし寿司にします。

    ハマグリのお吸い物

    ハマグリは平安時代より貴族が行なっていた貝合わせの遊びからもわかるように、別の貝殻では合わせることができません。そこから、女の子が成長して結婚して幸せな人生が送れるようにという願いが込められています。

    白酒

    桃の節句に白酒が飲まれるようになった理由には諸説あるようです。一説には大蛇を胎内に宿してしまった女性が、桃の節句に白酒を飲んだところ大蛇が流れたという逸話から、悪い子が宿らないように、良い子が授かりますようにという願いが込められたと言います。お酒なので子供は飲むことができないので、代わりに甘酒を供えて飲むことも多いようです。

    ひな祭りが近くなると、雛人形のCMが目立ちますが、現在は住宅事情もあり大きな7段飾りはあまり見ることができなくなりました。ミニチュアサイズのものや、人間以外のキャラクターものなど雛人形もバラエティーに富んでいます。しかし、女の子が健やかに育ち幸せになるようにという願いは時代が変わっても変わりません。これからも、少しずつ形は変わっても受け継がれていくものでしょう。


  • 社会・マナー H 0 Votes 136 閲覧数


    節分とは

    節分の本来の意味は季節を分けるです。日本には春夏秋冬の四季があり、暦の上でそれぞれの始まりの日を立春・立夏・立秋・立冬といい、その前日を節分といいます。

    現在では、節分というと立春の前日の節分のことを言います。立春は二十四節気の一番最初で、旧暦ではここから新しい年が始まります。4回の節分の中では特別な日であり、尊い日とされてきました。旧暦の立春の前の節分は、今の大晦日のようなものと考えれば、その特別な意味も理解できます。

    節分の行事豆まき

    節分の最大のイベントは豆まきです。各地の有名な神社・仏閣では有名人を招いて盛大に豆まきを行なっています。そこには多くの人が集まり賑わっており、その様子はテレビなどでも報道されているのは毎年見る風景です。

    また、幼稚園や保育園などでも楽しい年中行事として行われているところが多く、各家庭でもそれぞれのやり方で楽しく行われています。

    豆まきの由来

    豆まきは、もともと中国で行われていた追儺という厄払いの風習に由来します。それが平安時代に日本に伝わったとされています。天武天皇の時代に宮中行事として豆まきが初めて行われたことは記録に残されています。

    当時は現代のような発達した科学も医学もない時代です。病気になったり災難に見舞われるのは、悪魔や邪鬼、怨霊などのせいであるとされていました。そのため人々の幸せな暮らしのためには厄払いは大切な儀式でした。陰陽師が活躍していたのもこの時代です。

    豆まきの意味

    厄払いのために豆をまくのは、新しい年を迎えるにあたって邪悪な(鬼)をして、をめがけて豆をまき、そして福を招いて新年の幸せを願う意味があります。「鬼は外、福は内」にはそういう意味があります。そして、ここでまく豆のことを「福豆」と言います。

    豆は大豆をまくことが多いようですが、地方によっては落花生など他の豆のところもあります。何れにしても、生の豆ではなく煎った豆をまきます。それは、生の豆では芽が出てしまうからです。芽がでるということは邪気が芽吹くことになるので、これを封じるために豆を煎ります。

    野外のイベントでは拾った豆をあとで食べられるように衛生上の理由から、直に豆をまくのではなく、きちんと包装されたものが撒かれます。豆だけでなく、お菓子が入っていることもあります。

    豆をまく人

    豆をまくのは誰でも良いのですが、年男・年女や厄年の人がまくと特に良いとされています。

    <年男・年女>

     年男・年女はその年の干支に当たる人のことです。年男・年女は年神様の主語が特に厚く縁起が良いと言われています。縁起の良い人がまく豆は効験が大きいとされるために、年男・年女による豆まきが喜ばれます。

    <厄年の人>

    厄年の人が豆をまくのは自身の厄払いのためです。厄年は人生の節目であり、体の変化がある時期であり、また災難にも遭いやすいとされています。そのために、厄を払って厄年を乗り越えるために豆まきをします。厄年には色々ありますが、数え年で男性25歳、42歳、女性19歳、33歳が一般的です。また前後の前厄、後厄なども気をつけなければいけない時期に含まれます。

    柊鰯

    鰯の頭に葉がついた柊の枝を刺したもので、魔除けのために節分の時に玄関に飾ります。鰯の生臭さや柊のトゲトゲに魔除けの力があると言われています。翌日になったら取り外して処分します。節分が近くなると、スーパーでも柊が売られているのを見かけます。

    恵方巻き

    最近では節分の楽しみといえば、恵方巻きを一番にあげる方も多いかもしれません。太巻きの海苔巻きをその年の恵方に向かって無言で食べると願いが叶うという言い伝えがあります。もともとは関西の方の風習でしたが、近年全国に広がりました。広く浸透するとともに、海苔巻きのお寿司だけでなく、ロールケーキなどのお菓子の恵方巻きも登場しています。

    節分を楽しもう

    節分は日本の伝統的な文化として未来に伝えていきたいものの一つです。神社・仏閣で一般の人も参加できるイベントとして豆まきを開催しているところもたくさんあるので、日時を調べて参加して見るのも楽しいです。また、家庭ではあまり行われなくなっているかもしれませんが、時期が近づくと「福豆」や「鬼の面」などが店頭に並ぶので、多な声で「鬼は外福は内」と豆をまいて見るのも良いでしょう。


  • 音楽 H 0 Votes 444 閲覧数


    短調のスケールには3つの種類があります。

    和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)自然的短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)

    基本的な和声的短音階の練習ができたら、続いて自然的短音階と旋律的短音階も練習しましょう。
    旋律的短音階は高い音に上がる時と、低い音に下がる時との違いを覚えましょう。

    1オクターブが弾けたら、2オクターブにしたり、カデンツをつけた練習もしましょう。

    短調のスケールイ短調(A minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>

    ホ短調(E minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>

    ロ短調(B minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    嬰へ短調(F# minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    嬰ハ短調(C# minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>

    嬰ト短調(G# minor)=A♭ minor
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    嬰ニ短調(D# minor)=E♭ minor
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    嬰イ短調(A# minor)=B♭ minor
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    ニ短調(D minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    ト短調(G minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    ハ短調(C minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    へ短調(F minor)
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>

    変ロ短調(B♭ minor)=A# minor
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    変ホ短調(E♭ minor)=D#minor
     <自然的短音階>        <旋律的短音階>
    変イ短調(B♭ minor)=A# minor


  • 音楽 H 0 Votes 877 閲覧数


    キーボードのためのフィンガートレーニング、短調の各調のスケールとカデンツを紹介します。

    短調にはそれぞれの調に3種類のスケールがあります。

    和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)自然的短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)

    ここでは、基本として和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)の練習をしましょう。
    自然的短音階と旋律的短音階は別のサマリーで紹介します。

    練習の仕方は長調と同じです。
    指番号は参考にしてください。

    短調のスケール・カデンツー和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)イ短調(A minor)

    ホ短調(E minor)
    ロ短調(B minor)
    嬰へ短調(F# minor)
    嬰ハ短調(C# minor)
    嬰ト短調(G# minor)=A♭ minor
    嬰ニ短調(D# minor)=E♭ minor
    嬰イ短調(A# minor)=B♭ minor
    ニ短調(D minor)
    ト短調(G minor)
    ハ短調(C minor)
    へ短調(F minor)
    変ロ短調(B♭ minor)=A# minor
    変ホ短調(E♭ minor)=D# minor
    変イ短調(A♭ minor)=G# minor

    ※嬰ト短調と変イ短調、嬰ニ短調と変ホ短調、嬰イ短調と変ロ短調は異名同音音階(エンハーモニック)です。


  • 音楽 H 0 Votes 969 閲覧数


    スケールとカデンツを練習しよう

    キーボード初心者のための基礎的なフィンガートレーニングとして、全調のスケールとカデンツを紹介します。

    独学でキーボードを練習している初心者の方も、早く好きな曲を弾けるようになりたい、もう少し上手になってバンドやアンサンブルを楽しみたいと思います。
    ひたすら好きな曲の譜面に向かって練習をしても、基礎的な指のトレーニングができていないと、なかなか思うように上達はしません。

    キーボードを弾くためのもっとも基礎的なフィンガートレーニングはスケールとカデンツを何度も練習して指で覚えることです。
    とても地道な練習ですが、日々トレーニングを重ねることで、やがて成果があらわれ、いろいろな曲を弾くのに役立ちます。

    このサマリーでは、まず長調(メジャー・スケール)のスケールとカデンツを掲載します。
    #や♭がたくさんの調(キー)は難しいので、まず簡単な調からひとつづつ攻略していってください。

    スケール:音階のこと。カデンツ:終止形 いろいろな終止形がありますが、ここでは代表的な「Ⅰ-Ⅳ-C/Ⅴ-Ⅴ7-C」を採用しました。練習の仕方

    練習のやり方は、それぞれのレベルに合わせて選んでください。

    スケール1オクターブの繰り返し練習スケール2オクターブの繰り返し練習カデンツの練習スケールとカデンツを組み合わせた練習メトロノームやリズムマシン、キーボードの自動演奏機能などを駆使してテンポキープの練習リズムを変える、左右を3度(6度)ずらす、オクターブ上、下で弾く、etc.

    指番号を振っておきましたので、こちらも参考にしてください。

    <指番号>

    左手                        右手

         5     4    3       2     1           1        2      3     4    5
       小指  薬指 中指 人差指 親指          親指 人差指 中指 薬指 小指

    スケール・カデンツ(長調)ハ長調(C Major)
    ト長調(G Major)
    ニ長調(D Major)
    イ長調(A Major)
    ホ長調(E Major)
    ロ長調(B Major)
    嬰ヘ長調(F# Major)
    嬰ハ長調(C# Major)
    へ長調(F Major)
    変ロ長調(B♭ Major)
    変ホ長調(E♭ Major)
    変イ長調(A♭ Major)
    変ニ長調(D♭ Major)
    変ト長調(G♭ Major)

    *変ト長調と嬰ヘ長調、変ニ長調と嬰ハ長調は異名同音音階(エンハーモニック)です。


  • 音楽 H 0 Votes 421 閲覧数


    テンション・コードとは

    コード・ネームのなかには、「9」「11」「13」などの数字や、さらに「♭」「#」などの変化記号が付いているものがあります。
    この数字と変化記号はテンション・ノートを表したもので、このようなコードをテンション・コードといいます。

    テンション=緊張を感じさせる音を加えることで、豊かなサウンドを生み出せるものです。
    テンションは難しいというイメージもあり、避けて通りたい気持ちにもなりますが、テンション・コードを押さえておくことで、楽しめる音楽の幅が広がるので、是非覚えておきたいものです。
    特にジャズ系の曲ではテンション・コードなしでは成り立たないと言ってもいいくらいです。

    テンション・ノートの扱いには細かい決まりごとがあり、理論的に理解しておくに越したことはありませんが、まずは理屈よりも目の前にある譜面が表している音がわかることが大切です。
    このサマリーでは、難しい理論は抜きにして、譜面に記されているコードが弾けることを目標に解説します。

    テンション・コードを含んだ曲を弾き込んでいくうちに、感覚的に身につくものがあります。
    身体や耳の感覚で覚えることで、自然にテンションのセンスが身についていきます。

    テンションの種類9th♭9th#9th11th#11th13th♭13th数字と変化記号の意味

    上記の数字+変化記号が表しているのは、ルート(根音)からの音程(インターバル)です。

    1オクターブが完全8度なので、

    9th=1オクターブ+長2度11th=1オクターブ+完全4度13th=1オクターブ+長6度

    ♭がつけば半音下の音、#がつけば半音上の音

    ♭9th=1オクターブ+短2度#9th=1オクターブ+増2度#11th=1オクターブ+増4度♭13th=1オクターブ+増6度

    「C(ド)」の音に対しては、それぞれ次のようになります。

    コードを例にすると

    すべてのテンション・コードで、同じように音が重ねられます。

    さらに次のような分類もされます。

    ナチュラル・テンション:9th, #11th, 13thオルタード・テンション:♭9th, #9th, ♭13th

    これらのテンション・ノートは単独で使われることもあれば、いくつか組み合わされて使われることもあります。

    コードの種類と使われるテンション・ノート

    コードの種類(役割)によって、使われるテンションは原則として大体決まっています
    参考までに、以下に主なものを紹介しておきます。
    ただし、意図的に原則以外のものを使用することも少なからずあります。
    下記以外にも、色々なパターンがありますが、ごく基本的な、よく出てくるものだけを揚げておきます。

    <メジャー・キー(長調)のダイアトニック・コード>コードC major(ハ長調)の例使われるテンション・ノートⅠ, Ⅰ6, ⅠM7
    C , C6, CM79, (#11), 13Ⅱm7Dm79, 11Ⅲm7Em7(9), 11ⅣM7, Ⅳ6FM7, F69, #11, 13Ⅴ7G79, ♭9, #9, #11, 13, ♭13Ⅵm7
    Am7
    9, 11 Ⅶm7(♭5)BM7(♭5)11, ♭13<マイナー・キー(短調)のダイアトニック・コード>コードA minor(イ短調)の例使われるテンション・ノートⅠm7Am79, 11, (♭13)Ⅱm7(♭5)Bm7(♭5)(9), 11, ♭13♭ⅢM7, ♭Ⅲ6
    CM7, C69, #11, 13Ⅳm7, Ⅳm6Dm7, Dm69,11V7E7♭9, #9, (#11)♭ⅥM7FM79, #11, 13, ♭13Ⅵm7(♭5)Fm7(♭5)9,11♭Ⅶ7G79, #11, 13ⅦdimG#dim♭13

    *ダイアトニック・コード:音階上にできるコードのこと

    例)C major ,A minor  の音階上のコード

    <三和音>

    <四和音>


  • 音楽 H 0 Votes 155 閲覧数


    譜面に記されているコードを理解して、コード付きの簡単な譜面を確実に弾きこなすためには、コードに含まれている文字や数字の意味を理解することが必要です。
    コードの仕組みがわかれば、どんなKeyのコードでも、自在に弾くことができます。

    このどピックでは、一般によく出てくるコードについて、初心者にもわかりやすく解説します。

    音程

    コードの意味を理解するためには「音程」の基礎知識が必要です。

    日常の生活の中で「音程が狂っている」「音程が悪い」「音程が合っている」などとよく使われる単語です。
    音楽理論の上での「音程」とは2つの音の高さの違い、距離(インターバル)のことをいいます。
    「度」の単位で表します。

    1度=同じ音(ユニゾン)
    2度:C-D, D-E, E-F, F-G, G-A, A-B, B-C
    3度:C-E, D-F, E-G...
    4度:C-F, D-G, E-A...
    5度:C-G, D-A, E-B...
    6度:C-A, D-B, E-C...
    7度:C-B, D-C...
    8度=1オクターブ

    鍵盤を見るとわかりますが、C~D、D-E、F-G、G-A、A-Bの間には黒鍵があります。
    E-F、B-Cの間には黒鍵がありません。
    同じ2度でも距離が違うということがわかります。

    C~D、D-E、F-G、G-A、A-Bの2度の音程は「全音(ホールトーン)」
    E-F、B-Cの音程は「半音(セミトーン)」です。

    距離の違う同じ度数の音程は「完全」「長」「短」「増」「減」をつけて区別をします。

    完全音程 ハーフェクト・インターバル(P)    1度、4度、5度、8度長音程  メジャー・インターバル(M)      2度、3度、6度、7度短音程  マイナー・インターバル(m)      2度、3度、6度、7度増音程  オーギュメント・インターバル(aug, +) 全ての音程減音程  ディミニッシュ・インターバル(dim, ー) 全ての音程


    「C」の音を基準にすると

    完全1度=同じ音
    短2度 =半音1
    長2度 =全音1
    短3度 =全音1+半音1
    長3度 =全音2
    完全4度=全音2+半音1
    増4度 =全音3
    減5度 =全音2+半音2
    完全5度=全音3+半音1
    増5度 =全音3+半音2
    短6度 =全音3+半音2
    長6度 =全音4+半音1
    短7度 =全音4+半音2
    長7度 =全音5+半音1
    完全8度=1オクターブ

    *増5度と短6度は異名同音程です。

    コードの種類と構成音

    よく使われる基本的なコードは次の11種類です。

    メジャー・トライアド(長三和音)マイナー・トライアド(短三和音)オーギュメント・トライアド(増三和音)メジャー・セブンスセブンスマイナー・セブンスマイナー・メジャー・セブンスマイナー・セブンス・フラット・フィフスシックスサスペンデッド・フォースディミニッシュ<実例>

    「C」をルートにするコードで実例を示します。

    メジャー・トライアド(長三和音)
    マイナー・トライアド(短三和音)
    オーギュメント・トライアド(増三和音)Caug, C(#5)
    メジャー・セブンス CM7, C△7, CMaj7
    セブンス
    マイナー・セブンス
    マイナー・メジャー・セブンス
    マイナー・セブンス・フラット・フィフス Cm7(♭5), Cm7-5シックスサスペンデッド・フォース (サスフォー)

    3度の代わりに完全4度を加えます。ディミニッシュ

    *♭♭(ダブルフラット)は完全2度下の音と異名同音になります。
    B♭♭=Aで記譜されることが多いです。

    *コード表記には色々な形があり、記譜する人の好みで使われます。
    例)CM7=CMaj7=C△7
      Cm7(♭5)=Cm7-5
      


  • 音楽 H 0 Votes 4405 閲覧数


    ポピュラー音楽系の譜面では「C」「F」「G7」などの文字が振られているのをよく見ます。
    これはコードネーム(以下コード)というもので、メロディに対してどのようなハーモニー(和音)が付いているのか、あるいは作者が付けてほしいハーモニーを表す記号です。

    コードとは

    コードは1文字またはそれに付随する文字や数字を使って簡単に和音の構成音を表すことができる、大変便利なものです。
    メロディーとコードだけが記されて入れば、それだけで伴奏をしたり、アンサンブルをしたりすることができます。

    雑誌の付録や楽譜サイトなどには、歌詞にコードが振ってラウだけの簡単な楽譜もあります。
    曲のメロディーを知って入れば、それだけでピアノやギターで伴奏をすることが可能です。

    簡単ではありますが、実は奥が深いのがコードです。
    時には見たこともないような、複雑なコードに遭遇することもあります。
    しかし、記されている文字の意味がわかり、仕組みがわかれば、どんなコードでも何の音を弾けば良いのかわかるという大変便利なものです。

    たくさんのコードがありますが、このトピックでは最も基本的なコード、主要三和音(スリーコード)について解説します。
    主要三和音(スリーコード)を押さえておくだけで弾ける曲はたくさんあり、また作曲することも可能です。

    音名

    コードを理解する上で基本である音名について確認しておきます。

    *この図のアラビア数字は音階上の度数を表しています。
     Ⅰ(1度)Ⅱ(2度)…

    コードを構成する音根音(ルート)を基準にして和音は作られます。
    コードネームを表すアルファベットは基準となる根音を表しています。

    下から、根音、第3音、第5音、第7音が重ねられます。

    例)コード「C7」を構成する音
    基本的なコードは、このような音で構成されています。

    なお、
    3つの音で構成される和音を三和音
    4つの音で構成される和音を四和音 といいます。

    主要三和音(スリーコード)

    ひとつの楽曲の譜面を見渡してみると、非常に頻繁に出てくるコードが3つあります。
    この3つのコードが主要三和音(スリーコード)です。

    主要三和音(スリーコード)の種類と機能Tonic (T.) トニック
         主和音。Ⅰ度の音の上に構成される三和音。調(Key)を決定する最も重要な和音。曲の最後はトニックが多い。Subdominant (S.) サブドミナント
         下属和音。Ⅳ度の音の上に構成される三和音。トニックにもドミナントにも進行することができる。Dominant (D.) ドミナント
         属和音。Ⅴ度の音の上に構成される三和音。トニックへの進行指向が強い。
         第7音を加えたⅤ7(属7)の四和音で使われることが多い。

    例1)C major (ハ長調)

    例2)A minor (イ短調)

    それぞれのコードはルートを最低音として構成されますが、実際の演奏では転回形を駆使して自然につなげていきます。

    <演奏例>

    V7は四和音ですが、実際には4つの音全てを弾くこともありますが、第5音を省略することが多いです。

    各調の主要三和音 基本形・転回形一覧

       左から 基本形 第一転回形 第二転回形

    コードの中には「GonB」「Am/E」という形のものがあります。
    「on」や「/」の後の文字は、ベース音で弾く音を指定したものです。
    詳しくは別のトピックで解説したいと思います。


  • 音楽 H 0 Votes 253 閲覧数



    そんな時に、譜面が読めないこと、理解できないことが壁になることがあります。
    もっと譜面が読めれば、より楽しむことができるのにということもあるでしょう。
    誰でも小学校や中学校の音楽の授業で譜面を読んだ経験はあると思いますが、それだけでは身についていないのが現実です。


    楽譜サイトや歌詞サイトなどにはメロディーとコードだけの譜面もあります。

    簡単な譜面でより音楽を楽しむことができるように、押さえておきたい基本的な楽譜の知識、音名・調性・調号について紹介します。音名


    ドレミファソラシドの音階を習って歌った方がほとんどでしょう。
    ドレミ〜はイタリア語ですが、英語読みをすることもかなり一般的になっています。
    またクラシックを勉強してきた方はドイツ語の音名を使います。
    そして、現在でも調性を表す場合には、日本語の音名(ハニホヘトイロハ)が使われます。

    各言語での音名

    ここからは、ポピュラー系で一般的な英語の音名を使用します。

    鍵盤に当てはめてみます。


    そのために使われるのが、#(シャープ)、♭(フラット)の変化記号です。

    #(シャープ):音を半音高くする
    ♭(フラット):音を半音低くする
     変化記号を使用すればすべての音を表現することができます。調号と調性楽譜のいちばん最初の小節の音部記号(ト音記号やヘ音記号)の隣に、#や♭
    これが調性を表す調号です。

    調性はKEY
    それぞれ#あるいは♭がいくつついているかで調性が決まるので、調号を見れば調性がわかります。
    五線上の#や♭が記されている音は、特に記譜上の指示がなければ、ずっと一曲を通してそれぞれ#や♭をつけた音で表現します。


    調号がないものはハ長調またはイ短調です。

    <長調>シャープ系長調
    フラット系長調
    <短調>シャープ系短調
    フラット系短調

    嬰:#の意味(例)嬰へ=F#変:♭の意味(例)変ロ=B♭


    D♭=C# G♭=F# C♭=B B♭=A# E♭=D# A♭=G#

    簡単に音名・調性・調号について紹介いたしました。


  • 音楽 H 0 Votes 135 閲覧数


    音楽を聴いて楽しむためにも、楽器を演奏して楽しむためにもヘッドフォンやイヤフォンを使う機会は多いと思います。
    スピーカーから音を出して思いっきり音楽を聴いたり、大きな音でギターを弾いたりも良いですが、日常生活ではやはりヘッドフォンで聴くことの方が多いのではないでしょうか?
    ヘッドフォンには色々なタイプがあり、価格も100円ショップで買えるものから数万円、数十万円以上もするものまでピンキリです。

    ハイレベルな機器を揃えて音楽を鑑賞するためには、ハイスペックな高級ヘッドフォンが必要かもしれません。
    しかし、日常生活のちょっとした時間で音楽を聴いたり、また一人で楽器の練習をするときなどは、高級機種を使用している人は少ないでしょう。

    難しいことは抜きにして、気軽な音楽鑑賞や楽器演奏、またDTMなどで音楽制作をしたりするためのスタンダードタイプのヘッドフォンの選び方を考えてみたいと思います。
    ここでは、ヘッドフォンをタイプ別に見て、その特徴からどんな用途にふさわしいかを紹介いたします。

    開放型(オープンエアー)× 密閉型(クローズド)開放型音が外に漏れてしまうタイプです。

    外からの音も聞くことができます。
    音がこもらないので高音をしっかりと聞くことができます。

    密閉型音が外に漏れない、遮音性に優れているのが最大の特徴です。
    外からの音も遮断されます。

    低音がよく効くのが特徴ですが、音がこもった感じになります。

    低音を強調して聴きたい場合には密閉型を、高音をしっかりと捉えたければ開放型を選びます。
    音が漏れては困る環境で使うのか、漏れても構わないのか、外の音を遮断しても良いのか、いけないのか等、場所によって選択することも大切です。
    また、両者の良いところを取り入れたセミオープン型もあります。

    有線 × 無線

    有線か無線かというのも大事なポイントです。

    有線型ヘッドフォンにケーブルが付いていて音源となる機器と繋げて使います。
    ヘッドフォン端子が付いていないプレイヤーはほとんどないので、多くの機器で使うことができます。
    また、直接音源とケーブルで繋ぐので音質を劣化させずに効くことができるのは大きなメリットです。

    楽器の練習に使う時には、ケーブルが短すぎると体を動かすことができなかったり、ヘッドフォンジャックの場所によっては届かなかったりということもあるので、ケーブルの長さは確認する必要があります。
    気に入ったヘッドフォンのケーブルが短い場合には延長ケーブルを使います。

    無線型現在市販されている無線型はほとんどブルートゥース通信を使ったものです。
    したがって、ブルートゥース対応の音源にしか使うことができません。
    音源から離れたところで使うところができ、また自由に動きながら聴くことができるのが最大のメリットです。

    欠点は、外部からの影響を受けてしまうので音質が劣化する可能性があることと、充電が必要なことです。

    オーバーイヤー × オンイヤー × インイヤーオーバーイヤー耳全体に覆い被せる形のものです。
    凹んだところにちょうど耳が入るようになっているので、長時間使用しても耳が痛くなったりしません。
    どうしてもサイズが大きくなってしまうので、持ち運びにはあまり向きません。オンイヤー耳に乗せるような形で装着するタイプのものです。
    軽くてコンパクトなものが多く、折りたたみ式のものもあり携帯するのには便利です。

    耳を両側から挟むような格好になるので圧迫感が気になったり、長時間使用すると耳が痛くなることがあります。

    インイヤー(イヤフォン)カナル型耳栓のように耳の穴に入れて使います。
    遮音性に優れており、低音が効きます。
    慣れないと圧迫感が気になるかもしれません。インナーイヤー型耳の穴には入れずに引っ掛けるようにして装着します。
    音抜けが良いのが特徴ですが、音が外に漏れやすいので場所を選んで使う必要があります。まとめ

    音質や装着感は個人の好みがあるので、購入する時には実際に装着してみることと、音を聞き比べてみるのが良いです。
    ほとんどの店では、サンプルが置いてあり自由に試せるようになっているので、いつも聞いている曲で聞き比べてみましょう。

    また、ヘッドフォンそのもののタイプの他に、有線ならケーブルの形や太さ、プラグの種類などもチェックしましょう。

    音楽観賞用には好きなジャンル、好みの音質を選べば良いです。
    楽器練習や音楽制作には、なるべく音質に偏りがなくクセのないものがお勧めです。


  • 音楽 H 0 Votes 121 閲覧数


    楽器店や家電量販店にはたくさんの種類のキーボードが並んでいます。
    小さい頃に少しだけ音楽教室に通った経験があったり、特に経験はないけれども新しい楽しみとして買ってみようか、などと思っている方もいらっしゃるでしょう。

    店頭に並んでいるものは様々で、安価で見た目もおもちゃに近いようなものから、プロが制作やライブで使うようなハイエンドのものまでがあります。
    ここでは、初めてキーボードを買う方のために一万円代〜数万円程度で買えるベーシックなキーボードについて、選択の参考になるように解説します。

    キーボード選びのポイント電源方式プリセット(内蔵)音色数重さ、大きさ鍵盤数スピーカーの有無付属品その他の機能電源:電池駆動・AC電源

    非常にコンパクトで安価なモデルやショルダータイプ(ギターのように肩にかけて演奏する)には電池駆動のものがあります。
    電源ケーブルが邪魔にならず、気にしないで演奏ができるのがメリットですが、電池の交換は煩わしいかもしれません。

    電池でも駆動するタイプ


    しかし、電池で駆動できるタイプでも多くのモデルはACアダプターが(別売りのこともある)使えるようになっているので、確認して購入の時に用意しておくことをお勧めします。
    あとで購入することもできますが、生産が終了してしまうと適合するアダプターも無くなっている可能性があるので、同時に購入する方が望ましいです。

    プリセット(内蔵)音色数

    最近では電子ピアノでも、ピアノ音色以外にオルガンやハープシコード、ストリングスなどの音色に切り替えができるモデルも多くなっています。
    シンセサイザーならばさらに多くの音色がプリセットされています。
    それほど高価な機種でなくても1000種類以上の音色がプリセットされているものも珍しくないです。
    音色数が多ければ多いほど良いというわけではありませんが、ピアノ、クロマチックパーカッション、ストリングス、ブラス、オルガン、ギター、ベース、リード、パイプ、シンセ系音色、効果音、和楽器、エスニック楽器、パーカッションなどが揃っていると、いろいろな使い方、演奏を楽しむことができます。
    同じ音色名でもメーカーやモデルによって特色があるので、実際に弾いいてみて確かめてみると良いです。

    重さ、大きさ室内に設置


    スタンドに設置する場合には、スタンドのサイズも考慮しなくてはいけません。
    なお、そのモデル専用のものがある場合もありますが、サイズが合えば何を使っても構いません。
    テーブルの上に置いても大丈夫です。

    持ち運びを考えるなら

    外に持ち出して使用したり、室内でも場所を決めずに移動させて使う場合には重さが大切なポイントです。
    プラスチックやアルミなどの軽い材質の筐体のモデルが多いので、かなり充実した機能を持っていて、サイズが小さくなくても軽量のものもたくさんあります。
    特に歩いて運ばなくてはならなかったり、電車に乗ったりする場合には重さは確認しておくと良いです。
    また、持ち運ぶためにはケースが必要です。
    ハードケース、ソフトケース、リュック型、キャスター付きなど用途やサイズ、重さに合わせて選びましょう。

    鍵盤数

    鍵盤数は小さいものでは37鍵(3オクターブ)、主流は49鍵(4オクターブ)、61鍵(5オクターブ)で88鍵はピアノと同じ鍵盤数です。
    両手を使って演奏するならは最低でも49鍵は欲しいですが、できれば61鍵をお勧めします。
    61鍵ならばちょっとした演奏や、バンドのキーボードとしては充分に使えますし、持ち運びも大変ではありません。

    スピーカーの有無スピーカーが内蔵されているステレオスピーカーが内蔵されている


    スピーカーがキーボード本体に内蔵されていれば、それだけで音を出すことができます。
    スピーカーが内蔵されているモデルは比較的安価な本当に初心者向きのモデルに多いです。

    スピーカーが無いスピーカーなし、アンプが必要

    ある程度機能を備えたものはスピーカーが内蔵されていないものが多いので、その場合には別にアンプ付きスピーカーを用意しなければなりません。
    家庭で演奏するならば、卓上サイズのものなどもあるので、場所に合わせて選びましょう。

    またスピーカーを内蔵していても、出力が小さいことが多いので、ステージなどで使用するためにはアンプを使う必要があるかもしれません。
    スピーカー内蔵を選ぶ場合には、外付けのスピーカーから音を出すための「OUT PUT」端子の有無を確認しておくと良いです。

    使えるアクセサリー

    より豊かな表現をするためのアクセサリーが使えるかどうか、必要ならば確認しておきましょう。
    これらは別売りのことが多いです。

    フットコントローラー
    演奏の途中で強弱をつけたり、モジュレーションやピッチベンドをかけたり、音色を変えたりなどがペダルでコントロールできます。ダンパー(サステイン)ペダル
    ピアノの右のペダルと同じで、鍵盤から手を離しても音を伸ばし続ける機能です。
    その他の機能

    その他にチェックしておきたいポイントは以下です。
    必ずしも必要なものではありませんが、どんな使い方をするのかによってチェックしておくと良いです。

    譜面台
    専用の譜面台が取り付けられるモデルもあるタッチレスポンス
    鍵盤を弾く強さで音の強弱が表現できる機能ピッチベンダー
    演奏中に音程を変えるためのホイールモジュレーションホイール
    演奏中にビブラートをかけるためのホイールリズムマシン機能
    主なジャンル向けのドラムパターンがプリセットされている、またユーザーが組める自動伴奏機能
    簡単な操作でコードやアルペジオ、バッキングなどを自動的に演奏させられるMIDI
    他のMIDI規格の機器とつなげて、コントロールしたり、されたりする機能USB
    パソコンとつないだり、データをUSBに記録するなどに使うAUX IN
    外部音源の音を入力できるOUT PUT(ステレオ/モノラル)
    外部のスピーカーにつなぐ時に、ステレオにできるかモノラルだけかデモ演奏
    工場出荷時にデモ演奏曲が内蔵されているまとめ

    たくさんの要素を並べましたが、それぞれ特徴があって、また多くのモデルがあって迷うと思います。
    同じ価格で同じような機能のモデルで迷った場合には、ボタンやスイッチの形や位置、ディスプレイの大きさや形、音色や弾き心地など、実際に触ってみて直感的で自分に合っているものを選ぶのが良いでしょう。


  • 社会・マナー H 0 Votes 173 閲覧数


    お通夜やお葬式、またお盆や年忌法要など、不祝儀袋が必要なことは多々あります。
    不祝儀袋はコンビニや100年ショップなどでも入手するのは簡単ですが、そこに印刷されている上書きを見て、どれを買えば良いのか迷ってしまいます。

    「御霊前」と「御仏前」はどう違うのか?
    宗教によって使い分けなくては行けないのか?
    簡素なものもあれば立派な水引がついているものもあったり、蓮の華が描かれていたり、一体どれを選べば良いのか?

    まず買う時からわからなくなってしまう不祝儀袋について解説します。

    通夜・葬儀での代表的な上書きの種類どれを選ぶか

    印刷されているものは「御霊前」「御仏前」などがポピュラーだと思いますが、これが一番わかりにくいところです。
    それぞれどの宗教の通夜・葬儀で使えるかは次のとうりです。

    御 霊 前:仏教(注1)、神道、キリスト教御 仏 前:仏教(浄土真宗)(注2)御 香 典:仏教御 香 料:仏教御供物料:仏教、神道、キリスト教御 花 料:仏教、神道、キリスト教御玉串料:神道

    (注1)浄土真宗では即身成仏と考えるので「御霊前」は使いません。
    (注2)仏教の他の宗派では四十九日以降の法事「御仏前」を使用します。

    宗教・宗派に限らず使用できるのは「御霊前」(浄土真宗以外)、「御供物料」、「御花料」です。
    神道、キリスト教でも使用できます。
    ただし、蓮の華が描かれているものは仏教用、十字架やユリの花が描かれているのはキリスト教用です。

    通夜や葬儀は予定されている行事ではないので、急に必要になることがほとんどです。
    そのために買い置きをしている方も多いと思います。
    字に自信がないと印刷されているものの方が嬉しいので、「御霊前」ならば使える範囲が広くて便利です。
    また、上書きのないものなら何にでもなるのでより用途は広くなります。

    なお、上書きは薄墨で記入するのがベストですが、無ければ必ずしも薄墨でなくても構いません。

    宗教や宗派がわからなかったら

    会場がお寺ならば仏教、教会ならキリスト教、神社なら神道ですし、故人の信仰を知っていればどんな形式なのか見当がつきます。
    しかし最近では葬儀場で営まれることが多く、現地に行くまでは宗教や宗派までわからないことが多いです。
    そういう場合には、宗教色のないもので準備しておくのが無難ですが、仮に違ったものを持って行ったとしても、それがトラブルになるということは滅多にないと思うので、必要以上に気にすることはないでしょう。

    簡素なものか?立派なものか?

    不祝儀袋は上書き以外にも色々な種類があります。
    封筒型で水引の模様が印刷してある簡単なものもあれば、たとう紙型で内袋があり立派な水引がかけられている豪華なものまで様々です。

    どれを選ぶかは色々な考え方の人がいるようですが、金額に応じてというのが一般的です。
    金額が少なければ簡単なものに、多ければ立派なものにということです。

    香典の入れ方お札の向き

    肖像画のある面を裏側にして入れます。

    金額は書いた方が良いのか?

    簡単なものでも裏側に、二重になっているものでは内袋に金額や住所を記入する欄があります。
    金額については、あからさまに書くものかと迷う方もいるかもしれません。
    しかし、ここは書いた方が良いです。
    なぜなら、会計担当者が後で集計をするときに金額が明記されていた方が便利だからです。
    同様に住所もきちんと記入しておくのが親切です。
    もちろんおもて面にご自身の氏名の記入も忘れずにしてください。

    たたみ方

    封筒型の不祝儀袋では何も迷うことはありませんが、たとう紙の場合、一度開いてしまうとたたみ方がわからなくなってしまうことがあります。
    ここはお祝い事の祝儀袋とは違うので気をつけたいところです。

    左を先にたたんでから右をたたみます。
    次に下をたたんでから上をかぶせます。
    水引がある場合には、その上にかぶせます。

    新札はダメなのか?

    香典に新札を入れるのは事前に準備していたようなのでよくないと言われていますが、かといってあまり汚いお金を入れるのは気が引けます。
    今は新札を入れても気にする人は少ないかもしれませんが、新札以外で比較的綺麗な状態のお札があればベストです。
    新札以外に適当なものがなければ、少し折り目を入れるなどすれば、それで問題はありません。